大学院トップページ教員・院生からのメッセージ教員からのメッセージ > 道徳授業案「美しいと感じるもの」の授業実践

道徳授業案「美しいと感じるもの」の授業実践

2014年01月07日

国際協力研究科 宮崎 正康

 「美しいと感じるもの」という道徳授業案をつくった(『東洋英和女学院大学教職課程研究年報 第4号』(2011年度版、2012年12月発行)に掲載。)
 この道徳授業は、児童・生徒に「美しいと感じるもの」をたずねていく。途中で「美しいと感じるもの」をグループに分けて、さらに他の「美しいと感じるもの」を児童・生徒にたずねていく。
 ごく単純な授業であるが、暖かい情感が教室に広がる授業である。
 現在、和歌山県有田市宮原小学校(藤井英之校長先生)1-6年生(除5年生)、同文成中学校3年生において授業実践がおこなわれている。また大学の宮崎の「道徳教育の理論と実践」の授業において、宮崎による模擬授業が大学生に対して行われている。
 この道徳授業案は、小学校・中学校、大学、そしておそらく高校でも授業出来ると思われる。
 児童・生徒の、授業のまとめの感想をいくつか紹介してみよう。
宮原小学校1年生(授業者:中西朋子先生・児島真周子先生)
・わたしは、よの中にいっぱいうつくしいものがあるとしりました。あと、わたしは、3こしか見つけられなかったけど、26人ぜんいんあわせると、おおくなったのがおもしろいし、たのしかったです。
・おもしろかったし、かんがえるのがむつかしかったです。おもしろかったことは、はるのと、かくのでした。空のものが、きれいのがたくさんあって、すごかったです。オーロラをかいたこがすごいです。
・きょうのべんきょうは、さいしょきんちょうしたけど、さいごがのほうにきんちょうがなくなったのが、ふしぎだとおもいました。ぼくのかいた花、学校そしてしんぴんのカメラが、みんながわらったのがいいです。○○○くんが「ともだち」ってかいていたのが、べんきょうになりました。
・みんないっぱいかけていました。わたしは、かいたのは、ゆき、ゆびわ、ほうせき、はなです。みんな空のことがおおかったです。グループのおともだちは、虫などをかいていました。
・わたしは、きょうのどうとくはじぶんのこころのおべんきょうでした。うつくしいものをさがしてかみにはりました。
同2年生(授業者:下田喜久恵教頭先生)
・わたしは、しぜんということばがいいとおもいます。すごくたのしかったです。
・たねからでるものは、うつくしいんだなと思いました。どうとくのべんきょうをしてよかったです。
・きょうは、いつものどうとくとちがっていて、すごくたのしかったです。きょうとう先生もいて、すごくたのしかったです。うつくしいとかんじるべん強をしてよかったし、いっぱいうつくしいものもでたから、たのしかったです。うつくしいものは30こぐらいあってよかったです。じぶんでも、さがしてみたいです。
同3年生(授業者:中西和美先生・高井敏行先生)
・今日の授業をして、さいしょ、美しいものはけしきやダイヤモンドや花などだと思っていたけど、よく考えてみると、いっぱいありました。友だちの意見などを聞いていて、人の感情や時なども美しいと感じるものだと、あまり思っていませんでした。とくに、心にのこったのは、一生けんめいがんばっている人や、やさしさ、思いやりなどです。美しいと感じるものを探してみたいです。
・ぼくが、はじめてしったのは、美しいのは、大切なものやたからものと同じものだと気づきました。ぼくも、美しいものはちょっとしかないと思っていたけど、よく思えばいっぱいあると思いました。しぜんはいいしぜんがあるから、ぼくもいきていると感じるからです。かぜも美しいと思ったのは、みんなのいけんから気づきました。「一生けん命がんばっている人」が、ぼくも同じです。なぜなら、一生けん命がんばることはいいことだからです。ぼくも、見えないもの、そして家やへ屋もだいじです。美しいものは、いっぱいあるんだなと思いました。
・みんなの意見を聞いて、こんなにいっぱい美しいと感じるものがあって、すごいなと思いました。ぼくの一番美しいと感じるものがあって、みらいです。ぼくは、ぼくの美しいと思うみらいをずっと守っていきたいです。今まで、こんなに美しいものを考えたことがなかったけれど、さがしたら、こんなにあるんだなと思いました。ぼくは、一生、うつくしいものを守っていくぞと心のおくから思っています。
・わたしは、○○○くんの発表をきいて、虫は美しいんだなあと感じました。なぜなら、わたしは、みんなの発表をきくまでは、虫が美しいのか考えませんでした。でも、○○○くんの発表をきいて、虫は美しいんだなあと思いました。わたしは、美しいと感じるものがたくさんふえました。みんなの意見を聞くまで、あまり思いつきませんでした。でも、みんなの意見を聞いて、こんなに美しいものがあるんだなあと思いました。
・植物がとてもいろいろあって、いろいろな植物が美くしいと思った。みんな出したいけんで、こんなに美しいものがあるんだなあと思いました。花よめすがたは、なかなか思いつきませんでした。「花よめすがた」と聞いてから、すごく美しいんだなあと思いました。みんな、うつくしいものをいっぱい思いつくんだなあと思いました。
・一番美しいと感じるものは、あいじょう、やさしさです。わたしは、はじめて知りました。じゅぎょうが始まって、美しいものは何だろうと考えました。でも、みんなのいけんをきいて、わたしはわかりました。自分のいけんのところに、すごくおもいつき、いっぱいかきました。
同4年生(授業者:福永かおり先生・中田有紀先生)
・わたしは、みんなしぜんやけしきといろいろ美しいものを見つけられたと思います。わたしが一番美しいと思うものは、3つあります。まずオーロラと音色とそして家族です。わたしはなにが一番美しいかわかってよかったです。
・ぼくがはじめて美しいものって何だろうと思いました。生き物などは、いままで美しいとおもわなかったけど、いろいろな動物などがうかんできて、とっても美しいことにかんどうしました。小さな命でも、みんなと同じ命をもっていることにかんどうしました。
・みのまわりにいろいろな美しいものがたくさんあるんだと思いました。みんなしっかり手をあげて、たくさんはっぴょうしていました。ふだん美しいと思わないものも、美しいとでてきた。自分は美しい。
・美しいものが、こんなに出てきてびっくりした。また、美しいものを見つけたいです。みんな、いろいろちがっておもしろかったのです。美しいものは、一つ一つにかがやきがあるので、それを大切にしていきたいと思いました。
・美しいと感じるものが、こんなにあるなんて、そうぞう以上でした。こんなに美しいと感じるものがあるなんて、日本は、本当にめぐまれているんだなあと思いました。
・美しいものをいっぱいきけて、きもちよかった。自分が知っている美しいものもたくさん言えたので、よかった。もう少し自然やわく星につけたしたかったけど、チャイムが鳴ったのでざんねんだった。
同6年生(授業者:藤原敏明先生)
・自然や、にじ、宝石、花火など、見てすぐきれいだと感じるものは、分かるけど、感情や人の心は、ふだん、あまり美しいと感じていなかった。今回の授業で、感情や人の心は、とても美しいと感じた。また、空、雲、太陽、月は、いつもみなれているから、美しいと思わなかったけど、今回の授業で、あらためて考えてみると、すごく美しいんだと思った。美しいものは、考えてみると、たくさんあることが分かった。地球には、美しいものがたくさんあって、すごいと思う。
・私は、こんなにも美しいものや、心、言葉があって、私たちの住んでいるところなどは、きれいなものが、あふれているんだなと思いました。宇宙と言っていた友達の意見が、とても印象に残りました。私は。自分のまわりだけ考えていたのに、その友達は、とても遠くまで考えていて、すごいなと思いました。授業をする前に比べて、今、私は物だけでなく、人の心や言葉までもが美しいことを知りました。それは、私たちも美しいのだなと思いました。
・この授業で美しいものって、こんなにたくさんあるんだなあと思った。その中で、一番印象に残ったのは「友達の笑顔」です。理由は、みんな物なのに、一番最初からこの言葉を言って、いい言葉だなあと思ったから。授業をする前は、そんなことを考えたこともなかったのに、この授業のおかげで、人の心など、いい言葉を見つけられて、なんかうれしい気持ちになった。美しいものは地球だけではなく、宇宙にもあるということが分かった。美しいものは、すごく身近にあるし、いつも見たりしていることに気づいた。これからも「美しいもの」を見つけていきたいです。
文成中学校3年生(授業者:小根田真也先生)
・みんな「自然」や「景色」が多かった。やっぱり自然や景色は美しいのでいいと思った。「人」のグループの、友情やつながりなどの目に見えないものも、とても良いと思った。人と人の良い友情があると美しいと思う。他の季節や畑なども、美しいなと思った。
・美しいといえば、「物」「景色」「自然」などが先に浮かんでくると思う。「友情」や「笑顔」「仲間」など、人についても出てきたから、ビックリした。すごく、美しいということについて、深く考えているんだなあと思った。美しい物を、どんどん見つけていきたい。
・僕はあまり美しい物がないと思っていた。けど、人の意見でたくさん出てきた。本当にいっぱいあることが分かった。○○○くんが空といったときに思った。空は快晴の時に見るときれいだと分かった。僕は、ものすごくこの授業がたのしかった。
・今日の道徳は、すごく楽しくできました。しっかり発表もすることもできました。よかったです。ほとんどの人が発表しました。今日のような授業はすごくいいなと感心しました。またこのようなことをしてみたいです。
・景色や物など感情が伴わないものには「美しい」といってもごく普通で、伴っていたとしても、人の容姿などの外見などで。○○○くんの「むじゃきさ」ということが美しいといっているのをきいてビックリしました。○○○くんはそういう見方で見ることができる人だなと思い、自分の視野がいかに狭いか実感した授業でした。
・○○○君の誇りという意見を聞いて、誇りが一番いいなと思った。
・自分の意見では、自然のことについてばかりでてきたけど、他の人の意見から、人の心やクラスの全体の事も美しいと言う人がいて、なるほどなと思った。他の人の意見をきいて、美しいものについてという題で視野を広げる事が出来る良い授業だと思った。これからの生活でもいかしていきたい。
 この授業の意義づけや、よりくわしい展開や、授業にさいしての注意点などは、前掲の宮崎論文「美しいと感じるもの」をご一読ください。
前へ
一覧へ戻る