沿革
東洋英和女学院は、1884年にカナダメソジスト教会の婦人宣教師により、キリスト教精神に基づく女子の教育機関として設立されて以来、一貫してわが国の女子教育界に重きをなしてきた。 戦後は、わが国教育水準の高度化を反映して1950年に東洋英和女学院短期大学(1995年に大学短期大学部に名称変更し、1999年に廃止)を設立し、 1989年に人文学部人間科学科・社会科学科からなる東洋英和女学院大学を設立した。1995年に人文学部を廃止、人間科学部人間科学科と社会科学部社会科学科の2学部に改組転換。1997年に人間科学部に人間福祉学科を増設した。2001年に社会科学部社会科学科を国際社会学部国際社会学科に名称変更した。1993年に人間科学研究科人間科学専攻および社会科学研究科社会科学専攻からなる大学院修士課程が設立された。2002年には人間科学研究科に博士後期課程が設置された。さらに2003年に人間科学研究科修士課程に「幼児教育コース」が開設され、社会科学研究科社会科学専攻は国際協力研究科国際協力専攻に名称変更された。2018年、大学院開設25周年を迎えた。2020年、人間科学研究科人間科学専攻修士課程は、人間科学領域、臨床心理学領域、幼児教育・発達臨床学領域の3領域制となった。 学院の沿革に一貫して流れているのは、キリスト教精神による人間形成を重んじ、「敬神奉仕」の標語のもとに、豊かな国際性と広い視野をもつ人材を育成するという教育理念である。
▼大学設立から現在までの経緯
西暦 | 内容 |
---|---|
1989年 | 人文学部人間科学科・社会科学科からなる大学を設立。 |
1993年 | 港区六本木校地に、人間科学研究科人間科学専攻および社会科学研究科社会科学専攻からなる修士課程の大学院を設立 |
1995年 | 人文学部を廃止、人間科学部人間科学科と社会科学部社会学科の2学部に改組転換。 |
1997年 | 人間科学部に人間福祉学科を増設 |
2001年 | 社会科学部社会学科を国際社会学部国際社会学科に名称変更。 |
2002年 | 人間科学専攻の修士課程における教育研究内容のさらなる深化を図ることを目的として、博士後期課程を開設 |
2003年 | 人間科学研究科修士課程に「幼児教育コース」開設。 社会科学研究科社会科学専攻から国際協力研究科国際協力専攻に名称変更。 |
2020年 | 幼児教育コースと発育・発達学領域を統合し、幼児教育・発達臨床学領域を設置。 国際協力研究科国際協力専攻に「サステイナブル国際協力コース」「国際政治経済・地域研究コース」開設。現在に至る。 |