タイトル画像:安全の確保と危機管理
留学・国際交流

その他のサポート

安全の確保と危機管理

本学では危機管理に関して、以下の指針を設けています。
留学プログラムに参加する場合は、以下のことを守らなければなりません。

1.安全管理に関する自己責任の原則について

海外では、日本国内とは異なる危険や病気、事件・事故等、予期しない事態に遭遇する可能性があります。事件や事故に巻き込まれないよう日頃から細心の注意を払い、「自分の身は自分で守る」ことが求められます。万が一不測の事態に遭遇した場合は、速やかにその危険から離れるなど、自らがその問題を解決するよう努めなければなりません。

2.留学先(国・地域)の最新情報の収集について

3.危機情報に伴う留学の延期・中止および帰国勧告について

学生の留学準備期間中(渡航直前を含む)および留学期間中に、外務省の海外安全ホームページ(上記)の「危険情報」、「感染症危険情報」の中に含まれる、安全対策の4つの目安(カテゴリー)から勧告が出された場合は、その国・地域への留学生に対し、渡航の延期もしくは中止を指示、または、帰国を勧告することがあります。

4.法律および規則等の遵守について

留学に際して、学生は以下を遵守しなければなりません。

  • 本学の外国留学に関する規程、要項、外国留学における安全管理に関する申合せ、派遣留学生ハンドブック等記載事項、ならびに、本学および国際交流センターの決定と指示
  • 留学する国・地域の法律、規則
  • 留学先大学等の規則および指示

5.海外旅行保険および危機管理サービスへの加入について

本学が指定する海外旅行保険および危機管理サービスへの加入が必須です。

6.健康管理について

自らの健康に関する状態を、大学に正しく報告することが義務付けられています。
学生または留学先関係者からの健康に関する報告を受け、本学が、派遣および留学の継続が困難であると判断した場合、学生の留学計画の変更、渡航の延期・中止を指示、または、帰国を勧告することがあります。

7.連絡先携帯カードについて

緊急時の重要な連絡先等を含め、重要な情報を記入するカードです。出発前に必ず記入し、現地滞在中は常に携帯するようにしてください。

8.留学の延期・中止・帰国勧告の指示および大学の責任の範囲について

その国および地域の状態(3.参照)、学生の健康状態(6.参照)に基づき、本学は、学生に留学の延期・中止および帰国勧告を決定する場合があります。この際に学生が被る学籍上、教務上、または金銭面での不利益に関して、学生は、本学にその責任を問うことはできません。

9.現地連絡先等の報告の徹底について

渡航情報ならびに留学中の連絡先等を、きめられた提出先に必ず届出なければなりません。変更が生じた場合は速やかに報告し、常に連絡を受けられる状態にしておかなければなりません。

  • 「危機管理シート」の提出(国際交流センター)
  • 「在留届」「変更届・帰国届」の提出(日本の在外公館:大使館または総領事館)
    〈参考〉https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html

10.本学の緊急連絡体制について

平日9時から17時までは国際交流センター事務室へ、それ以外は守衛室で連絡を受けています。
また、緊急用SOSメールアドレスおよび留学生危機管理サービスを導入し、24時間365日緊急時に対応できる体制が構築されています。
留学生危機管理サービスは、留学中の日常生活で万が一の緊急事故やトラブルが発生した場合、また、健康や体調面に不安がある場合に日本語で相談できるサービスです。留学生からの事故・トラブル等の報告は大学国際交流センターにも報告され、協働で対応します。

11.誓約書の提出について

留学する学生およびその保証人は、本学の留学に関する諸規程、ならびに留学ハンドブック等を熟読し、内容を理解した上で、「誓約書」に署名および捺印をし、国際交流センターに提出しなければなりません。

おすすめコンテンツ