>>>TOP>>>参加科目・教員一覧>>>下坂英




下坂 英

共生参加授業
環境論

他の担当授業
フレッシュマンセミナー
人間と社会V(自然・科学技術)
人間と社会W(自然・科学技術)
人間福祉序論
生命科学
社会学特殊講義U
人間福祉基礎演習
現代社会と生活A〜D
自然科学講座T
自然科学講座U
略歴

東京都下の吉祥寺に生まれる。あえて「ふるさと」というと、井の頭公園かな。
子どもの頃、一番お世話になった図書館は、「山本有三少年文庫」です。夏休みは、緑陰で本を読みまくりました。
中学、高校とアマチュア無線をやったり、SFを書いていました。
そして、地球物理を勉強したくて、大学は理科系に入学。でも、卒業したのは、教育学部。専攻は、教育史。いろいろありまして。
大学時代は、山歩きをよくしました。地域の山の会にも入って、いろいろな人と歩いたのは楽しかったです。
で、大学院は、理学系大学院で、科学史を専攻しました。ですから、理系とか文系とか区分されるのは、困る。総合系です。

趣味

バードウォッチング、博物館見学、町歩き(歩くのが好き)、トランプの収集

専門

科学史、技術史、科学技術社会学(STS)
科学史といっても、18世紀以降の地学史、生物学史、日本への近代科学の導入など。また、科学者の伝記にも関心がある。
技術史では、具体的な物に着目して、その歴史、社会における意味、その将来などを考察している。
STSでは、科学と一般の人々とのかかわりに注目している。たとえば、科学報道、疑似科学、文学作品における科学・・・。

主要著書

(共著)『科学史の世界』丸善株式会社、1991年
(編著)『サイエンスを再演する−パート2−』北樹出版、1992年
(共著)『科学史の事件簿』朝日新聞社、1995年
(共著)『20世紀の千人(5)−テクノ時代の創造者』朝日新聞社、1995年
(共著)『流言、うわさ、そして情報−現代のエスプリ :別冊』至文堂、1999年





授業風景