スクールライフ

課外教室

School Life

文化や芸術に触れる体験で、
「あなた」という人間を耕す。

感受性豊かな中高生の時期に、文化や芸術の分野の「本物」に触れる体験をし、感性や教養を磨くとともに、好奇心や意欲を刺激します。

好奇心を刺激させる6つの課外教室

ピアノ科

130年を超える歴史を持ち、週1回、30分の個人レッスンを専用の教室で受けられます。趣味で続けている人、音大を目指している人、さまざまな人が受講しています。進級制度もあり、年度末には発表会があります。

Student's Voice

音楽を通して、充実した学校生活を

私は中1から高2の5年間ピアノ科に所属していました。ピアノ科の最大の魅力はずっと同じ先生に教えていただける事です。初めは新たな先生に教わる事にとても緊張しましたが、5年間教わる中で沢山アドバイスを受け、ピアノの話だけでなく普段の学校生活の話も聞いてもらう事で、とても親密な関係を築く事ができました。先生方は生徒の性格をとても理解してくださり、小さな成長でも沢山褒めてくださいます。高校生になると、1つの曲に対して表現の仕方や音の強弱など深い部分まで考えて弾けるようになり、レッスンもお互いの考え方を話し合うような深いレッスンをしていただきました。ピアノ科は昼休みや放課後に行く事ができ、忙しい中高生にとって両立しやすい環境です。音楽が好きな方、趣味をお探しの方、英和でピアノを習ってみるのはいかがでしょうか。きっとより充実した学校生活になることと思います。

器楽科

月曜日と水曜日の放課後、外部講師による弦楽器・管楽器の楽器別レッスンを受けることができます。アンサンブル中心のレッスンですが、初心者にも対応し、楽器の構え方から奏法・読譜・合奏等の指導を受けることが可能です。

Student's Voice

音楽を通して共に分かち合う

今年度器学科オーケストラはほぼ通常通りの活動に戻り、3年ぶりに楓祭やクリスマス音楽会で観客を入れての演奏をしました。音楽を一緒に共有でき、皆で演奏することの素晴らしさを改めて感じました。オルガン科ではさまざまな行事で演奏をし、歌声に合わせて演奏することの楽しさを知り、貴重な経験となりました。

オルガン科

初級者は電子オルガンで、中級者以上は大講堂のパイプオルガンで、週1回、30分の個人レッスンを受けられます。朝の礼拝奉仕、クリスマス音楽会、年度末の発表会など、多くの演奏の機会があります。

Student's Voice

音楽に触れ、演奏で敬神奉仕を

オルガン科は、週に1回30分ほど、講師の先生からオルガンを教えて頂けます。なかなか触れられない大講堂のパイプオルガンを弾けるだけでなく、生徒礼拝や学校説明会などで演奏奉仕することができます。また年度末には、一年の練習の成果を発表する機会もあります。オルガン科に参加して、これまで以上に楽しく音楽に触れることができています。

英会話科

ネイティブ教員から実践的な英会話のレッスンを月曜日か水曜日の放課後に受けられます。各クラス15名以内で、3~5クラスがあり、より英語に親しみたい生徒が、楽しみながら英会話の力を身につけていきます。

Student's Voice

コンスタントに受講ができ、楽しみながら英語が身につく

課外英会話では、毎週1回、学年問わず6人ほどの生徒で一つのテーブルを囲み、ネイティブスピーカーと英語で会話をします。共通テーマである「学校」を軸にした会話はとても楽しく、他学年との交流の場になっています。一番大きなメリットは、放課後に直接通える手軽さです。移動による時間や体力のロスを回避できることはもちろん、毎週コンスタントに受講することで、スピーキング、リスニング能力向上につながりました。

日本舞踏教室

卒業生の藤間春素娥先生を講師に招き、水曜日の放課後にお稽古をします。羽織を着て活動することもあります。若いときに日本舞踊を習うことで和服に親しみ、日本文化の伝統を自然に身に付けることができます。

Student's Voice

日本の伝統文化を知り、和の心を学ぶ

日本舞踊教室では、卒業生である藤間春素娥先生のご指導のもと、毎週水曜日の放課後に一階和室にてお稽古をしています。お稽古では、踊りだけでなく浴衣の着付けや立ち居振る舞いのお作法などの日本の伝統文化を教えていただきます。先生のお話を伺いながら和の心を学ぶことができます。

華道教室

お花で自由に表現する草月流の"生けばな"を、水曜日の放課後に習うことができます。楓祭での作品の出展、近隣の公共施設で花をいける奉仕も行い、 多くの人の目を楽しませています。

Student's Voice

指導と学びの成果を作品に残す

華道教室では、毎週水曜日の放課後にお稽古があり、先生が一人ひとり丁寧にご指導くださいます。楓祭のときには生徒全員の作品を展示します。自分の作品を多くの方に見ていただける機会はあまりなく、緊張しましたが、より一層気合を入れて活けることができました。友人から感想を頂いたときは達成感と幸福感でいっぱいになりました。

課外教室を通じて更なる成長を

器楽科オーケストラ

課外器楽科にはグループレッスンクラスと中級者以上のメンバーで構成されるオーケストラクラスがあります。指揮者の先生やコーチの先生方より、専門的な指導を受けながら、管弦楽を学んでいます。
演奏する曲目は、弦・管打による基礎的な合奏から交響曲まで幅広く、さまざまな本番に向けて仲間と共に音楽作りをします。

課外教室で学んだことを発表できる
さまざまな機会

課外教室の受講により身に付けたさまざまな力を発表をする場として、秋の楓祭や年度末の発表会などがそれぞれに用意されています。これ以外にもピアノ科・器楽科・オルガン科では、学校の代表として、学校説明会やクリスマス音楽会・礼拝などで演奏の場も経験し、校内のみならず多くの外部の方々の前で成果を披露する場も設けられています。

本物を知る教育

鑑賞行事

豊かな情操を育む「鑑賞行事」。中学部の行事として毎年6月に行われています。狂言、文楽などの伝統芸能をはじめ、落語、ブラスバンドなど、さまざまなジャンルの「本物」を体感して、 文化・芸能を学ぶ機会となっています。

歌舞伎鑑賞教室

高等部2年生の夏には国立劇場で行われる「歌舞伎鑑賞教室」に参加します。若手の俳優さんから歌舞伎特有の所作や舞台効果を解説していただき、 代表的な演目の一幕を鑑賞します。舞台芸術のライブ感を味わう貴重な体験です。

英和茶会

毎年3月上旬に、高等部2年生のために卒業生が開催する茶会です。梅の美しい新宿御苑で「本物」を見る目を養い、「美意識」を高めていってほしいという願いが込められた、心からのおもてなしを受けます。