学院刊行物
| 2010年度〜 | 2000〜2009年度 | 1990〜1999年度 | 1980〜1989年度 | 1977〜1979年度 |
| 創立100周年準備室だより |

「史料室だより」 バックナンバー

創刊号からのバックナンバーのおもな内容をご覧になれます
注:濃いグリーンの記述は補足事項です
「史料室だより」No.65以降はPDFでご覧いただけます。
■ 1989年度
No.33
No.33 1989.11.6 発行
特集:短大「木造校舎時代」について
1〜3p (インタビュー) シャーリー・ジュティーン
3・4p (保育科) 市原多喜子
(1958年保育科卒)
4・5p (保育科) 駒米裕子
(1958年保育科卒)
5・6p (英文科) 前田美南子
(1957年英文科卒)
7・8p (英文科) 大江祐子
(1959年英文科卒)
ページトップへ
■ 1988年度
No.32
No.32 1989.3.31発行
特集:幼稚園とともに
1〜5p 母校幼稚園に勤続12年間の回想
第1部 戦時中
宮崎千恵子
5〜7p 子どもに焦点を合わせて
30数年前の幼稚園の姿
黒田成子
7・8p 史料室日誌から  
ページトップへ
No.31
No.31 1988.11.6 発行
特集:ピアノ科の歴史II ピアノ科百周年を迎えて
1〜7p 第二次大戦後のピアノ科 加藤信子
8・9p 1981年〜1987年のピアノ科
創立100周年記念音楽会をはさんで
丸山もと子
10p 「史料室だより」目次No.21-30  
ページトップへ
■ 1987年度
No.30
No.30 1988.3.1 発行
特集:小学部新校舎建設事情
1〜6p 新築移転当時を回想して
小学部新校舎35年前のおぼえ書
長三郎
6・7p 新校舎での1年間 甲野恵美
(1955年小学部卒)
8・9p 小学部校舎移転のころ 今村史子
(1955年小学部卒)
10p 史料室 日誌から  
ページトップへ
No.29
No.29 1987.11.6 発行
特集:ひろがる輪・麻の花会・敬和会
1・2p 史料室の仕事より 宇佐見邦輔
2・3p 麻の花会誌 記録より  
3p 東光会聖書研究会 (文責) 朽木久子
4〜8p 敬和会
礼拝の恵みへの招き
木山房子
(1935年高女科卒)
8p 史料室 日誌から  
ページトップへ
■ 1986年度
No.28
No.28 1987.3.13 発行
特集:学院創立50周年の頃の小学部
1〜3p 小羊の泉 樫村辨市
3〜8p 小学科の頃 池田明子
(1937年小学科卒)
ページトップへ
No.27
No.27 1986.11.6 発行
特集:追分寮の27年
1〜4p 追分寮について
長三郎 元小学部長(昭16.2〜昭42)に聞く
長三郎
5〜8p 昭和40年代の追分寮 野田文一郎
8p 追分寮こぼれ話 栗原正己
8p 新史料室オープン  
ページトップへ
■ 1985年度
No.26
No.26 1986.3.10 発行
 
1〜8p 生徒に伝える東洋英和の歴史 浜野浩一
ページトップへ
No.25
No.25 1985.11.6 発行
特集:創立100周年記念行事、事業(1984〜1985)記録号
1〜2p 創立100周年記念礼拝
式辞
光明照子
2〜3p 創立100周年記念講演会
教育はどこへ
永井道雄氏
3p 100周年記念出版・記念特集号目録  
4〜5p 創立100周年記念音楽会 プログラム  
5〜7p 創立100周年記念行事・事業記録目録  
7p 100周年記念品目録  
8p 創立100周年記念行事1984-1985
(写真)
 
ページトップへ
■ 1984年度
No.24
No.24 1985.3.11 発行
特集:百年の歩みの中で
1p 百周年記念行事 (写真)
1984年11月〜12月
 
2・3p 母校の百周年を終えて 上田 朝
3〜6p 行事あれこれ
(50周年〜100周年)
中野登美子
6p (戦後のYWCAの活動) 川島京子
ページトップへ
No.23
No.23 1984.11.6 発行
〈創立100周年記念号〉 特集:戦後のキリスト教教育の歩み
1〜4p 幼稚園に於けるキリスト教教育 荒牧富士子
4〜7p 戦後、小学部に於けるキリスト教教育はどのようにおこなわれたか 伊藤博正
7〜9p 戦後の宗教教育を担当して 奥 興
10〜12p あなたのパンを水の上に投げよ
戦後のキリスト教教育 1956〜63
水野 誠
13〜16p 短大のキリスト教教育 十時英二
16p 創立100周年記念行事予定  
ページトップへ
No.22
No.22 1984.7.10 発行
特集:東洋英和女学校幼稚園師範科の頃
1・2p I 臼井 愛
(1928年師範科卒)
3〜5p II 中野済子
(1938年師範科卒)
6〜8p III 白戸道子
(1944年師範科卒)
8・9p 東洋英和女學校幼稚園師範科  學則・入學志願者心得  
10p 東洋英和女學院保育専攻部學則  
ページトップへ
■ 1983年度
No.21
No.21 1984.3.1 発行
特集:私のなかの東洋英和

それにつながる断片的回想
 
1〜11p (カナダ・ミッション、バット氏、短期大学設置、
セツルメントなど)
谷川貞夫
12p 史料室だより 目次No.11〜20  
ページトップへ
No.20
No.20 1983.11.6 発行
特集:母の会
1〜10p 東洋英和女学院母の会の歩み
「全人教育」への祈りをこめて
木山房子
(1935年高女科卒)
ページトップへ
No.19
No.19 1983.7.15 発行
特集:文芸会
1〜4p 文芸部覚え書 水野冨美子
5〜7p 文芸会の思い出 岡本幸江
(1936年高女科卒)
7〜8p 文芸会の思い出 山東初子
(1936年高女科卒)
8〜10p 文芸会
聖劇部と私
賀原夏子
(1938年高女科卒)
ページトップへ
■ 1982年度
No.18
No.18 1983.3.14 発行
特集:戦争直前の小学科
1・2p 小学科の思い出 長三郎
2〜6p 三代続きの英和の子 龍 闊子
(1942年小学科卒)
6〜8p 中沢(千代子)先生の思い出 田之上浜子
(1942年小学科卒)
8〜12p 小学科の生活 佐々木敏子
(1942年小学科卒)
ページトップへ
No.17
No.17 1982.11.6 発行
特集:東洋英和幼稚園新園舎(昭和7年)の頃
1〜10p 長野静江氏(柿の木坂幼稚園主任)のお話
(保育内容、園庭、ミス・レーマン、二・二六事件、師範科、ミス・ドレーク、寄宿舎など)
長野静江
4p 「敬神・奉仕」額の由来 長野 彌
10p 最近収集した資料から  
ページトップへ
No.16
No.16 1982.10.1 発行
特集:大正時代の学生生活
1〜6p 新井・水野先生のお話(大正〜昭和20年)
(修学旅行、ミス・ハミルトンなど)
新井 竹・水野冨美子
1p 大正時代の学生生活から(写真)  
7・8p 校歌のこと 中野登美子
8p 東洋英和女学校校友会会則(昭和5年<1930年>11月改正)  
ページトップへ
■ 1981年度
No.15
No.15 1982.3.15 発行
特集:短期大学創設以来三十年
1〜8p 黒田成子・丹羽淑子(元本学教授)との懇談
短期大学(組織・機構、教授会、科長制度、文化祭、保母資格取得、紛争、研究など)
黒田成子・丹羽淑子
8〜10p 短期大学 資料に見る30年
(2)1960−1979
 
ページトップへ
No.14
No.14 1981.12.8 発行
特集:別科 −海外帰国子女の教育
1〜5p 秋山はる先生の話
( 担当になったいきさつ、生徒の構成、授業内容、進級、募集、教科書など)
秋山はる
5p 「小羊」から
児童数、出身地
 
6p 樫村辨市先生のメモから 樫村辨市
6p 別科生の思い出から  
ページトップへ
No.13
No.13 1981.11.6 発行
〈創立97周年記念特集号〉 小学科
1・2p 小学科のころ 清水千代
(1931年小学科卒)
2・3p <座談会> 上田朝先生・阿部光子先生・橋本佐喜子さんを囲んで
1933年〜1939年頃
上田 朝 阿部光子 橋本佐喜子
3p 小学部校歌 比屋根智恵子
4・5p 母校の思い出 橋本佐喜子
(1939年小学科卒)
5p 小羊1号「小学科の生立」より  
5p 明治42年(1909年)改正 教科課程表 (小学科)  
6p 教科課程表 (小学科)
大正14年(1924年)頃
 
6p 東洋英和女学校規則 (一部)
大正14年(1924年)頃
 
ページトップへ
No.12
No.12 1981.7.14 発行
特集:明治期の学園生活 II ─明治31年〜大正3年(1898年〜1914年)
1〜4p 林 つる様の話  (寄宿舎の生活など) 林 つる
(1906年卒)
4・5p 大堀 しげ様の話 (寄宿舎の生活、体操など) 大堀 しげ
(1914年卒)
5p 教科課程 I (幼稚科学科)
明治40年(1907年)改正
 
6・7p 教科課程 II (予科・本科・高等科)
明治40年(1907年)改正
 
8p 東洋英和女学校規則
明治40年(1907年)改正
 
ページトップへ
■ 1980年度
No.11
No.11 1981.3.10 発行
特集:短期大学開設
1・2p 20数年前のことを思いつつ
(短期大学開設の頃)
関根文之助
2・3p 学友会・学生会の出発 丹羽淑子
3p 保育専攻部より短期大学となった頃 田中英子
(1952年保育科卒)
4p 懐かしき我が母校 土屋幸子
(1957年英文科卒)
4・5p 短期大学 資料に見る30年 (1)
1950年〜1960年
 
6p 史料室だより 目次No.1〜10  
ページトップへ
No.10
No.10 1980.11.6 発行
〈創立96周年記念特集号〉 青楓寮、法人本部(元宣教師館)、東光会館(元幼稚園)
1p 閉館式 式次第  
1・2p お話 光明照子
2p お話 ダフネ・ロジャース
3p 二番地 Mildred E. Matthewson
4p 東洋英和女学校 幼稚園・伝道館・寄宿舎・教師住宅 起工式 順序
昭和6年(1931年)
 
4〜6p 二番地雑談 中野登美子
6p 寄宿舎規則
明治17年(1984年)設立申請書より
 
ページトップへ
No.09
No.9 1980.7.14 発行
特集:小学科・小学部
1〜3p 小羊の牧場(まきば)
郊外学園(1939年から)
樫村辨市
3〜6p 小学部と共に25年
(1949年〜1970年)
江良顕三郎
ページトップへ
お問い合わせは史料室まで

Email: archive@toyoeiwa.ac.jp
All rights reserved. copyright (c) Toyo Eiwa Jogakuin.