保育子ども基礎演習Ⅰの授業紹介「世界のわらべうたを学ぶ」
保育子ども基礎演習Ⅰという保育子ども学科2年生のゼミナールの様子を紹介します。
保育の現場では、「声」を通じて多くのことが伝えられます。この授業では、肉声の可能性について、わらべうたや童謡、語りを通じて考えていきます。
6月18日(日)のオープンキャンパスでは、音楽教育学を専門とする小井塚講師が「世界の楽しいわらべうた」について体験授業を行います。2年生のゼミ生も各国のわらべうたを披露する予定です。
特に注目したいのは、わらべうたを覚えるだけでなく、それぞれの歌が育まれてきた社会的・文化的背景についても学ぶ点です。学生たちは各国の文化を理解し、歌がどのような風土から生まれているかを考察しています。今回は、韓国、インド、フランス、ガーナのチームに分かれて、各国のわらべうたを再現する活動が行われました。発表用のスライドを作成するために文献を読んだり、YouTubeで動画を見たりしていました。学生たちは歌ったり、踊ったり、演奏したりしながら、楽しそうに取り組んでいました。
さらに、11月のかえで祭(学園祭)に向けて、ゼミ生それぞれの特技を生かした音楽コンサートを企画することが話し合われました。かえで祭にもぜひご注目ください。
ゼミ生からは「わらべうたには、国ごとに違うリズムや意味があって、それが文化的背景と深く関わっていることを知ることができた」「参考文献が見当たらないため、実際にインド人コミュニティに接触して、今度直接わらべうたを教えてもらう。そのため、日本のわらべうたを教えられるように調べている」とコメントをもらいました。
小井塚講師は、「わらべうたや手遊びは、生活や文化を反映している。子どもたちはこうした遊びを通して文化に参入していく。学生には歌い合うことの意味を深く理解し感じてほしい」と語り、学生たちに様々な視点の考察を伝えていました。
小井塚講師とゼミ生による体験授業にぜひお越しください。
-------------------------------------------------------------
オープンキャンパス『国際・留学DAY』
日 時:6月18日(日)10:00~15:00
詳 細:https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/prospect/opencampus/oc/20230618.html
参加方法:予約不要(事前予約も可能。詳細は上記URLへ)
問合せ先:入試広報課(045-922-5512 /nyushi@toyoeiwa.ac.jp)
※心理・保育系の進路を検討中の方にもご参加いただける内容となっております。
お気軽にご来校ください。
-------------------------------------------------------------