小坂 和子 教授
- 専任教員氏名:小坂 和子
- 専門分野:臨床心理学・分析心理学
◯主な所属学会:日本心理臨床学会、日本心理学会、日本箱庭療法学会、日本精神分析学会、
異文化間教育学会、日本思春期青年期精神医学会、日本学生相談学会、日本ユング心理学会
研究テーマ
力動的心理療法、学校臨床、女性とライフサイクル、分析(ユング)心理学
指導可能なテーマ
力動的(分析心理学的)心理療法、 学校臨床、 女性とライフサイクル、 夢分析、 イメージ論(文化・アート、遊び、象徴、自己感等)、思春期・青年期
論文作成指導方法
ゼミ形式を活用する。独創性と着眼を尊重しながらも、実際の臨床経験を経て臨床心理学研究としての視点から問題提議や方法論を検討していく過程を大切にする。したがって、折々にテーマの見直しや修正も必要になる。
担当科目
臨床心理学特論Ⅰ(修士論文指導) | 心理面接・心理支援に必要な知識・技能についてゼミ形式で学ぶ。言語交流だけでなく、描画や夢など非言語領域を用いた援助の基礎も実践的に習得する。さらに修士論文完成のために、個別指導も含めてグループで学ぶ。 |
臨床心理学特論Ⅱ(修士論文指導) | 現場での心理支援の経験をもとに、要心理支援者・関係者およびその環境・文化の臨床心理学的理解を深める。学派の技法の修得また、修士論文完成のために、分析および考察について個別指導も含めてグループで学ぶ。 |
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 臨床心理面接に関わる理論についての系統講義である。心理支援者としての役割と原則、支援の実践における留意点、代表的な心理支援の理論と実践について、基本ルールやプロセスを総合的かつ体験的に学ぶ。 |
臨床心理面接特論Ⅱ | 臨床心理面接に関わる理論と実践についての発展的学習を進める。事例を教材として、心理支援のプロセスを詳細に検討し、援助・相談・連携の実際、社会的資源の活用の仕方など心理面接に必須の基礎と多様性を学ぶ。 |
心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 公認心理師の指定科目である。専任教員8人共同で担当する。学外実習施設と付属相談室における実習,事前事後指導をとおして公認心理師の職責と意義を学ぶ。 |
臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ | 実習機関において要心理支援者に対する実際の支援計画を立案・実践し、その活動を通して臨床心理査定、心理療法、臨床心理学地域援助に関する実際的能力を習得する。その内容について授業内の合同カンファレンスにて指導を受ける。 |
心の健康・教育に関する理論と実践 | 心の健康教育に関する理論と実践について、輪講による具体的な場面を想定した役割演技 (ロールプレイング)や事例検討を行い、公認心理師に必要な知識及び技能を習得する。 |
履歴・職歴等
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程を経て、総合病院精神神経科・児童福祉機関・精神科クリニック・教育支援機関での臨床経験を重ねてきました。
ISAP・ユング研究所(チューリッヒ)で研修。欧米型・アジア型の教育臨床比較にも関心があります。
著書・論文
「長期化した『思春期ひきこもり』にみる心的機序とその環境」『東洋英和女学院大学人文・社会学科論集』第19号1-18頁(2002)、
「『臨床的に読むこと』と『運動』の体験をめぐって」精神分析研究第49巻第1号(2005)
“Symbolism of Symmetry in the Ainu Culture”東洋英和大学院紀要第4号45-51頁(2008)
「思春期の不登校とその心理力動」『不登校』(田蔦誠一編、分担執筆)金剛出版(2010)
「『臨床の語り』にみるレトリックの諸相」東洋英和女学院大学人文・社会科学論集第35号19-33頁(2018)
受験生へのメッセージ
学ぶべきことが多くて大変だと思いますが、ボランティア活動にも参加してみましょう。そして「目に見えないもの」に気持ちをよせ、「こころに感じること」を大切にして下さい。趣味の世界への関心も、心の理解につながります。