タイトル画像:国際社会学部 国際コミュニケーション学科
学部・学科

国際社会学部
国際コミュニケーション学科

世界と日本の特質を深く知り、国境を越えた共生を探究します

世界と日本に関する幅広い知識と高度な英語運用能力を身につけて、異なる価値観や習慣を持つ人々が、協調しながら暮らせる多文化共生社会の構築に貢献できる人材を育成します。

メイン画像

学びの領域

学びの領域

学びの特色

世界と日本を対話で結ぶ

「グローバル・スタディーズ」「異文化理解」「国際日本研究」「英語関連」の4つの領域からバランスよく科目を履修し、国際人に必要な世界と日本に関する幅広い知識と高度な英語力、ならびに多様な視点や価値観を理解・尊重する力を身につけます。

英語で学ぶ専門科目を多数開講

「英語で何を語るのか」それが何より重要です。英語を言語として学ぶだけでなく、英語で専門分野を学ぶことにより、知的で実のある内容を英語で語ることができるようになります。「Topics in Global Studies」などの英語開講科目を通して、高度なコミュニケーション力をつけることができます。

留学を通して真の国際感覚を身につける

実際に海外へ飛び出し、4つの専門分野を実地で学ぶ機会が設けられています。自分の目で現地を確かめる。日本を外の視点から見つめ直す。外国語を使って異文化間コミュニケーションを取る。こうした経験を通して、世界でも日本でも通用するバランスの取れた国際人へと成長できます。

4年間の学び

1〜2年次:初級科目を中心に学びます

全学共通のアカデミック・スキルズ科目群を中心に大学での学びの基礎を作り、学科の初級科目で専門分野の入門的内容を学びます。

2〜3年次:中級科目を中心に学びます

専門分野の基礎を身につけます。希望者は2年次後期に海外語学留学をし、専門の学びを実地で深めます。

3〜4年次:中上級科目を中心に学びます

より発展的な内容を積み上げていきます。また、3・4年次を通して行われるゼミナールで興味のあるテーマを主体的に研究します。

難易度による3段階のレベル分け

難易度によって3段階(初級、中級、上級)にレベル分けされた科目の中から自分の実力に合わせて段階的に学んでいきます。

初級

各分野への導入として入門的内容を学ぶ科目
例)グローバルスタディーズ入門、異文化間コミュニケーション入門、英語で紹介する日本、English Basicsなど

中級

基礎を前提に基本的内容を学ぶ科目
例)現代のアメリカ、異文化トレーニング、多文化社会論、ポップカルチャー論、English as an International Languageなど

上級

発展的・応用的内容を学ぶ科目
例)Topics in Global Studies,グローバル時代のコミュニケーション、Topics in Intercultural Understanding,日本語教育法、通訳/翻訳トレーニングなど

国際社会学部/国際コミュニケーション学科
国際社会学部/国際コミュニケーション学科
おすすめコンテンツ