 |
  |
「史料室だより」No.65以降はPDFでご覧いただけます。 |
|
|
 |
■ 1999年度 |
 |
|
 |
No.54 2000.3.24 発行 |
 |
 |
特集:小学部校舎改築

さようなら校舎さん |
 |
 |
 |
1p |
44ページ |
 |
上村 稔 |
 |
 |
 |
2p |
校舎とお別れする会
校舎の思い出 |
 |
守屋敏子 |
 |
 |
 |
|
古い校舎、ありがとう |
 |
大坂幸愛 |
 |
 |
 |
3p |
校舎とお別れする歌 |
 |
|
 |
 |
 |
3p |
だいすきなこうどう |
 |
つちやしおり |
 |
 |
 |
4p |
六本木のこうしゃさんへ |
 |
みとなつみ |
 |
 |
 |
4〜6p |
こわされる校舎 |
 |
金田優子 |
 |
 |
 |
6〜8p |
赤坂での生活 |
 |
岩本くるみ |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.53 2000.2.23 発行 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
1・2p |
大学10周年を迎えて |
 |
塚本哲也 |
 |
 |
 |
3p |
大学創立10周年の記念行事 |
 |
|
 |
 |
 |
4・5p |
イザベル・ブラックモア女史と興望館 |
 |
野原健治 |
 |
 |
 |
6〜8p |
東洋英和女学院に遣わされた宣教師たち |
 |
陶山義雄 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1998年度 |
 |
|
 |
No.52 1999.3.10 発行 |
 |
 |
特集:東洋英和女学院大学10年の記録 |
 |
 |
 |
1p |
開学より10年を振り返って |
 |
朝倉孝吉 |
 |
 |
 |
2・3p |
大学礼拝のはじまり |
 |
浜辺達男 |
 |
 |
 |
4・5p |
教務よりみた10年 |
 |
雨宮美和子 |
 |
 |
 |
6・7p |
現図書館の歩みを振り返る |
 |
中村隆英 |
 |
 |
 |
8〜10p |
新設 アクア・エクササイズセンターについて その目的と構造上の特徴 |
 |
宮下充正 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.51 1998.12.4 発行 |
 |
 |
特集:鳥居坂の新しいシンボル

新マーガレット・クレイグ記念講堂のパイプオルガン |
 |
 |
 |
1〜11p |
パイプオルガン設置に携わって |
 |
河野和雄 |
 |
 |
 |
12p |
「史料室だより」目次No.41-50 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.50 1998.4.30発行 |
 |
 |
特集:新しい世紀へ向けて

(中高部校舎改築) |
 |
 |
 |
1〜4p |
中高部校舎第三期工事について |
 |
黒川信也 |
 |
 |
 |
4〜6p |
プレハブ校舎の思い出 |
 |
雨宮美枝子 |
 |
 |
 |
6〜8p |
電子オルガンの時代 |
 |
河野和雄 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1997年度 |
 |
|
 |
No.49 1998.3.18発行 |
 |
 |
特集:母の会創立60周年記念事業 |
 |
 |
 |
1〜4p |
センテナリー教会ルール牧師講演 |
 |
ルール牧師 (訳)小池久子 |
 |
 |
 |
4・5p |
「母の会60周年記念」によせて (カナダ合同教会交流基金設立) |
 |
阿部恵代 |
 |
 |
 |
5〜7p |
センテナリー教会と東洋英和女学院 |
 |
廣井理加 |
 |
 |
 |
7・8p |
センテナリー教会で礼拝を捧げた思い出 カナダ学習旅行に参加して |
 |
内藤由佳 |
 |
 |
 |
8・9p |
(ルール牧師夫妻)滞在日記 |
 |
土屋千晶 |
 |
 |
 |
10p |
第1回カナダ学習旅行日程表 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.48 1998.3.4発行 |
 |
 |
特集:かえで幼稚園創立25年 |
 |
 |
 |
1〜3p |
親とは子どもに語る人 特別記念講演 |
 |
松居 直 |
 |
 |
 |
4・5p |
かえで幼稚園25年の歩み |
 |
土橋克子 |
 |
 |
 |
5・6p |
父母と共に |
 |
森高ホサナ |
 |
 |
 |
6・7p |
かえで幼稚園と私 卒園生のことば |
 |
佐々木由紀子・原田南海子・河田紀子 |
 |
 |
 |
7・8p |
かえで幼稚園25年記念行事 |
 |
青木玲子 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1996年度 |
 |
|
 |
No.47 1997.3.15発行 |
 |
 |
特集:東洋英和と私 |
 |
 |
 |
1〜3p |
英和と私 |
 |
上野美代子
(1931年高女科卒) |
 |
 |
 |
3〜6p |
宣教師の方々への感謝 |
 |
木山房子
(1935年高女科卒) |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.46 1996.7.15発行 |
 |
 |
特集:さようなら ブラウン先生 |
 |
 |
 |
1p |
メリル・ブラウン宣教師への感謝の集い |
 |
|
 |
 |
 |
2・3p |
ブラウン宣教師の紹介 |
 |
清野 禮 |
 |
 |
 |
4・5p |
日本での宣教活動での思い出 |
 |
メリル・ブラウン |
 |
 |
 |
5・6p |
ブラウン先生への感謝 |
 |
松田昭彦 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.45 1996.7.15発行 |
 |
 |
特集:旧追分寮 |
 |
 |
 |
1〜3p |
追分寮管理日誌欄外 |
 |
栗原正己 |
 |
 |
 |
3〜7p |
追分寮・表と裏のはなし 番頭さんの思い出 |
 |
水野 誠 |
 |
 |
 |
7・8p |
神と出会い 友と語る |
 |
水野淑子 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1995年度 |
 |
|
 |
No.44 1995.11.6発行 |
 |
 |
特集:役割を終えた(大学)集会室 |
 |
 |
 |
1・2p |
横浜校地の集会室特集
〜写真に切り取られた情景〜
 |
集会室のさまざまな利用 |
|
 |
|
 |
 |
 |
3・4p |
 |
文化的催しについて |
|
 |
|
 |
 |
 |
5p |
 |
集会室での催しもの |
|
 |
|
 |
 |
 |
6p |
 |
教室として使われた集会室 |
|
 |
|
 |
 |
 |
6〜7p |
健康相談室から 健康相談室雑感 |
 |
住吉純子 |
 |
 |
 |
8p |
短大健康相談室の利用状況
(1989年度から1994年度まで) |
 |
尾花智子 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1994年度 |
 |
|
 |
No.43 1994.11.6 発行 |
 |
 |
特集:東洋英和110周年記念号 |
 |
 |
 |
1〜4p |
中高部10年間の変遷 |
 |
栗原正己 |
 |
 |
 |
5〜9p |
小学部10年の歩み |
 |
伊藤博正 |
 |
 |
 |
9〜11p |
10年の重み (幼稚園) |
 |
丹羽輝子 |
 |
 |
 |
12〜15p |
短期大学の10年 |
 |
岡田洋子・石津珠子・山岡清二 |
 |
 |
 |
15・16p |
かえで幼稚園の歩み |
 |
土橋克子 |
 |
 |
 |
16〜18p |
大学の歩み |
 |
岡本浩一 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.42 1994.10.1 発行 |
 |
 |
特集:短期大学の宗教教育 |
 |
 |
 |
1・2p |
80年代の短大宗教部 |
 |
十時英二 |
 |
 |
 |
3〜5p |
インタヴュー 「神さまの導き」によって・・・ |
 |
シャーリー・ジュティーン |
 |
 |
 |
6・7p |
「これから」がここまで導かれて |
 |
芝 恭子 |
 |
 |
 |
7・8p |
「小児相談センター」から「子ども相談センター」への歩み |
 |
岡田洋子 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.41 1994.7.15発行 |
 |
 |
特集:旧校舎のころ(中高部) |
 |
 |
 |
1〜5p |
昭和12年〜17年まで |
 |
村井静子 (1942年高女科卒) |
 |
 |
 |
6〜8p |
旧校舎思い出すままに・・・ |
 |
鳥居美子 (1952年高等部卒) |
 |
 |
 |
9・10p |
昭和20年〜30年代 |
 |
高橋温子 (1960年高等部卒) |
 |
 |
 |
11p |
失われた校舎の礎石の中から 中高部本館・別館 定礎収蔵品目 |
 |
|
 |
 |
 |
12p |
「史料室だより」目次No.31-40 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1993年度 |
 |
|
 |
No.40 1993.9.29発行 |
 |
 |
特集:外 長三郎先生 |
 |
 |
 |
1・2p |
小学部の絆 |
 |
阿部光子 |
 |
 |
 |
3・4p |
外 先生 |
 |
堤 治子 |
 |
 |
 |
4・5p |
外 先生へ感謝 (出流会 学童疎開) |
 |
澤 暢子 (1947年小学部卒) |
 |
 |
 |
5〜7p |
出会い 外 先生を偲んで |
 |
中里昭子 (1942年小学科卒) |
 |
 |
 |
7・8p |
歌声 |
 |
照屋美和子 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1992年度 |
 |
|
 |
No.39 1992.11.6 発行 |
 |
 |
特集:名誉院長 長野 彌先生 |
 |
 |
 |
1・2p |
長ぽんと黄色いお弁当 |
 |
二橋美都子 (1950年高等部卒) |
 |
 |
 |
2〜5p |
戦争中のこと |
 |
田之上浜子 (1947年高等部卒) |
 |
 |
 |
6p |
長野先生 |
 |
沓沢謙一郎 |
 |
 |
 |
7・8p |
長野先生の思い出 冨岡正男先生からのお手紙 |
 |
冨岡正男 |
 |
 |
 |
8p |
100年史のための長野先生のお話 ミス・ハミルトンにしかられた思い出/
赤痢事件のこと |
 |
100周年準備室 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.38 1992.4.8発行 |
 |
 |
特集:昭和20年代の中・高部 |
 |
 |
 |
1・2p |
昭和19年の終りから 終戦まで (戦時下の教員の職務) |
 |
清水千代 |
 |
 |
 |
2〜4p |
主の手に導かれて (学校行事) |
 |
中野登美子 |
 |
 |
 |
4・5p |
勤めはじめた頃のこと |
 |
八十島 栄 |
 |
 |
 |
6〜10p |
戦後復興期に学ぶ |
 |
景山暁美 |
 |
 |
 |
10p |
史料室日誌抄 (1991年度) |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1991年度 |
 |
|
 |
No.37 1991.11.6 発行 |
 |
 |
特集:大学の設置 |
 |
 |
 |
1〜5p |
四大の誕生 英和の新たな軌跡 |
 |
土持法一 |
 |
 |
 |
5〜7p |
「東洋英和女学院大学」設置にあたって |
 |
朝倉孝吉 |
 |
 |
 |
7・8p |
新しい飛躍 |
 |
小林政吉 |
 |
 |
 |
8〜10p |
大学設置準備室 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.36 1991.9.24 発行 |
 |
 |
特集:かえで幼稚園 |
 |
 |
 |
1・2p |
かえで幼稚園創設まで |
 |
黒田成子 |
 |
 |
 |
2・3p |
かえで幼稚園のこと(1) |
 |
土橋克子 |
 |
 |
 |
3・4p |
かえで幼稚園のこと(2) |
 |
森高ホサナ |
 |
 |
 |
4・5p |
キャンプの手伝いをして |
 |
茂木俊明 (1975年かえで幼稚園卒) |
 |
 |
 |
5p |
保育を志して |
 |
浦上真理子 (1978年かえで幼稚園卒・1993年保育科卒) |
 |
 |
 |
5・6p |
「かえで」の子がいるから大丈夫 |
 |
篠山淳子 |
 |
 |
 |
6p |
かえで幼稚園の思い出 |
 |
中川和子 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
■ 1990年度 |
 |
|
 |
No.35 1991.3.29 発行 |
 |
 |
特集:小学部の史料を整理して |
 |
 |
 |
1〜5p |
小学部史料整理会(仮) |
 |
倉本 和 |
 |
 |
 |
5・6p |
寄贈資料一覧 No.2 1986〜1987 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
No.34 1990.4.12発行 |
 |
 |
特集:幼稚園とともに |
 |
 |
 |
1〜4p |
母校幼稚園に勤続12年間の回想(続) 第2部 戦後平和になって |
 |
宮崎千恵子 |
 |
 |
 |
4〜7p |
私にとっての英和幼稚園 |
 |
藤田 均 (1954年幼稚園卒) |
 |
 |
 |
7・8p |
寄贈資料一覧 No.1 1983〜1986 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
お問い合わせは史料室まで

Email: archive@toyoeiwa.ac.jp |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|