2023/08/09

学校からのお知らせ

2022年度オーストラリア研修

オーストラリア研修 2023年3月20日(月)~4月1日(土)
2023年春、コロナ禍で中断していたオーストラリア研修を久しぶりに再開しました。
研修には新高一~新高三の20名が参加しました。


①ブリスベンは高層ビルもありながら、緑豊かな都市です。夏の終わり、太陽が眩しく輝いていました。いよいよ2週間の研修が始まります!2318874959fc22fced8527441ba0d31b78b5094a.jpg
②英和生向けの英語の授業では、オーストラリアへの知識を深めました。92bb22787a3d0c330d02f200538a1b3a1ea32233.jpg
③LHCの日本語クラス選択の生徒と楽しい会話の時間。
盛り上がりました!567cb4dc928b2e4e0101e4b666075a14dc3e1aeb.jpg
④LHCの生徒とはLanguage Exchangeを通して、とても仲良くなりました。c9c33fc91bcddf744d3b8d9169d1ec3659f52577.jpg
⑤小学生と一緒に折り紙で鶴を折りました。
みんな一生懸命!5b4a0cd74ccc93b115cc2620555d009f68465956.jpg
⓺ホームステイの生活についてプレゼンテーション。
写真だけでなく思い出に残ったものを貼り付けて発表しました。55bb4170a5e586850a63a722b88224d09c4fa4d8.jpg
⑦修了書の授与式。2週間英語で頑張りました!bd3087a552e96af76453585807e3015b2b01550b.jpg


以下は新高三による礼拝報告です。

私たちは2週間、Lourdes Hill College(LHC)というカトリックの女子校でオーストラリアの生徒と学生生活を送りました。
現地では英和生だけで受ける英語の授業、通常授業への参加、課外授業が行われました。
英語の授業では、ゲームを通してオーストラリアの文化や歴史を学びました。
またLHCの通常授業では、数学や英語、経済、宗教、ドラマなど実際の授業を受けました。
オーストラリアの学校の生徒は、ただ授業を受けるのではなく、自発的に発言をしている生徒がとても多く、日本の授業とは全体の雰囲気が少し違うと感じました。
また、日本語クラスを選択しているLHCの生徒たちと計4回、授業内でLanguage Exchange をしました。
学年は様々でしたが、特に高校三年生のクラスは日本への研修旅行を控えていたこともあり、日本で訪れたほうがいい場所やおすすめの食べ物などを紹介して盛り上がりました。

私たちが驚いた学校文化に、2時間目と3時間目の間にあるモーニングティーと呼ばれる時間があります。
訪れたオーストラリアの学校では、友達と軽食やお菓子を食べながらお話をする時間がありました。
初日は何を話したよいか戸惑っていましたが、徐々に授業についての感想や、学校で行われるイースターのイベントのことなど、様々な話題について話せるようになりました。

課外授業ではオーストラリアの小学校を訪問し、日本で事前準備していた日本文化を伝える企画を行いました。
折り紙や、だるまさんがころんだ、生徒の名前に漢字を当てるなど、小学生はどの活動にも楽しそうに参加してくれてとても嬉しかったです。

別の日にはオーストラリアで大切にされているアボリジニ文化体験も行いました。

また、ホームステイでは自分とは異なる価値観を知ることができて良い経験になりました。
どの家庭も温かく優しく私達に接して下さり、沢山の方々の優しさに触れた2週間でした。

私たちは今回の語学研修で、国の壁を越えて人と関わり、現地生活や文化・教育を実際に体験して理解を深めることができました。
オーストラリアは多文化共生主義(マルチカルチャリズム)の体勢をとっており、国内で多く人種や様々な国の出身の人々が共に争うことなく生活をしている光景を目にし、それぞれの文化を尊重する重要性に関して考えを深めることができました。
また、実際に英語しか使うことのできない状況で生活したことにより、語学力も少し向上した気がします。今回学んだことを今後の生活や学習に生かしていきたいです。