ENGLISH

学院HOME 大学 大学院 生涯学習センター 付属かえで幼稚園 中学部・高等部 小学部 幼稚園
東洋英和女学院
学院トップページ
学院概要
会報誌
楓の会
同窓会
高等部 同窓会 東光会
短期大学保育科 同窓会 保育部会
短期大学英文科 同窓会 かえで会
短期大学国際教養科 同窓会 楓雅会
大学院同窓会
後援会
アクセス
採用情報
お問い合せ
サイトマップ

東洋英和女学院 同窓会

短期大学保育科 同窓会 保育部会

行事報告

■2021年度 第74回保育部会総会の決議報告

 

第74回保育部会総会は、ハガキの議決権行使書により議案の承認をいただきました。

議決の報告は次のとおりになります。
資料発送総数:2,521通  ハガキ決議回答数:560通  有効数:558通

議案1-第1号議案 2020年度活動報告 2020年度会計決算報告 2020年度会計監査報告
賛:556  否:0  無回答:2  賛成多数にて可決

議案2-第2号議案 休会後会則案
賛:556  否:0  無回答:2  賛成多数にて可決

なお、可決した休会後の会則につきまして第4条に誤字がございましたので訂正いたします。
誤:会友―保育科・保育専攻・短期大学部に1年以上在籍した者で(後略)
正:会友―保育科・保育専攻・短期大学部に1年以上在籍した者で(後略)

以上、賛成多数につき、すべての議案を可決いたしましたことをご報告申し上げます。
2021年度から保育部会は休会となります。
今まで保育部会を支え、協力してくださった会員の皆様に心から感謝を申し上げます。

■2021年度 保育部会総会のお知らせ

 

2021度保育部会総会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年同様、ハガキの返信をもって決議といたします。会員の皆さまには総会資料を郵送いたしますので、同封の返信ハガキに必要事項を記入し、5月28日(当日消印有効)までに返信してくださるようお願いいたします。
休会前の最後の保育部会総会ではございますが、皆さまのご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
また、学院同窓会総会は学院同窓会役員のみが出席し、会員の皆さまには議決権行使あるいは委任の方法で参加していただくこととなりました。詳しくは、保育部会総会資料に同封されている「2021年度学院同窓会総会のご案内」をご覧下さい。

■「はぐくみ54号」を発送しました

 

今号が最終号となりますので、多くの方々に寄稿していただきました。保育科、保育部会への思いがたくさん詰まった紙面となっています。在りし日の学生時代や保育部会の活動に思いを馳せつつ、楽しんでいただければ幸いです。
長い間、ご愛読いただきありがとうございました。

■お問合わせ先の変更について

 

ガーネットハウス横浜のTEL・FAXは2021年3月までです。
4月以降のお問合せ先は、ガーネットハウス鳥居坂となります。
TEL・FAX:03-3583-0722
なお、E-mail:dousoukai@toyoeiwa.ac.jp は4月以降も利用できます。


■会館 ガーネットハウス横浜使用停止についてのお知らせ

 

会館 ガーネットハウス横浜は、老朽化に伴う建物の安全性を考慮し、 既に使用を停止しておりますが、所有者である学院ともご相談し、 2021年3月31日をもって閉館することと致します。
長い間、同窓会活動のために使用を許可してくださいました学院に感謝申し上げます。
※なお、会館 ガーネットハウス鳥居坂は引き続き同窓会会員が使用することができます。


■2020年度 クリスマス礼拝について

 

本年度の同窓会クリスマス礼拝は新型コロナウィルス感染防止のため、新マーガレット・クレイグ記念講堂に卒業生が集っての礼拝を中止とし、学院ホームページよりweb配信することといたしました。
クリスマス礼拝開催予定でした12月5日(土)より配信いたします。
今年はそれぞれの場所で賛美し、クリスマスをお祝いしたいと思います。

説教者:野村 稔先生(日本基督教団鳥居坂教会牧師)
奏楽 :三原 麻里 (東2004卒)
奉唱 :鷲見 香林 (東2003卒)


■2020年度 学年幹事会

 

10月24日(土)に予定されていた学年幹事会は中止となりました。
尚、学年幹事の皆様には後日、資料をお送りいたします。

■2020年度 追悼記念日礼拝

 

本年はご遺族、同窓会会員の皆様の参列はできませんのでご了承ください。
詳しくは学院ホームページをご覧ください。


■2020年度 第73回保育部会総会の決議報告

 

 2020 年6 月6 日(土)第73 回保育部会総会開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大という世界的な未曽有の事態の発生で、今年度の総会は中止となりました。そのため例年であれば総会出席の会員様による承認ではありますが、今年度は皆様に総会資料をお送りし、同封ハガキの議決権行使書により、議案の承認をいただきました。決議の報告は次の通りになります。

保育部会の資料送付総数:2,563 通   ハガキ決議回答:702 通   有効数:692 通
議案1- 第1 号議案  2019 年度活動報告  2019 年度会計決算報告  2019 年度会計監査報告
  賛:692   否:0   無回答:0   賛成多数にて可決
議案2- 第2 号議案  2020 年度活動計画案  2020 年度会計予算案
  賛:691   否:1   無回答:0   賛成多数にて可決
議案3- 第3 号議案「保育部会の存続を考える会」実施アンケートの結果報告並びに、保育部会休会について
  賛:690   否:1   無回答:1   賛成多数にて可決
議案4- 第4 号議案 2020 年度役員について
  賛:692   否:0   無回答:0   賛成多数にて可決

 

 以上を持ちまして、賛成多数につきすべての議案を可決いたしましたことを、ご報告申し上げます。
       


■2020年度 第73回保育部会総会中止のご案内

 

2020年度保育部会総会に向けて、役員一同準備をしてまいりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言を受け、異例なことではありますが6月6日(土)に開催予定の第73回保育部会総会を中止することになりました。
なお、今年は先般アンケート結果でお知らせいたしました内容報告を含めた決議案もございます。総会の資料は追って郵送にてお送りし、同封の返信葉書をもって郵便での決議といたします。
初めて直面する事態でございますので、至らぬ点もございますが、会員の皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

皆様のご無事とご健康を心よりお祈り申し上げます。


■2019年度クリスマス礼拝

2019年12月7日(土)新マーガレット・クレイグ記念講堂にて東洋英和女学院同窓会クリスマス礼拝が行われました。
「生まれたばかりのあの人が泣いている」と題した、山本香織小学部長からのお話は、私たちの罪を負うためにこの世に来られたキリストの憐れみ深い愛を改めて思い起こさせ、クリスマスの喜びがさらに深められました。
東洋英和女学院大学オーケストラによる前奏、「主よ人の望みのよろこびを」(J.S.バッハ)、 卒業生の三原麻里さん奏楽、鷲見香林さんによる奉唱、「God bless us everyone」(A.シルヴェストリ)
「O HolyNight」(A.アダン)、そして、出席者全員による「ハレルヤ」(ヘンデル)と、賛美と喜びに満ちる礼拝でした。
礼拝後は、港区と東洋英和女学院連携事業「村岡花子記念講座」との共催による講演会が開かれました。講師は絵本「ぐりとぐら」の作者として知られる、中川李枝子氏です。「本・子ども・絵本」と題して、子どもの頃に出会った村岡花子さんの童話集「たんぽぽの目」のこと、その他、心に残る本との出会いなどを楽しい思い出話を交えてお話してくださいました。
 その後、集会室におけるお茶会には、たくさんの同窓生が集い、伝統のパウンドケーキをいた だきながら、楽しい語らいの時を過ごしました。最後はみなで校歌を歌い、閉会いたしました。 冷たい雨の降る一日でしたが、大勢の方が集われ、ともにクリスマスの喜びを分かち合うことができましたことを感謝いたします。来年も皆様のご出席を、心よりお待ちしております。


■2019年度学年幹事会

2019年度学年幹事会

 10月26日(土) 大学7号館2階会議室にて、学年幹事会が行われました。17学年24名の幹事の方々と、元保育部会会長、「保育部会の存続を考える会」のメンバーを、含む合計35名が出席されました。 はじめに軽食を召し上がりながら歓談の時を持ち、13時より開会となりました。
 「はぐくみ」については、昨年いただいた皆様の声を生かして、卒業生お二人の寄稿を掲載したことを、
また、保育部会の今後について、7月に全会員に向けて実施したアンケートの結果報告を会長より行ないました。
 その後、アンケート結果や「保育部会の存続を考える会」の委員会で話し合われた事柄を踏まえて、今後の方向性と具体的な事案を話し合いました。たくさんの方が発言してくださり、有意義な話し合いの場となりました。
 尚、アンケートの結果と保育部会の今後の方向性に関するご報告は、追って全会員の皆様に、文書をもってお知らせいたします。

■2019年度追悼日記念礼拝

2019年度追悼記念日礼拝

 10月1日(火)六本木校舎、新マーガレットグレイス記念講堂にて、学院、同窓会共催により追悼記念礼拝が行われました。(参列者650名)
 伊勢田奈緒学院宗教部長より「主がヨセフと共におられたように」と題した心に残る説教をいただき、この一年間に永眠された在校生、現.旧教職員、学院関係者、同窓会生(保育科卒業生23名)のご冥福をお祈りいたしました。
 礼拝後のお茶会ではご遺族の方を迎えて同窓生や旧先生方と故人の思い出を懐かしく語り合う時を持ちました。
 ご遺族様への哀悼の意を表しますと共に神様のお慰めを心よりお祈り申し上げます。
 当日の礼拝の様子や「追悼記念礼拝とは」は学院のホームページに掲載されています。併せてご覧下さい。

■2019年7月4日(木)アンケートを発送いたします。

保育部会の皆様へ

2018年10月27日に開催された学年幹事会で、「保育部会の今後を考える会」(仮称)の立ち上げをご承認いただき、2019年3月、歴代保育部会会長経験者から有志の方々により「保育部会の存続を考える会」として立ち上がりました。

話し合いを重ねる中で、保育部会の資金のあるうちに、どのような形にしたらよいか、会員皆様のお考えをお聞かせいただこう、となりアンケートを実施することとなりました。
2019年7月上旬には、会員の皆様へお届けいたします。
お手元に届きました際には 是非お目通しいただき、ガーネットハウス横浜(GHY)までアンケートの回答をお寄せくださいますよう、よろしくお願いいたします。


≪回答方法≫下記の中から方法をお選びいただき、回答をお寄せくださいませ。

@ お手持ちの葉書に回答をご記入の上GHYへ郵送
A 同封の用紙にご記入の上、封書にてGHYへ郵送
 〒226-0015 横浜市緑区三保町32-2 東洋英和女学院大学内ガーネットハウス横浜
B アンケート用紙をダウンロード  ご記入の上、FaxでGHYへ回答
 Fax送信先:045-922-9798 ガーネットハウス横浜(GHY)
C ホームページからURLをクリックして回答(https://forms.gle/TZgdMuaAPa9yjyai8 )
D ガーネットハウス横浜(GHY)へ直接メール回答(douosukai@toyoeiwa.ac.jp)

多くの会員の皆様からの回答をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。


■2019年6月1日(土) 第72回保育部会総会が行われました。

 

2019年6月1日(土) 第72回保育部会総会が、中高部集会室にて開催されました。記録的な暑さの中、96名の皆様のご出席をいただきました。ご来賓として東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科准教授 平田幸宏先生、学校法人 雲柱社 松沢幼稚園 理事長 今関公雄先生、東洋英和女学院大学付属 かえで幼稚園園長大漉知子先生がお集まり下さいました。
総会では開会祈祷、大川前会長の挨拶に続き2018年度活動報告、
決算報告、会計監査報告、2019年度活動計画案、会計予算案、
また「保育部会の存続を考える会」についての報告、役員についての報告が行われました。それを受けて新役員の承認、退任役員の紹介、ガーネットハウス横浜維持運営委員会報告がなされ、出席者の拍手をもってすべての議題が承認されました。
続いて、ご来賓の平田幸宏先生に、『子どもたちの中のNo Border』と題し、ご講演をいただきました。
以前と違い近年では健常児と障害児を分けて考えずに、一緒に育てて行こうという考え方に変わってきていて、正しい知識と理解を持って見えない境界線を消し去るために尽力しましょう、というとても興味深い内容であり、熱心にメモを取られる皆様の様子が印象的でした。
講演終了後大先輩のサプライズがあり、保育科の昔のお話をして下さり参加者の皆様で讃美歌を歌うという一幕がありました。

当番学年、平成5年卒業のお働きにより良い会となり感謝申し上げます。
来年度の2020年の総会は6月6日を予定しています。
来年は平成6年度卒業の方々がお当番学年です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
本年もゴミの持ち帰りへのご協力有り難うございました。
午後は東洋英和女学院同窓会定期総会が新マーガレット・クレイグ記念講堂にて開催されました。



■2018年度クリスマス礼拝

2018年12月1日(土) クリスマス礼拝がもたれました。(2019.07.10)

 2018年12月1日(土)六本木校地 新マーガレット・クレイグ記念講堂にて東洋英和女学院同窓会のクリスマス礼拝が行われました。院長の「天のクリスマス」と題する説教を拝聴し、聞く者がそれぞれに真のクリスマスの意味を思う礼拝の時を持ちました。
 引き続き開催されたクリスマス・ミニコンサートでは、東洋英和女学院小学校に4年生まで在籍していらした井上とも子さんによるチェロの演奏を聴かせて頂きました。「白鳥」(サン・サーンス作曲)、「黄金のエルサレム」(ナオミ・シェメル作曲)、「ガブリエルのオーボエ」(エンニオ・モリコーネ作曲)などの曲を奏でる美しいチェロの旋律と、田添 茜さん(2015年高等部卒)によるピアノの伴奏が重なる素晴らしい音色に、心躍る 素晴らしい時を持つ事ができました。
  ミニコンサートの終わりに、参列者全員で恒例となっている「ハレルヤ」を斉唱。その後、集会室にて同窓会に代々受け継がれる美味しいパウンドケーキを頂きながら楽しいお茶の会をもち、しめくくりに校歌を唄って閉会となりました。
 例年、様々な趣向で素敵な催しが企画されます。同窓会クリスマス礼拝にて、真のクリスマスの心備えをしませんか?どうぞお気軽におでかけください。多くの同窓生の皆様のご出席を、心よりお待ちしております。

< 献金のお祈りを保育部会がいたしましたので、抜粋して掲載いたします >
 『天にいらっしゃいます神さま、すがすがしい青空の下、今年も こうして多くの卒業生や関係者が集い、クリスマス礼拝の一時を持つことができます事を、心より感謝いたします。
クリスマスという嬉しい日を迎えるにあたり、先ほど院長より「天のクリスマス」と題し、それぞれの心に真のクリスマスの意味を問いかけるメッセージを聞かせて頂きました。これから迎えるアドヴェントの間、あなたが私たちにお与えくださった救い主 イエス=キリストのことを思い、それぞれがクリスマスに向かって、良い備えの時を持つことができますよう、お守りください。
 一方で、私たちの周りには、大阪・北海道で起こった大きな地震や夏の豪雨をはじめ、様々な災難に見まわれて 心を痛めていらっしゃる方、病気や争い、その他 様々な困難の内にある方が、日本国内のみならず世界にもたくさんいらっしゃいます。これら多くの方々、そして、復興や支援などのために力を尽くして下さっている方々の事を覚え、少しでも多くの人が あなたの救いとお導きにより、心安らぐひと時を持つ事ができますよう、心からお祈りいたします。
ここに集まった すべての人々の感謝と祈りを込めて、献金をおささげいたします。
世にある多くの方たちの事をおぼえ、この献金を神さまの御用のために、どうぞお使いください。
また、様々なご事情により、今日 この場に集うことができなかった方もいらっしゃいます。そのお一人お一人、そして、英和につながる全ての人々に あなたのお守りと豊かなお恵みがありますように。
 この小さな祈りを、皆さまのお心と合わせまして主イエス=キリストの御名によって御前にお捧げいたします。 アーメン』
                                    (内田 三菜子 保1990)

 


■2018年度学年幹事会

2018年度学年幹事会

 10月27日(土)GHY(ガーネットハウス横浜)より大学7号館2階会議室にて 学年幹事会が行われました。18学年26名の幹事の方々、元保育部会会長含む合計36名がお集まり下さいました。
 軽食を召し上がりながらの歓談の時とし13時開会となりました。
 本年は「はぐくみ」のカラー版への変更をご報告し、会長より保育部会の今後の方向性を協議する為、「保育部会の明日を考える会」(仮称)の立ち上げを協議させていただきました。出席いただきました歴代会長にもご意見をいただき、会の立ち上げを承認いただきました。人選は役員会にて最終的に決定することとなりました。2019年開催の総会で進捗のご報告ができればと思います。
 活発な話し合いがもたれ、保育部会の現在を共通認識とし閉会となりました。

★次回学年幹事会は2019年10月26日(土)を予定しておりますので宜しくお願い申し上げます。

 尚、学年幹事会出欠席に関わらず学年幹事の方々に議事録を郵送もしくは、ご希望の方にはメール配信させて頂きますので、ご一読頂きたく宜しくお願い申し上げます。

■2018年度追悼日記念礼拝

2018年度追悼記念日礼拝

 10月1日(月)六本木校舎、新マーガレット・グレイス記念講堂にて学院、同窓会共催により追悼記念日が行われました。(参列者750名)
 橋貞二郎学院宗教部長より「われ聞けり かなたには」と題して感銘深い説教をいただき、この一年間に召天された在校生、現・旧教職員、学校関係者同窓生(保育科卒業18名)のご冥福をお祈りいたしました。
礼拝後のお茶会ではご遺族、同窓生の方々、旧先生方と故人の思い出を懐かしく語り合う時となりました。
 ご遺族様へ哀悼の意を表しますと共に神様のお慰めを心よりお祈り申し上げます。
 当日の礼拝の様子や「追悼記念日礼拝とは」は、学院ホームページに掲載されています。併せてご覧ください。


■2018年度保育部会総会

2018年6月2日(土) 第71回保育部会総会が行われました

 2018年6月2日(土) 第71回保育部会総会が中高部集会室にて開催されました。お天気にも恵まれ、127名の皆様の御出席をいただきました。また、御来賓として、今関公雄先生、山下久美先生、平田幸宏先生、大漉知子先生が出席してくださいました。
 総会では2017年度活動報告、決算報告、会計監査報告、2018年度活動計画案、会計予算案、また、役員についての報告と、それに伴い会則の変更報告が行われました。そして、新役員の承認、退任役員の紹介、ガーネットハウス横浜維持運営委員会報告がなされ、拍手をもってすべての議題が承認されました。
 続いて、学校法人雲柱社「松沢幼稚園」理事長 今関公雄先生の講演があり、東洋英和のキリスト教保育」と題して、キリスト教保育とは「イエス・キリストの愛により、共に育つ」共生、共育であるということ、愛と祈りの心が大切であるということを語ってくださいました。キリスト教保育でしか成しえない保育のあり方や、東洋英和で学んだ者として託されている役割を、改めて考える時となりました。
 当番学年は平成4年度卒の皆様でした。当日、開会前の準備段階からご尽力いただき、ありがとうございました。
 午後は、新マーガレット・クレイグ記念講堂において、2018年度 東洋英和女学院同窓会定期総会が開催され、225名の出席をもって総会は成立し、議事進行がなされました。


■2017年度クリスマス礼拝

2017年度クリスマス礼拝

 2017年12月2日(土)六本木校地 新マーガレット・クレイグ記念講堂にて東洋英和女学院同窓会クリスマス礼拝が行われました。本校同窓生であられる、日本基督教団 熊谷教会の大坪園子牧師により「私たちが生きるために」と題し、力強い説教をしていただき、礼拝後には新院長に就任なさった、深井智朗先生のご挨拶を拝聴いたしました。
 引き続き開催されたクリスマス・ミニコンサートでは、学院オルガニストの河野和雄氏 指揮のもと、ハンドベル部OGグループ「Carillonneuses K」(カリヨヌーズ K)の皆さんによる「荒野の果てに」「ホワイトクリスマス」他数曲のハンドベルの演奏。河野氏は「もろびと声あげ」(バッハ)『「ウクライナのベルキャロル」による変奏曲』他数曲をパイプオルガンで演奏してくださいました。
 参列者全員では「ハレルヤ」を斉唱。礼拝時の大学オーケストラ部による奏楽も含め、素敵な音楽に満たされ、心躍る豊かな時をすごすことができました。
 その後、集会室にて同窓会に代々受け継がれるパウンドケーキを頂きながら楽しいお茶の会をもち、最後に校歌を唄い閉会となりました。
 例年、様々な趣向で素敵な催しが企画されます。共に同窓会クリスマス礼拝にて真のクリスマスの心備えをしませんか?同窓生の皆様のご出席を、心よりお待ちしております。

 

 

■2017年度学年幹事会

2017年度学年幹事会

 10月28日(土)GHY(ガーネットハウス横浜)より大学7号館2階会議室に場所を移動し 学年幹事会が行われました。あいにくの小雨の日となりましたが21学年25名の幹事の方々、 元保育部会会長1名、監事(前年度役員)2名がお集まり下さいました。
 12時より軽食を召し上がりながらの歓談の時とし13時開会となりました。
 本年は報告事項(はぐくみの形式変更、監事設置に伴う保育部会会則変更等)に引き 続き、会長より保育部会の今後の方向性を協議する為、保育部会を含む短大3会と大学同窓会の現状説明があり、『保育部会の今後を継続的に考える会』の立ち上げについて協議、今後も熟考し検討していく事となりました。
 また、幹事のいらっしゃらないH5年、H7年については葉書などで連絡をとると決定。活発な話し合いがもたれ、保育部会の現在を共通認識とし閉会となりました。

★次回学年幹事会は2018年10月27日(土)を予定しておりますので宜しくお願い申し上げます。

 尚、学年幹事会出欠席に関わらず学年幹事の方々に議事録を郵送もしくは、ご希望の方にはメール配信させて頂きますので、ご一読頂きたく宜しくお願い申し上げます。

        



■2017年度追悼記念日礼拝

2017年度追悼記念日礼拝

 10月1日(日)六本木校舎、新マーガレット・グレイス記念講堂にて学院、同窓会共催により追悼記念日が行われました。(参列者620名)
 深井智朗院長から「いのちまでも」と題して感銘深い説教をいただきこの一年間に召天された在校生、現・旧教職員、学校関係者同窓生(保育科卒業17名)のご冥福をお祈りいたしました。
 礼拝後のお茶会ではご遺族、同窓生の方々、旧先生方と故人の思い出を懐かしく語り合う時となりました。  ご遺族様へ哀悼の意を表しますと共に神様のお慰めを心よりお祈り申し上げます。
当日の礼拝の様子や「追悼記念日礼拝とは」は、学院ホームページに掲載されています。 併せてご覧ください。

 



■ 2017年度第70回保育部会総会報告

第70回保育部会総会報告

 第70回保育部会総会がお天気にも恵まれ6月3日(土)六本木校舎にて開催されました。
 ご来賓として石津珠子先生、山下久美先生、今関公雄先生、かえで幼稚園園長 大漉知子先生がお集まり下さいました。
 昨年同様、校庭の見える明るい雰囲気の中、開会祈祷、林前年度会長の挨拶に続き2016年度活動報告及び会計報告、会計監査報告、2017年度活動計画案及び予算案、ガーネットハウス横浜維持運営委員会報告がなされ、いずれも承認されました。
 また、2017年度新役員、任期満了にともなう退任役員の紹介がありました。
 続いて『未来の保育部会を考える』−2016年度保育部会役員会からの提案−と題し、保育部会の現状を主に会計の視点からより理解を深めていただくべくホワイトボードを使用しながらの報告をいたしました。
 役員会からの提案終了後、大先輩の飛び入りサプライズ。保育部会の歴史のひとコマをお話しくださり参加者全員で讃美歌を歌うという一幕がありました。即興演奏も入り保育科卒らしい良さと保育部会への想いが一つに感じられる瞬間となりました。
 昼食時も和やかにゆったりと召し上がり尽きぬお話に花が咲きました。
 当番学年、平成3年度卒業の皆様のお働きにより、良い会となり感謝申し上げます。ご苦労様でした。来年は平成4年度卒業の方々が当番学年です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 本年もゴミの持ち帰りへのご協力を有難うございました。
 午後は東洋英和女学院同窓会定期総会が新マーガレット・クレイグ記念講堂にて開催されました。

        

                                       



■ 2017年度 保育部会総のご案内

2017年6月3日(土)  保育部会総のご案内

2017年保育部会総会を下記の通り開催いたします。
会員の皆様お誘いあわせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 日 時 : 2017年 6月3日(土) 10:30〜11:45(受付10:00〜)
 場 所 : 東洋英和女学院中高部棟 集会室
 内 容 : 保育部会総会議事
      『未来の保育部会を考える』
          −2016年度保育部会役員会からの提案−

 昼 食 : 11:45〜12:50
 ※ゴミの持ち帰りに御協力くださいますようお願い申し上げます。

総会費用:1,000円(資料・昼食代含む)    当番学年  H3年卒
申し込み方法:電話・ファックス・メールにて受付
締切:5月8日(月)迄にガーネットハウス横浜へお願いいたします。
      〒226-0015 横浜市緑区三保町32 ガーネットハウス横浜 (月・水・木 10:00〜16:00)
      TEL 045-922-9797    FAX 045-922-9798
      Eメール  dousoukai@toyoeiwa.ac.jp

<お願い>
 ※ごみの有料化が進んでいる昨今の事情により、2015年度から各自のゴミは各々でお持ち帰り
 いただくことをお願いしております。どうぞご協力いただけます様、心よりお願い申し上げます。
 ※昼食は、事前にお申し込みくださった方の分のみご用意いたします。
 当日のお申し込みは、お受けすることはできません。

■ 2016年クリスマス礼拝報告

2016年クリスマス礼拝報告

 2016年12月3日(土)東洋英和女学院同窓会クリスマス礼拝が行われました。新マーガレット・クレイグ記念講堂にて、代々木教会牧師、オルガン奏者でもあられる吉本真理牧師による『天に栄光・地に平和』と題しイエス様生誕の説教をしていただきました。
 本年は司式を楠本元保育部会会長、献金祈祷を保育部会役員星野さんが担当してくださりより身近な思いのクリスマス礼拝となりました。
 引き続き卒業生によるクリスマス・ミニコンサートが開催され、豊かな才能を堪能し、満場の拍手のうちに終了いたしました。
 集会室にて同窓会に代々受け継がれるパウンドケーキを頂きながら楽しいお茶の会をもちました。最後に校歌を唄い閉会となりました。
 是非来年もクリスマス礼拝、お茶会とご一緒にクリスマスの喜びを分かち合えますようお待ちしております。

        

                                               



■2016年度学年幹事会

2016年度学年幹事会

 10月22日(土) GHY(ガーネットハウス横浜)において学年幹事会行われました。 お寒い日となりましたが、22学年27名の幹事の方々、元保育部会会長4名、監事(前保育部会会長)がお集まり下さいました。
 遠方からの方の事も考慮し、13:00開会とし、それまでの時間で軽食を召し上がりながら歓談の時と致しました。
 本年は、主に財務状況説明がなされ、活発なご発言、ご意見の中、話し合いが持たれました。また、幹事がいらっしゃらない学年が有りますので、お願いする旨協議いたしました。
 最後に林会長より「これからの保育部会、幹事会のより良い指針を示すために熟考を重ねていかなければならない。」との提言が有り、閉会いたしました。

 保育部会の歴史を綴る、同窓生各学年の代表としてのお知恵とご意見は財産です。

 尚、本年度は出欠席に関わらず、学年幹事の方々に議事録を郵送もしくは、ご希望の方々にはメール配信させて頂きますので、ご一読頂きたく宜しくお願い申し上げます。

        



■2016年度追悼記念日礼拝

2016年度追悼記念日礼拝

 10月1日(土)六本木校舎、新マーガレット・グレイス記念講堂にて学院、同窓会共催により追悼記念日が行われました。(参列者760名)
 高橋貞二郎学院宗教部長から「また会う日まで」と題して説教をいただきこの一年間に召天された在校生、現・旧教職員、学校関係者同窓生(保育科卒業16名)のご冥福をお祈いたしました。
 礼拝後のお茶会ではご遺族、同窓生の方々、旧先生方と故人の思い出を 懐かしく語り合う時となりました。
 ご遺族様へ哀悼の意を表しますと共に神様のお慰めを心よりお祈り申し 上げます。



■ 2016年度第69回保育部会総会報告

第69回保育部会総会報告

 第69回保育部会総会がお天気にも恵まれ6月4日(土)六本木校舎にて開催されました。
 ご来賓として池田明史大学学長、深井智朗先生、石津珠子先生、山下久美先生、藤岡千枝子先生、芝恭子先生、飯島千雍子先生をお迎えし、127名の方がお集まり下さいました。
 本年度より1階集会室を使用。校庭の見える明るい雰囲気の中、開会祈祷、森前年度会長の挨拶に続き2015年度活動報告及び会計報告、会計監査報告、2016年度活動計画案及び予算案、ガーネットハウス横浜維持運営委員会報告、いずれも承認されました。
 また、2016年度新役員、任期満了にともなう退任役員の紹介がありました。
 続いて、のら書店 代表取締役 恵良恭子氏(保育科S46年度卒) による『本の力を信じて 小さな出版社の32年』と題した講演会があり、『クシュラの奇跡』が多くの方々に深い感銘と共に読まれるに至るご苦労と出会いのエピソードの数々を伺うことが出来ました。
 昼食時も移動することなく皆様、和やかにゆったりと召し上がり尽きぬお話に花が咲きました。
 当番学年、平成2年度卒業の皆様のお働きにより、良い会となり感謝申し上げます。ご苦労様でした。来年は平成3年度卒業の方々が当番学年です。どうぞよろしくお願い申し上げます。 
 本年もゴミの持ち帰りへのご協力を有難うございました。
 尚、午後は東洋英和女学院同窓会定期総会が新マーガレット・クレイグ記念講堂にて開催されました。

        

                                             



■ 2016年度 保育部会総のご案内

2016年 6月4日(土)  保育部会総のご案内

2016年保育部会総会を下記の通り開催いたします。
会員の皆様お誘いあわせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 日 時 : 2016年 6月4日(土) 10:30〜(受付10:00〜)
 場 所 : 東洋英和女学院中高部棟 集会室

第69回保育部会総会  10:30〜11:45
 内 容 : 保育部会総会議事
       講 演 : 『本の力を信じて 小さな出版社の32年』
              恵良 恭子氏(保育科S46年卒業、のら書店 代表取締役)

 昼 食 : 11:45〜12:50

総会費用  1,000円(資料・昼食代含む)    当番学年  H2年卒
申し込み方法 … 電話・ファックス・メールにて受付
締  切    … 5月9日(月)迄にガーネットハウス横浜へお願いいたします
           〒226-0015 横浜市緑区三保町32 ガーネットハウス横浜 (月・水・木 10:00〜16:00)
           TEL 045-922-9797    FAX 045-922-9798
           Eメール  dousoukai@toyoeiwa.ac.jp

<お願い>
 ※ごみの有料化が進んでいる昨今の事情により、今年度から各自のゴミは各々でお持ち帰りいただくことを
   お願いしております。どうぞご協力いただけます様、心よりお願い申し上げます。
 ※昼食は、事前にお申し込みくださった方の分のみご用意いたします。
   当日のお申し込みは、お受けすることはできません。

■ 2015年12月5日(土) クリスマス礼拝

2015年12月5日(土) クリスマス礼拝

 2015年12月5日(土)新マーガレット・クレイグ記念講堂にてクリスマス礼拝がもたれました。鳥居坂教会野村稔牧師により「救い主の宿るところ」と題しイエスの誕生についてお話しを伺いました。東洋英和女学院大学オーケストラ部の伴奏で「ハレルヤ」を歌い、賛美と喜びの中礼拝を終えました。
 引き続き、現音楽大学在学中の同窓生8人による「クリスマス・ミニコンサート」が行われました。
 集会室にて、同窓会に受け継がれている手作りパウンドケーキをいただきながらお茶の会をもちました。最後に全員で校歌を歌い閉会いたしました。

        

                           



■ 学年幹事会報告

学年幹事会報告

 10月17日(土)久々の六本木校舎の秋の小路を辿り、GHT(ガーネットハウス鳥居坂)において学年幹事会が行われました。
 21学年26名の幹事の方がお集まりくださいました。
 会を始めますにあたり、讃美歌、祈りの時を守り、続いて幹事の方々のご紹介、諸報告となりました。
 保育部会の現状維持を基軸とし、会員、会費の減少という課題は有るが、今後とも皆様と手を携え優先活動を見極め、負担を最小限に無理のない活動をしていきたい。との旨のお話しが保育部会会長よりあり、共通の認識とすることが出来ました。
 副会長よりは再来年、区切りの年となりますはぐくみ50号の発行に向け、より内容を充実させるべく是非、皆様のアイディア、クラス会等の報告をお寄せいただきたい。との要望がありました。

 ☆次回学年幹事会は2016年10月22日(土)GHY(ガーネットハウス横浜)にて開催予定です。時間は後日ご報告いたします。
 尚、本年度は出欠席に関わらず、学年幹事の方々に議事録を送付いたします。
 ご一読頂きたく宜しくお願い申し上げます。

        



■ 2015年10月1日(木)追悼記念日礼拝が守られました。

2015年10月1日(木)追悼記念日礼拝

 新マーガレット・クレイグ記念講堂にて 学院、同窓会共催により 追悼記念日礼拝が守られました。(参列者は約700名)
 この一年間にお知らせいただきました教職員、学院関係者、在校生、同窓生の 永眠者(87名、うち保育科卒14名)を偲び、ご遺族の方々と共に礼拝を お捧げいたしました。学院評議員の田中かおる安行教会牧師より、「私たちの本国は天にあり」との説教をいただきました。
 礼拝後、集会室に於いてお茶の会が持たれました。
 ご遺族、同窓の方々と共に思い出を語り合う時を持ちました。
 最後に校歌を歌い、雨の降る中でしたがご遺族の方々と穏やかな一日を過ごしました。

 「追悼記念日礼拝とは」「2015年度追悼記念日礼拝の詳細・説教の全文」は、学院ホームページに掲載されています。併せてご覧ください。

        



■ 2015年度保育部会総会が6月6日(土)に行われました。

第68回保育部会総会報告

 新緑の美しい季節、六本木の地で保育部総会を開催いたしました。本年度は128名の方がご出席くださいました。
 2014年度活動、会計決算、会計監査の報告並びに、2015年度活動計画案、会計予算案が承認されました。また、2015年度の新役員および退任された役員の紹介がありました。
 引き続き、和泉短期大学児童福祉学科准教授 片山知子氏(S.49卒)による「キリスト教保育を受け継ぐこと」と題するご講演がありました。講演内容は「はぐくみ48号」をご覧ください。
 その後、集会室で昼食と歓談の一時を過ごし、親しく旧交を温めました。
 なお、グッズ販売は今回を持ちまして、終了いたしました。ごみの持ち帰りへのご協力も感謝いたします。
 ご準備くださった当番学年(H.1年卒)の皆様ご苦労様でした。来年の当番はH.2年卒の方々です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

        

                                             



■ 2015年度 保育部会総のご案内

2015年 6月6日(土)  保育部会総のご案内

2015年保育部会総会を下記の通り開催いたします。
会員の皆様お誘いあわせの上、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 日 時 : 2015年 6月6日(土) 10:30〜(受付10:00〜)
 場 所 : 東洋英和女学院中高部棟

第68回保育部会総会  10:30〜11:45    於:中高部棟小講堂6F
 内 容 : 保育部会総会議事
       講 演 : 『キリスト教保育を受け継ぐこと』
              片山 知子氏(保育科S49年卒業)
              和泉短期大学 児童福祉学科准教授
              キリスト教保育連盟理事長

昼 食 : 12:00〜13:00         於:集会室 1F

総会費用  1,000円(資料・昼食代含む)    当番学年  H1年卒
申し込み方法 … 電話・ファックス・メールにて受付
締  切    … 5月7日(木)迄にガーネットハウス横浜へお願いいたします
           〒226-0015 横浜市緑区三保町32 ガーネットハウス横浜 (月・水・木 10:00〜16:00)
           TEL 045-922-9797    FAX 045-922-9798
           Eメール  dousoukai@toyoeiwa.ac.jp

<お願い>
 ※ごみの有料化が進んでいる昨今の事情により、今年度から各自のゴミは各々でお持ち帰りいただくことを
   お願いすることになりました。
   どうぞご協力いただけます様、心よりお願い申し上げます。

■ 2014年12月6日(土) クリスマス礼拝がもたれました

2014年12月6日(土) クリスマス礼拝がもたれました

 東洋英和女学院は今年創立130周年、同窓会は120周年を迎えました。
この喜びを覚えて12月6日(土) 13:30より新マーガレット・クレイグ記念講堂にてクリスマス礼拝がもたれました。
 礼拝は大学オーケストラ部による前奏ではじまり、田崎瑞博氏の指揮のもと「メサイアを歌う会」と「東京バッハ・カンタータ・アンサンブル」による『メサイア』第一部が奉唱されました。
 説教は高橋貞二郎中高部宗教主任より「あなたの中の最良のものを」と題してクリスマスの意味についてお話を伺いました。
 東洋英和女学院合唱部OGによる奉唱と出席者全員で「ハレルヤ」を歌い、賛美と喜びの中で礼拝を終えました。
 礼拝後は集会室に於いて、同窓会に受け継がれているレシピで作られたパウンドケーキを頂きながら楽しいお茶の会を持ち、最後に全員で讃美歌「ひいらぎかざろう」と校歌を歌い閉会いたしました。

        

                           



■ 学年幹事会報告

学年幹事会報告

 10月4日(土)GHYにおいて、学年幹事会が行われました。
 31学年40名の幹事の方がお集まりくださいました。
 学年幹事会は、一昨年まで「はぐくみ」の発送のお手伝いをしていましたが、昨年より保育部会の活動、学年幹事による各学年の報告などの話し合いの場となりました。 賛美歌、祈祷の後、すでにお手元にお届けした「はぐくみ」47号の発送方法等について、話し合いがもたれました。来年は、本年同様、振込用紙同封の上郵便局より送ることとなりました。
 昭和19年卒業の方から平成10年卒業の方まで、50年(半世紀)以上の年齢差の皆様からそれぞれの思い出の先生、村岡先生の話など、なごやかな一時となりました。
 軽食の後、来年の幹事会の日時場所について検討され、2015年10月24日(土) GHT(ガーネットハウス鳥居坂)で行われることが決まりました。
 学年幹事の皆様、ご予定にお入れいただけますよう、お願い申し上げます。

        

                           



■ 2014年10月1日(水)追悼記念日礼拝が守られました

2014年10月1日(水)追悼記念日礼拝が守られました

 10月1日(水)、新マーガレット・ クレイグ記念講堂にて学院と同窓会の共催により 追悼記念日礼拝が行われました。(参列者は、800名)
 この一年間に学院・同窓会にお届けいただいた教職員、学院関係者、在校生、卒業生の召天者(全107名の内 保育科卒24名 )を偲び 、ご遺族の方々と共に礼拝をお捧げいたしました。大学宗教主任の吉岡良昌牧師より「死は勝利に飲み込まれた。死から生命が始まる」との説教をいただきました。
 礼拝後は、集会室に於いてお茶の会が持たれました。
 ご遺族をお迎えし、同窓の方々と共に思い出を語り合う時を持ちました
 天国での再会を望み、ご遺族のうえに神様のお慰め祝福がありますよう、 心から願う時を過ごしました。
 「追悼記念日礼拝について」「2014年度追悼記念日礼拝の詳細・説教の全文」は 、学院ホームページに掲載されています。合わせてご覧下さい。



■ 2014年6月7日(土) 保育部会第67回総会報告

保育部会総会報告

 梅雨に入り、激しい雨の中祈りをもって今年の総会を持ちました。
出席者は193名でした。
 2013年度活動報告、会計決算報告、会計監査報告、2014年度活動計画案、会計予算案が承認されました。また、2014年度役員、会計監査役、退任役員の紹介がありました。その後、藤澤美砂子氏(保育科 昭和49年卒業)の手話通訳士としてのお話を伺いました。
 『名もなく貧しく美しく』のドラマで手話と出会い、手話の勉強をなさり、多くの耳の不自由な方々と交わられ、感謝の気持ちが手話通訳のお仕事に結びついたとのお話を感銘深く伺いました。最後に挨拶の手話を教えて頂き、皆さんでお礼の手話で感謝の中講演会を終わりました。お昼を集会室で頂きながら、楽しい会話が弾み大変恵まれた一日を過ごすことが出来ました。
 本年も当番学年である昭和63年卒の皆様のお働きによりとても良い会となりました。
 来年のお当番は平成1年卒の皆様です。よろしくお願いいたします。
 午後は、2014年度東洋英和女学院同窓会定期総会が新マーガレットクレイグ記念講堂で開催されました。

        

        



■ 2013年12月7日(土) クリスマス礼拝がもたれました

クリスマス礼拝

 12月7日(土) 13:30からマーガレット・クレイグ記念講堂に於いて、青山学院々長 山北宣久牧師により、「ここに神の愛が」と題して、イエス・キリストをこの世につかわして下さった神の大いなる愛についてのお話をうかがいました。
 メサイヤをうたう会の奉唱とキャロルを聴き、出席者一同で"ハレルヤ" "O-Holy Night"を讃美いたしました。
 礼拝後、集会室に場所を変え、同窓会に代々受け継がれている特別なレシピで作られたパウンドケーキをいただきながら、楽しくお茶の会をもちました。
 最後に全員で校歌を歌い閉会いたしました。

       

 



■ 2013年10月5日(土) 学年幹事会

学年幹事会

 去る10月5日(土)、GHYにおいて学年幹事会が行われました。
 荒天の中、19学年22名の幹事の方がお集まりくださいました。
 今回の幹事会は、昨年まで幹事の方にお手伝いいただいた「はぐくみ」の発送がなくなった為、幹事会として、各学年・保育部会役員の報告、今後の活動の展望を話し合う会といたしました。
 自己紹介の中で、クラス会の様子など学年の活動の報告もしていただきました。
 続いて保育部会役員の活動(はぐくみの発行、大学の助け手、学院同窓会・GHYの活動、など)の報告を保育部会会長がいたしました。
 また、短大3会(保育部会・かえで会・楓雅会)のそれぞれの現状が異なる中で、保育部会は保育部会としての活動を今後も続けて行きますが、独自での活動が困難になった場合のことも併せて考えていかなければならないことも確認いたしました。
 来年度以降の幹事会の持ちかたも話し合われました。
 これまで「保育部会のために何かを手伝いたい」とはぐくみ発送に携わってくださった思いを受け、それを別な形に変えて活動していくこととなりました。
 黙祷をもって話し合いは終え、その後、軽食をいただきながら歓談し解散となりました。

 

 



■ 2013年10月1日(火) 追悼記念日礼拝が守られました

追悼記念日礼拝

 10月1日(火)、新マーガレット・ クレイグ記念講堂にて学院と同窓会の共催により 追悼記念日礼拝が行われました。
 この一年間に学院・同窓会にお届けいただいた教職員、学院関係者、在校生、卒業生の永眠者(全96名の内 保育科卒19名)を偲び、ご遺族の方々と共に礼拝をお捧げいたしました。
 礼拝後は、集会室に場所を移してお茶の会が持たれました。
ご遺族(保育科は7名の永眠者のご遺族)をお迎えし、故人の思い出を共に懐かしく語り合う場面が見られました。
 地上でのお別れはとても寂しく辛いことですが、天国で再会ができますように、またご遺族のうえにもなお一層神様のお慰めがありますよう、心から想う時を過ごしました。
 「追悼記念日礼拝について」「2013年度追悼記念日礼拝の詳細・説教の全文」は 、学院ホームページに掲載されています。合わせてご覧下さい。

 

 



■2013年9月26日(木) はぐくみ46号 発送遅延のお詫びとご報告

発送遅延のお詫びとご報告

 発送遅延のお詫び
 みなさまのお手元に「はぐくみ46号」が届いたことと存じます。
 今年度より、封入作業と発送を大学及び他の同窓会と同じ発送業者に委託いたしました。
 封入物が学年や個人によって異なるため照合作業に手間取り、GHY4会の会報発送が例年より10日前後遅くなってしまいました。
 来年度はできるだけ早く皆さまにお届けできるよう作業内容を検討しております。
 皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

 ご報告
 はぐくみ発送を代行業者に委託する上で封筒を新しく作りかえました。
 代行業者名と住所の記載とともに、保育部会の名前を大きくし、保育部会からの郵便物とわかりやすい封筒に変更いたしましたのでご報告いたします。

保育部会会長  宮下信子

■ 2013年6月1日(土) 保育部会第66回総会報告

保育部会総会報告

 前日に梅雨入り宣言されたものの、当日は大変良い天気となりました。飯島千雍子先生の指揮のもと、フェーゲルコールの美しい賛美をもって開会された今年の総会には134名の方がご出席くださいました。
 2012年度活動報告・会計決算報告・会計監査報告、2013年度活動計画案・会計予算案が承認され、次いで、2013年度役員,会計監査役および退任役員の紹介がなされました。
 引き続き飯島先生に『婦人宣教師バイブルウーマンが遺した「東洋英和」での恵み』と題してご講演と先生の素晴らしい独唱を拝聴致しました。最後に歌ってくださった大中寅二先生作曲の「椰子の実」には、出席者一同胸の熱くなる思いでした。
 その後、集会室にて懐かしい思い出を語り合いながら、和やかな昼食の時を過ごしました。主のお導きによるとても恵まれた一日に心から感謝いたします。
 当番学年として事前の準備や当日お働きいただいた1987年卒の皆様方ありがとうございました。来年は1988年卒の皆様です.どうぞよろしくお願いいたします。

 

フェーゲルコールの奉唱

飯島千雍子先生の独唱☆

昼食のひと時♪



■ はぐくみ発送作業についての中間報告

はぐくみ発送作業についての中間報告

 9月8日のはぐくみ発送時アンケートの集計について中間報告をいたします。
 はぐくみ発送作業に携わられた51名の方にアンケートをお願い致しました。48通のアンケートを回収し、貴重なご意見を頂戴いたしました。過半数以上の方が、はぐくみ発送を業者委託に移行するという方向にご賛同いただきました。
 今まで通りの手作業による封入を希望される方の中にも、今は出来るが、体力的、距離的(横浜校地)、経済的不安を述べられているご意見もありました。役員会ではアンケートの結果をふまえ、業者の選定および費用の見積もり等にとりかかりはぐくみ発送の業者委託にむけて、準備をしていく所存です。
 詳細につきましては、来年度の総会時にご報告いたします。


■ 2012年10月1日(月) 追悼記念礼拝が守られました。

追悼記念礼拝

 10月1日新マーガレット・クレイグ記念講堂において追悼記念礼拝が執り行われました。
 前日の大雨がウソのような好天に恵まれ、天に召された方々のご冥福をお祈りいたしました。
 礼拝参列者は約470名、その後のお茶の会には約330名の参加が有り、故人をしのび和やかな一日を過ごしました。


■ 2012年9月13日(木)  はぐくみ発送報告

はぐくみ発送報告

 『はぐくみ45号』お手元に届いたでしょうか?
9月8日(土)に学年幹事・同窓生がガーネットハウス横浜に集い、『はぐくみ45号』の発送作業を行いました。
 天候が気になる一日でしたが、上は米寿を迎える学年から下は平成の卒業生まで35クラス51名の方が
発送作業に携わってくださいました。
 出席いただいた皆さんは、欠席クラスの分も快く分担してくださりすべて手作業で発送作業を終了
いたしました。 ありがとうございました。
 尚、出席いただいた皆さんから、"来年度の『はぐくみ』発送作業について"アンケートに回答をいただき、
自由記入欄には貴重なご意見を記入いただきました。
アンケートの内容結果等は役員会で精査・検討し、後日おしらせいたします。


■ 2012年9月8日(土)  はぐくみ発送作業をおこないます。

はぐくみ発送作業

 当日は学年幹事さんに今後の発送作業方法についてのご意見を伺います。
残暑厳しい中での発送作業ですが、学年幹事さん(代理でも可)の出席をお願いします。


■ 2012年6月30日(土) 学年幹事会

学年幹事会

 ※学院ホームページに掲載された、「短期大学3会の今後について」の補足説明と意見交換、保育部会の方向性について話し合いました。
 ※はぐくみ発送作業について話し合いました。

 当日は新旧・老若(?)それぞれの思いや意見を出し合い、実りある会となりました。

 保育部会の今後については、現時点では『現状を維持する』という事になりました。
 新入会員がなく、保育部会を維持してゆくための財源や人的負担が増していく傾向にあり不安はありますが、卒業後も様々な場で繋がる同窓生のよりどころとして保育部会を維持していく方向で話し合いは終わりました。


■ 2012年6月2日(土) 保育部会総会

保育部会総会

 天気予報では当日悪天候が予想されていましたが、日ごろの行いの成果が出たのか、好天に恵まれ、芝先生・藤岡先生・飯島先生はじめ懐かしい先生方をお迎えし中高部小講堂において145名の同窓生出席のもと総会が行われました。
 総会議事の説明・質疑応答・承認、かえで幼稚園園長・森高ホサナ先生による講演がありました。
 その後、集会室に場所を移し、思い出話に花が咲く楽しい昼食をいただきました。
 当番学年(61年卒)のみなさんご苦労様でした。
 来年は62年卒の方が当番学年です、よろしくお願いします。


■ 2011年12月3日(土) 同窓会クリスマス礼拝報告

礼拝・茶話会報告

 2011年度同窓会クリスマス礼拝が行われました。
礼拝後の茶話会は、6つの同窓会が協力し、大勢の方が出席してくださいました。




■ 2011年9月10日(土) はぐくみを発送しました

はぐくみ発送報告

 今年も37学年49名の幹事に出席いただき、会員へのはぐくみの発送作業を行いました。
 卒寿・米寿・喜寿の会員には会報とミニタオルを贈呈し、今年度にお届けいただいた永眠会員のご家族へはぐくみを送付いたしました。


■2011年度 保育部会・全体総会報告

6月4日(土)10時30分〜 新マーガレット・クレイグ記念講堂

 2011年6月4日(土)保育部会第64回総会が中高部小講堂にて行われました。例年より早い入梅でしたが晴天に恵まれ、117名の方が出席してくださいました。
 議事では2010年度活動報告・会計報告、2011年度活動計画案・予算案が承認されました。次いで新役員と会計監査役の承認の後、任期満了役員を労いました。
 講演は昭51年保育科卒・本学院保育こども学科准教授・山下久美先生の「東洋英和女学院大学の中での保育者養成の歩み」。本校の人材育成が高評価を受けるのは、百年もの歴史の中での卒業生の活躍と、学生・大学・卒業生の連携が長い年月受け継がれてきたことに所以するものである、と語られました。