〈高橋 基治〉
グローバル化の時代を迎え、昨今海外または日本国内において、日本の事について語る機会がますます増えています。本授業では、英国人記者の目から見た日本社会に関するレポートを読みながら、日本の文化社会的な側面についての理解を深めていきます。
〈小久保 康之〉
現代ヨーロッパは、多数の主権国家とEUが複雑に交叉するシステムによって秩序が維持されています。この講義では、第2次大戦後のヨーロッパ現代史を振り返り、歴史的実験とも言われるEU統合の意義について考察します。
〈望月 敏弘〉
中華人民共和国の1970年代末からの歴史過程を、政治・経済・外交面から学び、現在抱える諸問題への基礎的理解を深めていきます。急速に巨大化する隣国を冷静にとらえ、バランスよく眺めることが目的です。
〈足立 恭則〉
海外実地研修(語学留学)および全学対象の留学プログラムへの参加が確定している学生を対象に、異文化理解や安全管理など、海外留学に必要な基礎的知識やスキルを養います。
〈竹下 裕子〉
英語のスキルアップの訓練ではなく、英語という国際言語を多角的な視点から考察します。一生の言語活動のなかで英語が占める役割や可能性を知り、英語学習の考え方と新しい英語観を持つことが目的です。
〈平体 由美〉
アメリカの歴史、社会、政治、外交、文化など幅広く学ぶことで、関心を高めるとともに、基本的知識を習得することを目的とします。
〈竹下 裕子〉
異文化間の相互理解とコミュニケーションをテーマに、国際的な場面で適切な言語使用と行動ができるようになることを目指し、英語を用いた多様なアクティビティを行います。