人間科学領域各分野における教育と研究の特色
人間科学専攻人間科学領域は、大きく「教育学」「死生学」の2分野からなり、専門的、多角的、学際的研究を目指しています。
人間科学領域は、社会人や企業等のニーズに応じた、主に社会人を対象とした実践的・専門的なプログラムとして、2017年(平成29)年度文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されました。
教育学関連分野
教育学関連分野では、家庭と子どもの教育・学校教育・生涯教育・看護師養成教育に関わる専門教育等の様々な場合において、教育に関係する職業に従事しているか、あるいは教育に関する諸問題に対して理解を深め、より学術的かつ専門的に知識を深めたいという動機を持つ学生と共に研究することを目的としています。
授業では、学校、社会、国際、ジェンダーといったより広い視点から「教育」を捉えることで、現代の教育を分析的・客観的に分析する視点を養います。
死生学関連分野
死生学関連分野では、精神医学、生命倫理学、宗教学を基盤に死生観、ターミナルケア、グリーフケア、スピリチュアリティに関わる研究教育活動を死生学研究所とともに行っています。
本分野は1993年の大学院開設以来、徐々に拡充され、今日までにすでに200人以上の修了生を輩出しています。修了生は全国各地で死生学関連の研究・教育・実践活動に従事しています。
今後、少子・超高齢化が進み、高齢者における死との関わり方がいっそう重要な問題となっていくことが予想されます。また国内外におけるパンデミック、戦争、各種の災害等がもたらす死の認識も大きな課題であり続けます。
国内では、現在、いくつかの大学で死生学関連の講座、研究機関が開設され同様の研究教育実践活動が行われるようになってきています。本学もそれらの研究教育機関との連携をいっそう深めていく予定です。
◇上智大学との単位互換制度(修士課程 死生学関連分野)
2020年4月より、本大学院修士課程人間科学領域死生学関連分野と上智大学実践宗教学研究科死生学修士課程とのあいだで単位互換制度を開始しました。本大学院修士課程人間科学領域死生学関連分野の大学院生は、上智大学実践宗教学研究科死生学修士課程の授業を各年度に2科目4単位まで履修でき、修得した単位は修了に必要な単位として認定されます(他の大学院で修得した単位を含めて10単位を上限として認定します)。
◇首都圏宗教単位互換協定
(修士課程 死生学関連分野、博士後期課程 死生学関連分野)
本大学院は、首都圏宗教単位互換協定を6大学(国学院大学、駒澤大学、聖心女子大学、創価大学、大正大学、立教大学)の大学院と締結しています。
この協定により、修士課程死生学関連分野および博士後期課程死生学関連分野の学生は、協定先より提供された科目を履修でき、10単位を上限として修了必要単位に加えることができます。
![図](../img/parts/h_master_zu2.png)
開講科目(2023年度以降入学生適用)
区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 配当年次 | 期間 | 授業方法 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|||||
人間科学研究法基礎論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
人 |
教 育 学 関 連 分 野 |
教育社会学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |
現代社会と教育 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
学校教育と社会 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
教育史特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
教育思想史特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
教育哲学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
比較教育学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
国際理解教育特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
死 |
宗教学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | ||
現代スピリチュアリティ特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
日本宗教史特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
宗教社会学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
日本の死生観 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
アジアの死生観 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
神話学 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
死生学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
生命倫理特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
死生学概説 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
バイオ・サナトロジー特殊研究 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
グリーフ・ケア論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
ターミナルケア論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
精神医学における生と死 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
精神保健学特論 | 2 | ○ | ○ | 半期 | 講義 | |||
人間科学基礎演習Ⅰ(修士論文指導) | 2 | ○ | 半期 | 演習 | ||||
人間科学基礎演習Ⅱ(修士論文指導) | 2 | ○ | 半期 | 演習 | ||||
人間科学演習Ⅰ(修士論文指導) | 2 | ○ | 半期 | 演習 | ||||
人間科学演習Ⅱ(修士論文指導) | 2 | ○ | 半期 | 演習 |