学院刊行物
| 2010年度〜 | 2000〜2009年度 | 1990〜1999年度 | 1980〜1989年度 | 1977〜1979年度 |
| 創立100周年準備室だより |

「史料室だより」 バックナンバー

創刊号からのバックナンバーのおもな内容をご覧になれます
注:濃いグリーンの記述は補足事項です
「史料室だより」No.65以降はPDFでご覧いただけます。
■ 1979年度
No.08
No.8 1980.1.28 発行
特集:課外授業(ピアノ科・オルガン科・バイオリン科)
1〜4p ピアノ科のこと 加藤信子
5〜7p オルガン科の想い出 長倉茂子
(1925年卒)
7p 英和でバイオリンのレッスンを受けた頃 浦松ヘレン
(1942年卒)
7p (関連)東洋英和女学校規則
明治40年(1907年)3月改正
 
8p (関連)東洋英和女学校規則
明治42年(1909年)
 
8p 現在のピアノ科の教科課程  
ページトップへ
No.07
No.7 1979.11.6 発行
〈創立95周年記念特集号〉 各部の初期の時代
1・2p 創立当初より昭和初期までのころ
(東洋英和幼稚園)
荒牧富士子
2・3p 小羊は育つ (小学科) 樫村辨市
4・5p 中学部・高等部 中野登美子
5・6p 校章楓の虚々実々 伊勢紀美子
6・7p 短期大学となった頃の保育科 黒田成子
7・8p 英文専攻科のことなど 斉藤純子
8・9p 英文専攻科 島田恭子
(1955年英文専攻科卒)
9・10p 短期大学英文科一回生 岩崎明子
(1956年英文科卒)
10・11p 短大附属かえで幼稚園の設立 飯田泰造
11・12p 昭和25年ごろの青楓寮 山崎マツノ
ページトップへ
No.06
No.6 1979.7.10 発行
特集:明治期の学園生活 I −明治32年〜37年(1899年〜1904年)−
1〜8p 明治30年代の想いで
(礼拝、授業、寄宿舎の日常など)
吉見欣子
(1908年卒)
8p 関連受贈資料  
ページトップへ
■ 1978年度
No.05
No.5 1978.11.6 発行
〈創立94周年記念特集号〉 小学部の集団疎開
1p 集団疎開の写真  
2〜4p 集団疎開記 長三郎
4・5p 守られた子どもたち 阿部光子
6・7p 疎開生活を想う 花島光子
(1946年小学部卒)
7・8p 同じ釜の仲間 中川正子
(1948年小学部卒)
9・10p 昭和20年をかえりみて 松井くら
ページトップへ
No.04
No.4 1978.9.1 発行
 
1p 中高部の校舎の変遷(写真)  
2〜5p 第二次世界大戦下の学校
昭和19年から20年冬にかけて 続
軍隊に出動を命ぜられる、終戦前後の思い出
岩原さかえ
6p 最近収集した資料から  
ページトップへ
■ 1977年度
No.03
No.3 1978.3.1発行
 
1p 東洋英和女学院設立申請書より (2) 栗原正己
2・3p 第二次世界大戦下の学校
昭和19年から20年冬にかけて 1
学校工場の思い出
岩原さかえ
4p 次の資料が集まりました  
ページトップへ
No.02
No.2 1977.12.20 発行
 
1p 東洋英和女学院設立申請書より (1) 栗原正己
2・3p マーサ・ジュリア・カートメル Myra E. Simpson
(訳)松尾芳子
4p 収集資料一覧 I (明治・大正期)  
ページトップへ
No.01
No.1 1977.7.12 発行
 
1p “史料室だより”発刊にあたって 斎藤浩二
2p 史料室委員会の歩み 中野登美子
3p 資料の収集と整理 芝原 翠
3p 公文書撮影記 朽木久子
4p 資料提供のおねがい 中沢和子
ページトップへ
お問い合わせは史料室まで

Email: archive@toyoeiwa.ac.jp
All rights reserved. copyright (c) Toyo Eiwa Jogakuin.