研究科案内

久保田 まり 教授 (博士(文学))

  • 専任教員氏名:久保田 まり
  • 分野:幼児教育・発達臨床学
  • 専門分野:発達心理学

    〇主な所属学会:日本心理学会、日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本子ども虐待防止学会、日本乳幼児医学・心理学会

研究テーマ

愛着対象の生涯における機能、愛着の障害、社会的養護と愛着の問題

指導可能なテーマ

・生涯発達における研究
・親子関係(母子関係)に関する研究
・発達支援に関する研究
・社会的養護における愛着の問題

論文作成指導方法

テーマの焦点化、先行研究の読み込みと理解、研究方法の具体化、結果の処理や考察の妥当性、などについて、必要に応じて個別指導する。

担当科目

乳幼児発達心理学特論 最近の乳幼児発達に関する国内外の論文を読み込み、考察する。特に二者関係(母子関係)から自己・自我が育つ過程や、愛着の障害について焦点を当てていく。
思春期・青年期発達心理学特論

思春期・青年期の心理・社会的発達課題及び発達の危機について、エリクソンの「アイデンティティ」の概念を中心に検討していく。

発達心理学研究法 観察法、面接法、質問紙法、行動評定法など、発達研究で用いられる研究手法を学習し、それらを用いた発達研究論文を読み、研究方法の実際を学ぶ。
発達臨床学特論 人生早期の対人関係の特質と、その不全に由来する発達臨床的問題を理解し、かつ実際の援助の在り方について探求する。
幼教・発達学基礎演習Ⅰ(修士論文指導) 修士論文作成への初歩段階として、研究テーマの絞り方、研究方法の選択、研究倫理の問題等について、指導を受けつつ、進めていく。また、先行研究を概観するために、関連文献を渉猟して、体系的にまとめていくための指導を受ける。
幼教・発達学基礎演習Ⅱ(修士論文指導) 確定した研究テーマにそった具体的な研究スケジュールを作成する。調査研究の場合には、調査研究者や調査のフィールドへの研究依頼と関係づくりを進める。 データ分析の手法について、スキルが不十分な場合には、習得して準備することをこの時期の目的とする。
幼教・発達学演習Ⅰ(修士論文指導) 研究の問題と目的を、先行研究の概観を踏まえて、論理的に明確化したうえで、実際の調査を実施して、随時、データ分析を進めていくことをこの時期の目的とする。
幼教・発達学演習Ⅱ(修士論文指導) 分析の正しさを精査した上で、結果の考察、独自の見解を導出する。論文全体を通して、論理的整合性が保たれているか、自分の研究のオリジナリティは何か、を再度、確認し、修士論文を完成させることをこの時期の目的とする。

●教員業績はこちらをご覧ください

履歴・職歴等

早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学:早稲田大学)。早稲田大学文学部助手、昭和大学保健医療学部教授などを経て、2004年より現職。専門分野は、発達心理学で、とくに乳幼児から思春期・青年期までの親子(母子)関係や、愛着に関する発達臨床心理的問題を研究テーマとしている。

著書・論文

(主なもの)
「アタッチメントの研究」川島書店(1995)、
「早期関係性障害」(分担訳出)岩崎学術出版社(2003)、
「共同注意の発達と臨床」(共著)川島書店(2004)、
「愛着研究の動向:発達・臨床的問題に焦点をあてて」乳幼児医学・心理学研究(2006)、
「アタッチメント:子ども虐待・トラウマ・対象喪失・社会的養護をめぐって」(共著)明石書店(2008)、
「児童虐待における世代間連鎖の問題と援助的介入の方略:発達臨床心理学的視点から」季刊社会保障研究(2010)、
「ハイリスク家庭における虐待・ネグレクトの心理・社会的支援の実際:親と子を対象とした予防的・援助的介入」厚労科研「子育て世代のセーフティ・ネットに関する総合的研究」報告書(2010)
「虐待を防ぐための予防的介入と親子支援」教育と医学(2013)
「里親養者における愛着の再形成」里親と子ども(2014)
「愛着におけるメンタライジングとレジリエンスについて」乳幼児医学・心理学研究(2016)
「不適切な養育を受けた子どものトラウマとレジリエンス」そだちの科学(2017)
「愛着研究の現状と課題:ルーマニア研究の課題をふまえて」こころの科学(2017)

受験生へのメッセージ

乳児期から老年期までの人間の生涯にわたる発達の過程を視野に入れ、且つ、現実の具体的な発達的問題に関心を寄せている方を望みます。

一覧へ戻る