研究科案内

福田 周 教授(研究科長)

  • 専任教員氏名:福田 周
  • 専門分野:臨床心理学

    〇主な所属学会:日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会、日本ユング心理学会、日本芸術療法学会、
    日本描画テスト・描画療法学会、日本発達心理学会、日本パーソナリティ心理学会

研究テーマ

描画療法に関する治療的プロセスおよび数量的基礎研究。青年期・成人期前期における対人関係および心的様相に関する研究。成人における発達障害者の心理治療。病院臨床、特に精神病圏における心理療法プロセス。個人心理療法における夢分析、箱庭療法の導入と展開。

指導可能なテーマ

病院臨床、軽度発達障害、芸術療法、夢分析、地域援助、個人心理療法、臨床心理学における数量的研究等。

論文作成指導方法

ゼミ形式で行う。基本的に自身の臨床実践を通した研究テーマを取り扱う。理論と実践の乖離に陥らずに、自身の言葉で何がしかの研究成果を語ることができることを目指す。同時に、研究という学問における共通言語を身に付け、隣接領域の専門家にも伝わるような公共性のある成果を目指す。

担当科目

心理統計法調査研究(D)

心理学における数量的研究。特に多変量解析法を用いた統計法について学ぶ。

特殊研究(研究指導)(D)

臨床心理学領域における心理療法実践に関する研究指導を行う。

履歴・職歴等

横浜国立大学教育学部心理学科卒業、横浜国立大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修士課程修了、上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程単位取得満期退学、大正大学人間学部専任講師、准教授を経て、2009年東洋英和女学院大学人間科学部准教授、2010年より現職。臨床心理士、公認心理師。

著書・論文

「青年期における対人意識の特性と構造の時代的推移」(共著)心理臨床学研究第12巻2号(1994)
「青年期対人不安の実証的研究の今後」(共著)性格心理学研究第4巻1号(1996)
「「言葉として自分を語る」ことへつなげた面接過程」『心理臨床の治療関係』(小川捷之・横山博編集 分担執筆)金子書房(1998)
「分裂病入院患者に対する塗り絵法の導入-精神科における心理面接を通じて-」臨床心理学第2巻5号(2002)
『臨床心理学のための調査研究入門』(共著)大正大学出版会(2003)
「メール相談とその可能性」臨床心理学第4巻6号(2004)
スーザン・ケイヴ『心の問題への治療的アプローチ―臨床心理学入門』(共訳)新曜社(2007)
『心理・教育統計法特論』(共編著)放送大学教育振興会(2009)
「統合失調者への塗り絵を用いた心理療法」箱庭療法研究第22巻第1号(2009)
「創造神話としての風景構成法」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第13号(2010)
「イニシャル・ケースという体験」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第14号(2011)
「金子みすゞの作品にみる生と死-分析心理学の視点から-」 『東洋英和女学院大学死生学研究所,死生学年報2011』(2011)
「統合失調症者の描画技法の治療的条件―Aloïse Corbazの描画表現を例として-」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第15号(2012)
「「片側人間」の子どもの「こちら側の世界」への参入-親の「異人性」に対する揺れとの相互関係を通して-」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第16号(2013)
「「片側人間」の「異人性」にまつわる親子間の相互関係-落ちることと割れること-」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第17号(2014)
「鯰絵にみる震災体験の心理的関与によるイメージ化過程」 『東洋英和女学院大学死生学研究所,死生学年報2014』(2014)
「統合失調症圏クライエントの心理療法(描画と夢)」 『臨床ユング心理学研究』 第1巻第1号(2015)
「境界性としての発達障害-軽度発達障害の子をもつ親の障害受容の在り様を通して-」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第18号(2015)
「身体の傷と心の傷-フリーダ・カーロの絵画にみる生と死の語り-」 『東洋英和女学院大学死生学研究所,死生学年報2015』(2015)
「中世後期における風景画の誕生と風景構成法」 『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第19号(2016)
「大人になるとは?-『掟の門』から『スカイ・クロラ』へ」 東洋英和女学院大学死生学研究所(2016)
「石川啄木-短歌にみる生と死の表現-」『東洋英和女学院大学死生学研究所,死生学年報2017』(2017)
「風景構成法の遠景化と近景化-ルネッサンス期の風景表現を通して-」『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第20号(2017)
「山頭火-俳句にみる生と死の表現-」『東洋英和女学院大学死生学研究所,死生学年報2018』(2018)
「風景構成法における空間構成および対象描写の関係性について-画家高橋由一の描写の変遷を題材にして-」『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第21号(2018)
「地域共生社会における心理援助職の役割と他職種との連携について」『東洋英和女学院大学心理相談室紀要』第22号(2019)
「心の病に寄り添うということー高村光太郎と妻 智恵子ー」『東洋英和女学院大学死生学研究所 死生学年報2020』(2020)

受験生へのメッセージ

ご自身の一番進みたい分野の学びを深めることはもちろんですが、実際に社会に役立つ実力をつけるには、やりたいものだけではなく、その分野の基礎となる様々な学問的,倫理的態度と社会的常識を身につけることも大切です。がんばってください。

一覧へ戻る