2021.01.15
お知らせ
4年生の廊下に、さっそく「2021年 こんな1年にしていきたい!」という一人ひとりの目標、意気込みが貼り出されていました。
「私の今年の漢字」もその中にあったので、紹介します。
きらきら輝いていますね。
「希望」...、忘れません!
「ありのままの自分」には、かけがえのない価値があります。
応援したいです...
見ているだけでやさしい気持ちになる、いい漢字ですよね。
特に「ありがとう」の心を大切にしたいそうです。
そうですね、教会に行けなくても祈りはどこでもできますよね。
小学部のみんなは祈りの力を知っています。
お花がすてき!
たとえまだ大変なことが続いても、「温かい一年」となりますように。
目を引いた一文字でした。
近づいてよく見たら、「1日1日を大切に」...
なるほど。与えられるどの「日」も大切にしていきたいですね!
そのほかには、「笑」「願」「健」「明」「優」「努」「友」「助」「楽」「穏」...などがありました。
4年生のみんな、ありがとう。
2021.01.08
お知らせ
2021年が始まりました。
コロナ禍のさなかという経験したことのない状況ではありますが、とりあえず子どもたちが元気に集まってきました。
久しぶりに会った友だちと、
校庭に飛び出します。
初ドロケイ
初登り
できる限りこうした日々を継続させてあげたいものですが・・・
2020.12.19
お知らせ
恒例のクリスマス給食は、いつものようにローストチキンでした。
でも今年は一つのテーブルをみんなで囲めません。
みんな同じ方を向いて、
黙々と、
かぶりつく...
神様の愛とお恵みに、心からの感謝をささげましょう。
昨日は小学部のクリスマス礼拝。
今年は一同が講堂に集まって、おうちの方も招いて...、といういつもの礼拝ができません。
事前に撮影したものを各教室で見ながら守り、
三人の博士に続いてクラスの献金をおささげするところから最後までだけは、講堂からのライブで配信という形でいたしました。
とても心に残る、特別なクリスマス礼拝でした。
8月末からここまで、毎日よくがんばりましたね。
さようなら!
お正月が終わったらまた元気な顔を見せてね。
しばらくブログの更新を、
お休みさせていただきます。
2020.12.15
お知らせ
クリスマスが近づいています。
小学部校内のクリスマスを迎える準備...、
整っています。
さて、これらのお母様と子どもたちによる手作りオーナメントは...、
「被災地にクリスマスをとどけよう活動」用です。
「母たちの小さいかご活動」サークルのお母様たちが手紙を添えて袋詰め。
東日本大震災の年に、仮設住宅にクリスマスの飾りを送りたいという6年生の声で始まった「被災地にクリスマスをとどけよう活動」も、もう10年目となりました。
今は東日本大震災被災地だけでなく、その後日本各地で起きた地震、台風、集中豪雨などの被災地にもお届けしています。
今年はお母様たちがいーっぱい手作りマスクも作ってくださいました。
これは男の子用かな。恐竜の刺繍がかわいい! クリスマス柄もあります。
先日、全国に向けて発送することができました。
ところで2年生のワークスペースの前を通るたびに気になっていた物...。
おだんご?りんご飴?串揚げ...?
竹ぐしをはずして...
あ、クリッペを乾かしていたのね。赤ちゃんイエスさまとヨセフさんとマリアさんとひつじと...
毎年の2年生、イエスさまのお誕生の場面のクリッペを作ります。
並べて、写真に撮って、すてきなクリスマスカードになりそうですね。
2020.12.04
お知らせ
今日の給食で使った、茨城県からのとれ立てお野菜です。
八百屋さんが持ってきてくださいました。
スーパーでパックされたものしか見ていない子どもたちに、見てもらいましょう。
1年生が、特にニンジンの葉っぱを、さかんにさわっています。
やわらかーい!もふもふだねー。
「これぜったいにせものだよ。だって先生がニヤニヤしているもん!」
え?
「ごちそうさまでしたー!」
食堂から出るところにあるカフェボード。
足を止めてくれている人たちです。
ここには今日の食材の産地と、
給食中に流れていた曲の題名があります。
今はクリスマスの曲シリーズ!
2020.12.02
お知らせ
先週の土曜日、恒例「6年親子討論会」が行われました。
いつもはもっと後の卒業前の時期に行うのですが、今年は早めました。
窓の向こうにイチョウが輝いていますね。
5組ほどの親子で1グループです。
今年のテーマ、「学校の授業はすべてオンラインがよい(賛成か反対)」と、「生きていく上でどちらが楽か(男性か女性)」のうちのどちらかで、親対子でのディベートです。
6年生が電子黒板でデータを示しながら意見を言っていますね。
子どもたち側の準備はばっちり整っています。
数週間前のことですが...、
父の会有志のお父様たちから、それぞれのテーマでの戦い方のアドバイスを受ける時間もありました。これで論点は明確に!
親子討論会は、企画・運営にあたり父の会から大きな協力をいただいています。
当日の司会などは、1~5年のお父様たちが手伝ってくださいます。
討論の途中で、時々「作戦タイム」。
これでいこう!(まだ奥の手があるのかな?)
向こうで親たちも作戦を練っていますね。
でも結局強かったのは、気合十分の6年生。
おうちの方たち、わが子とその友だちの成長した姿に感無量でいらっしゃいました。
そして6年生は人の考えを聞く力、自分の考えをもち、それを伝える力をつけ、中学への歩みが一歩進みました。
2020.11.27
お知らせ
今年はさまざまな行事の中止が余儀なくされ、子どもたちにとっては残念なことばかり。
でもできる範囲のことを工夫していろいろやっております。
たとえば4年生の企画による中学年お楽しみ会。
楽しいプログラムが次々とオンラインで3年生の教室に送られています。
パフォーマンスとか、ゲームとか...
先生たちも体を張っていました。
初めて見る先生のパントマイムに、3年生くぎ付け!
「先生、がんばってー!」
担任の先生への声援。
けん玉の大わざ、決まるでしょうか...
同じころ、5年生も何やら集まっています。
今年は夏期学校なかったですものね...。
夏期学校の夜の出し物のようなことをやっています。
そう言えば先日、5年生の教室近辺で見かけました。このための練習だったのですね。
耳のついた人たちや、
ランドセル・・・亀?
2020.11.14
お知らせ
さまざまな活動が制限され、今年度は他学年との交流もなかなかできませんでしたが、ようやく1年から6年までの縦割りグループで集まりました。
あちこちで上級生のリーターシップのもと、
グループで遊んでいます。
それに先立ってオンラインによって、
各教室でできる全校でのゲームが行われました。
進行役の代表委員さんはこんなところにいました。
「小学部問題」がたくさん出た〇Xクイズでは、1年生が特に楽しそう!
間違うとものすごくくやしがり、正解すると喜びのあまり、
ぴょんぴょん跳ねます。
この間唐突に、「先生の好きな色はなんですか~」と6年生から質問されたのは、この企画の準備のためだったのね。
ご苦労様です。
2020.11.07
お知らせ
11月6日は、東洋英和の136歳をお祝いする学院創立記念日でした。
でも今年の講堂は、がらーんとしています。
講堂から送られてくる映像を見ながら、各クラスでの礼拝です。
新型コロナウイルス感染症のために小学部で一つになることはできませんでしたが、心をこめて創立記念日礼拝を守りました。
さて小学部の創立記念日お祝い菓子と言えば・・・
すあま!
今年もお約束のすあまネクタイ、ありがとうございます。
図工の先生です。
そして今年は何と対抗馬登場。
教頭先生です。
すあまに加え、スクールカラーのガーネット色が意識されております。
2020.11.01
お知らせ
「めぐみNo.214」より