梨花女子大学校(韓国)
国際社会学部(梨花女子大学校2024)
留学期間:2024年3月~2024年6月
留学マンスリーレポート(2024年3月)
授業について(学んだこと、努力したことなど)
私は、語学の授業と一般の授業を履修しました。
語学の授業は月曜日から木曜日の週4日、各2コマずつあります。スピーキングの練習はペアで行われるので、多くのクラスメイトと交流することができます。また、2つの課が終わるごとに文法についての小テストがあります。一般の授業は、韓国史の授業と日韓文化比較の授業を履修しました。韓国史の授業は韓国語で受けています。日常の韓国語ではなく専門的な韓国語が多く出るので、授業資料を事前に予習してから授業を受けるようにしています。日韓文化比較の授業は日本語での授業です。授業中は意見を聞かれることが多いので、自分の考えを言えるよう努力しています。試験は4月の末に中間試験、6月の半ばに期末試験があります。レポート形式やテスト形式など授業ごとに異なるので、授業に合わせてしっかり準備を進めていこうと思います。
課外活動(部活動・イベント)など、授業以外の活動について
今月は、Social Gathering EventとI-Partyという2つの留学生向けのイベントがありました。Social Gathering Eventはお昼の時間に大学内で行われました。立食パーティーのような形式で、ピザやチキンなどを食べながら他の留学生と交流することが出来ました。I-Partyはホンデのお店を貸し切って夜に行われました。Peace Buddyの方たちが進行をしてくれ、様々なゲームなどをしながら楽しく過ごすことができました。
そして、3月の最初の週は様々な部活動が部員を募集していたため、興味のあった部活動の見学に行きました。授業の関係で入部することはできませんでしたが、丁寧に説明してくれました。
また、今月は大学外の活動にも参加しました。大学生が中心となり様々な国の人と交流をしながら韓国をガイドしてくれるという活動でした。今回は南山韓屋村ツアーを行っており、私は友達と参加をしました。英語と韓国語で進められ、南山韓屋村を回った後、昼食を食べ、韓国の伝統遊びを体験するという内容でした。アフターパーティーにも参加し、沢山の人たちと交流することができました。

来月の目標
4月は期末試験があるのでしっかりと勉強をしたいと思います。初めて外国語でテストを受けるので、今まで以上に時間をかけて丁寧に復習して試験に挑みたいと思います。また、レポート形式の授業もあるので、レポートの書き方に注意してライティングの方も頑張っていきたいです。
そして、課外活動にも継続して参加したいと思います。春のイベントなども増えてくるので、大学のサイトやインスタグラムを確認し、なるべく多くの活動に参加できるようにしたいです。沢山の人と交流して友達を増やし、韓国だけでなく様々な国について学ぶ機会を得られるように頑張ります。また、韓国語と英語を話す量も増やしていけるように、来月も積極的にコミュニケーションを取るように努めます。