学院刊行物
| 2012年度〜 | 2000〜2011年度 | 1990〜1999年度 | 1986〜1989年度 |

「楓園」バックナンバー

創刊号からのバックナンバーのおもな内容をご覧になれます
「楓園」44号以降は本文が読めます。

■ 2011年度
楓園67号
詳しく見る
67号 (2012.2.7)
表紙 『カナダ婦人宣教師物語』英訳本の刊行
特集 『カナダ婦人宣教師物語』英訳本刊行記念
「桜プロジェクト」活動開始!
ページトップへ

楓園66号
詳しく見る
66号 (2011.11.10)
表紙 クリスマス礼拝
特集 大学 大学院 学びの現場の今
ページトップへ

楓園65号
詳しく見る
65号 (2011.9.7)
表紙 小学部の避難訓練
特集 東日本大震災と東洋英和
ページトップへ

楓園64号
詳しく見る
64号 (2011.4.26)
表紙 東洋英和幼稚園 子どもの描いた春の絵
特集 各部新年度NEWS
ページトップへ

■ 2010年度
楓園63号
詳しく見る
63号 (2011.2.7)
表紙 小学部スキー教室
特集 東洋英和の後援会
ページトップへ

楓園62号
詳しく見る
62号 (2010.11.16)
表紙 大学「KIORA」邊見穂香 画
特集 学長対談 創造性を求めて
―桐朋学園大学学長 堤 剛先生と村上陽一郎学長が語る―
ページトップへ

楓園61号
詳しく見る
61号 (2010.09.08)
表紙 中高部 アメリカ短期留学
特集 東洋英和の国際交流
ページトップへ

楓園60号
詳しく見る
60号 (2010.04.26)
表紙 かえで幼稚園 春の日のかえでの庭
特集 新就任者 挨拶
ページトップへ

■ 2009年度
楓園59号
詳しく見る
59号 (2010.02.09)
表紙 創立125周年記念式典
特集 東洋英和を築いた宣教師―『カナダ婦人宣教師物語』刊行―
ページトップへ

楓園58号
詳しく見る
58号 (2009.11.12)
表紙 大学授業風景
特集 大学改革
I 学長対談 金城学院大学学長 柏木哲夫先生と飽戸弘
学長が語る
II 大学新体制
ページトップへ

楓園57号
詳しく見る
57号 (2009.9.10)
表紙 高等部ハンドベル部による演奏
特集 東洋英和のハンドベル
ページトップへ

楓園56号
詳しく見る
56号 (2009.4.22)
表紙 ヴォーリズ旧校舎立面図
特集 ヴォーリズと東洋英和
ページトップへ

■ 2008年度
楓園55号
詳しく見る
55号 (2009.2.9)
表紙 小学部 青空の下で
特集 「東洋英和楓の会」座談会
ページトップへ

楓園54号
詳しく見る
54号 (2008.11.12)
表紙 高等部カナダ語学研修 グリン・ゲイブルスを訪ねて
特集 村岡花子の「赤毛のアン」
ページトップへ

楓園53号
詳しく見る
53号 (2008.9.4)
表紙 野尻キャンプサイト
特集 野尻キャンプサイト―改築工事を終えて―
ページトップへ

楓園52号
詳しく見る
52号 (2008.4.22)
表紙 東洋英和幼稚園 春の日の園庭
特集 学長対談 女子大学の特色ある可能性を目指して
 ―恵泉女学園大学学長 木村利人先生と飽戸弘学長が語る―
ページトップへ

■ 2007年度
楓園51号
詳しく見る
51号 (2008.02.08)
表紙 さまざまな校章のかたち
特集 学院史料展示スタート
ページトップへ

楓園50号
詳しく見る
50号 (2007.11.20)
表紙 かえで幼稚園クリスマスの夜
特集 「楓園」50号の歩み
ページトップへ

楓園49号
詳しく見る
49号 (2007.9.4)
表紙 池田守男院長就任式
特集 I 新体制始動
   ・池田守男院長就任の辞 神への感謝 仕える喜び
   ・鼎談 東洋英和の未来を語る
II 野尻キャンプサイト―第二期改築工事を終えて―
ページトップへ

楓園48号
詳しく見る
48号 (2007.4.18)
表紙 生涯学習センター受講風景
特集 生涯学習センター10周年
ページトップへ

■ 2006年度
楓園47号
詳しく見る
47号 (2007.2.5)
表紙 東洋英和幼稚園の庭で遊ぶ子ども達
特集 理事長対談 いのちあるものへのまなざし
―日野原重明先生と池田守男理事長が語る―
ページトップへ

楓園46号
詳しく見る
46号 (2006.11.1)
表紙 大学校地 開学前と現在
特集 大学改革〜新たなる時代の到来〜
ページトップへ

楓園45号
詳しく見る
45号 (2006.9.1)
表紙 ピアノ科卒業リサイタル(1940年)
特集 ピアノ科120年の歩み
ページトップへ

楓園44号
詳しく見る
44号 (2006.4.28)
表紙 小学部 オランダ、ライル兄弟社製のオルガン
特集 小学部のパイプオルガン
ページトップへ

■ 2005年度
楓園43号
43号 (2006.2.28)
表紙  1889(明治22)年 宣教師団
P.1 特集 カナダからの宣教師
   ボール先生 ありがとうございました
リンダ・ボール
吾妻國年(執筆)
P.3     ・エッセー メリル・ブラウン(執筆)
P.4     ・保育者の養成を目指した宣教師達 朽木久子(執筆)
ミス・デウォルフ
ミス・ドレーク
ミス・ハミルトン
P.5 東洋英和幼稚園 ・バングラデシュに寺子屋を贈ろう
            ・ACEF事務局訪問
かえで幼稚園 コイノニア―わかちあう交わり―その2 ケニア・
コイノニア幼稚園 
P.6 小学部 美術展2006年
P.7 中高部 創立記念特別礼拝週間 関 直子
石井摩耶子
松岡裕子
P.9 大学 成長する英和生―就職活動を通じて― 山内直巳(執筆)
P.10 大学院 学窓の思い出 矢野義昭(執筆)
学院 全学院クリスマス礼拝・祝会 田中かおる
裏表紙 英和の植物通信 No.03 中池敏之(執筆)
同窓会クリスマス礼拝
お知らせ「カナダ・メソジスト婦人宣教師による日本おける幼児教育事業に関する資料収集・調査研究」
一般公開行事 ピアノ科120周年記念音楽会
ページトップへ

楓園42号
42号 (2005.12.10)
表紙  ミス・カートメル墓石除幕式―カナダ、ハミルトン市―
P.1 特集 ミス・カートメル墓石除幕式に臨んで 伊勢紀美子(執筆)
   ・青山霊園に眠る宣教師の先生方
P.5 東洋英和幼稚園 幼稚園の給食 
かえで幼稚園
  コイノニア―わかちあう交わり―その1
ケニア・
コイノニア幼稚園 
P.6 小学部 六年修学旅行 北海道 道東へ
P.7 中高部 進路指導 鈴木 齊
P.8 大学 年に一度のフェスティバル―かえで祭― 中田 宏(横浜市長)
P.9 大学 まもなく10周年を迎える生涯学習センター 原島 正(執筆)
学院 ・平山郁夫画伯の絵 学院に 平山郁夫
    ・カナダ宣教師 墓前礼拝
P.10 卒業生エッセイ 60年前、そして、今 川崎経子(執筆)
裏表紙 英和の植物通信 No.02 中池敏之(執筆)
同窓会より 同窓会組織・活動・事務所
一般公開行事の御案内(大学クリスマス礼拝ほか)
ページトップへ

楓園41号
41号 (2005.9.30)
表紙  大学:手話部 Sure!
P.1 新理事長紹介 池田守男
P.2 新学長紹介 飽戸 弘
P.3 理事長就任の辞 池田守男
P.5 特集 第1回高等部聖書科沖縄学習旅行 北見さとみ(執筆)
高橋貞二郎(執筆)
P.6 東洋英和幼稚園行事紹介
 (父母の会・春の遠足・銀杏の木献金セール・キャンプ)
P.6 かえで幼稚園 ウッドデッキ作り
P.7 小学部 授業参観週―新しい試み― 寺澤東彦(執筆)
P.8 中高部 ・生きる指針―年間聖句と学年目標― 佐藤順子(執筆)
      ・学年行事(5月・6月)
P.9 大学 ・現代史研究所と死生学研究所開設
    ・学長賞授与者
    ・飽戸弘教授第4代学長就任 飽戸弘
    ・大学基準協会加盟校となる
    ・河野友信教授逝去 河野友信
    ・大学院博士二名誕生
    ・人間科学研究科博士後期過程の充実
    ・「東洋英和大学院紀要」創刊号刊行
P.10 学院 ・後援会総会
    ・三英和懇談会
P.11 学院人事
P.12 訃報
2004年度 長野賞
P.13 2005年10月〜2006年4月 行事予定
P.14 生涯学習センター 公開講座 横浜キャンパス
裏表紙 英和の植物通信 No.01 中池敏之(執筆)
お知らせ・「楓園」定期購読のご案内
      ・「東洋英和女学院120年史」2005年3月刊行
ページトップへ

■ 2004年度
楓園40号
40号 (2005.2.25)
表紙 カナダ首相夫人の来校
P.1 カナダ首相夫人“英和を訪問” シーラー・マーティン(カナダ首相夫人)
P.3 卒業生に贈ることば 船本弘毅(執筆)
P.4 今年度退職者(定年・選択定年)のみなさま
P.5 1884−2004 創立120周年記念行事―その2―
裏表紙 東洋英和幼稚園 行事
かえで幼稚園 行事
小学部 行事
中学部 野口 健講演会 野口 健
高等部 阿川佐和子講演会 阿川佐和子
大学 志願者数2004年度・2005年度
ページトップへ

楓園39号
39号 (2004.12.1)
表紙 創立120周年記念ページェント
P.1 東洋英和女学院創立120周年記念礼拝説教
「主の導きの中で」
船本弘毅
P.3 1884年創立 創立120周年記念
P.5 創立120周年記念ページェント
P.7 東洋英和女学院創立120周年記念懸賞論文
  〔院長特別賞〕東洋英和を思う
柴谷栄子(執筆)
P.9 創立120周年記念行事 出席者のアンケートから
裏表紙 各部のクリスマス行事
ページトップへ

楓園38号
38号 (2004.9.30)
表紙 創立120周年記念音楽会
P.1 開学15周年記念式典式辞―個性に輝く大学を目指して― 船本弘毅(執筆)
P.3 かえで幼稚園 夕涼み会―カウボーイになって― 奥田真理(執筆)
中学部 ライフセーバー 石澤友康(執筆)
P.4 大学 大学歌が生まれた!! 早川史郎(執筆)
大学 東洋英和・東京女子大スポーツ交流大会 増田 弘(執筆)
P.5 小学部 小学部のキリスト教教育 山本香織(執筆)
P.6 卒業生エッセイ 東洋英和―かけがえのない宝物― 上田奈生子(執筆)
裏表紙 東洋英和幼稚園 園児生活(年長組 追分キャンプ)
書き板
ページトップへ

楓園37号
37号 (2004.4.30)
表紙 小学部入学式
P.1 望みある生―2004年度大学入学式式辞― 船本弘毅
P.3 創立120周年記念日 予告
P.4 東洋英和幼稚園 ともに育つ 大伴栄子(執筆)
かえで幼稚園
  人との関わりの中で―かえでの庭の一日―
森高ホサナ(執筆)
P.5 小学部 百二十周年の年に 寺澤東彦(執筆)
中学部 「光を輝かす」 佐藤順子(執筆)
P.6 高等部
   出会い《哲学の道》で・高一カンファレンスに寄せて
吾妻國年(執筆)
大学 人間科学部の課題 新冨英雄(執筆)
P.7 大学 『心の糸を織る』 高松基之(執筆)
法人 就任にあたって 林 喜久夫(執筆)
P.8 卒業生エッセイ 幼稚園の思い出 中村橋之助(執筆)
P.9 各部の主な行事
裏表紙 かえで幼稚園 園児生活(かえでの庭の一日)
書き板
ページトップへ

■ 2003年度
楓園36号
36号 (2004.2.27)
表紙 中高部 スキー部合宿
P.1 建学の精神と東洋英和女学院 船本弘毅(執筆)
P.3 かえで幼稚園 こままわし 田極直子(執筆)
東洋英和幼稚園 おもちつき 山ア英子(執筆)
P.4 小学部 心と体の勉強会 風間春乃(執筆)
大学 最後に聴きたい歌 太田良子(執筆)
P.5 大学 命を見つめて―他のために 黒岩 徹(執筆)
P.6 卒業生エッセイ 幼稚園の思い出 中村福助(執筆)
創立120周年記念のホームページ開設のお知らせ
裏表紙 大学 学生生活(親善大会、かえで祭、卒業式ほか)
書き板
ページトップへ

楓園35号
35号 (2003.12.1)
表紙 大学 クリスマスリース  
P.1 今年のクリスマスを迎える 船本弘毅(執筆)
P.3 各部のクリスマスページェント
P.5 かえで幼稚園 かえでのページェント 山口光子(執筆)
東洋英和幼稚園 りんごありがとう 笹川奈緒(執筆)
P.6 小学部 初めての道東修学旅行 村松時子(執筆)
中高部 中高部新グラウンド 長尾繁徳(執筆)
P.7 中高部 クリスマス音楽会 河野和雄(執筆)
大学院 「国際協力研究・教育の拠点を目指して」 栗林忠男(執筆)
P.8 卒業生エッセイ 母 白蓮が愛した東洋英和 宮崎蕗苳(執筆)
柳原白蓮
P.9 本部・大学院棟ものがたり
〔旧校舎への思い出とこだわり〕
船本弘毅(執筆)
高原光彦(執筆)
P.10 創立120周年(2004年11月6日【土】)に向けて 120周年記念事業委員会同窓会
裏表紙 東洋英和幼稚園 園児生活(りんご園)
書き板
ページトップへ

楓園34号
34号 (2003.9.30)
表紙 かえで幼稚園キャンプ
P.1 清野 礼先生を送る 船本弘毅(執筆)
清野 礼
P.3 東洋英和幼稚園 おきてよ、森の番人 菊池みな子(執筆)
小学部 四年 追分の生活 加藤道夫(執筆)
P.4 高等部 新教科「情報」について 遠藤洋子(執筆)
大学院 大学院人間科学研究科―新しい校舎で― 林 文(執筆)
P.5 卒業生エッセイ 感動との出会いと優しさ→持続へ 松岡裕子(執筆)
P.6 2004年度 学生 生徒 児童 園児 募集要項
裏表紙 小学部 児童生活(追分の生活ほか)
書き板
ページトップへ

楓園33号
33号 (2003.5.30)
表紙 本部・大学院棟完成
P.1 学長就任の辞 船本弘毅
P.3 本部棟とガーネットハウスを結ぶ小道 石川和子(執筆)
P.4 かえで幼稚園 かえで幼稚園と共に 森高ホサナ(執筆)
東洋英和幼稚園 かけがえのない子ども達との生活 大伴栄子(執筆)
P.5 小学部 新しい英和らしさを求めて 寺澤東彦(執筆)
中学部 新年度にあたって 佐藤順子(執筆)
P.6 高等部 高等部の教育 吾妻國年(執筆)
大学 共生をめざす教養教育 川島貞雄(執筆)
P.7 大学 わが学部の教育目標 高松基之(執筆)
法人 教育環境充実のために 田坂 宏(執筆)
P.8 卒業生エッセイ
戦時中に立てた友情の証〜『赤毛のアン』翻訳逸話〜
村岡恵里(執筆)
村岡花子
P.9 各部の主な行事
裏表紙 中・高部第二講堂(旧短大講堂)から本部・大学院棟へ
書き板
ページトップへ

■ 2002年度
楓園32号
32号 (2003.2.1)
表紙 小学部 秋の追分
P.1 中学部 中学部2回入試について 佐藤順子(執筆)
P.2 大学院
  四月から夜間大学院「国際協力研究科」を開設
高松基之(執筆)
P.3 東洋英和幼稚園 おおいもほり 平田智子(執筆)
小学部 秋の追分学校 岡田光弘(執筆)
P.4 大学 生涯学習センター 学びの姿  太田良子(執筆)
法人 「総合校舎」建設中間報告 湯浅 慶(執筆)
P.5 かえで幼稚園 ブラジルの心にふれた夏 木村あおぐ(執筆)
P.6 卒業生エッセイ 南米便り 山田美貴(執筆)
裏表紙 中高部 競技大会と楓祭
書き板
ページトップへ

楓園31号
31号 (2002.7.1)
表紙 高二修学旅行
広島平和記念公園(原爆ドーム)/大江天主堂(天草)
P.1 東洋英和に招かれて 船本弘毅(執筆)
P.3 小学部 情報教育ことはじめ 池谷 光(執筆)
P.4 高等部
平和学習(「総合の時間」の一環)広島・長崎への修学旅行
吾妻國年(執筆)
P.5 東洋英和幼稚園 買い物の道すがら…… 秋葉いずみ(執筆)
中学部 ユニークな課外特別授業 阿久澤紀雄(執筆)
P.6 大学 ・幼免課程の発展を夢みて 吉岡良昌(執筆)
    ・就職指導と就職状況について 栗林忠男(執筆)
P.7 小学部 野鳥写真に魅せられて 鈴木康之(執筆)
P.8 卒業生エッセイ 誉められ好き 武内絵美(執筆)
P.9 各部の主な行事
裏表紙 東洋英和幼稚園 園児生活(おたまじゃくしすくいほか)
かえで幼稚園 園児生活(入園式、ままごとほか)
書き板
ページトップへ

■ 2001年度
楓園30号
30号 (2002.2.1)
表紙 東洋英和幼稚園 園児が遊ぶ風景
P.1 東洋英和女学院「総合校舎」建設計画 田島信之(執筆)
P.3 かえで幼稚園
   ファミリーデー ―大学校地での秋の一日―
永瀬真澄(執筆)
東洋英和幼稚園 どんぐりパン 笹川奈緒(執筆)
P.4 小学部 小学部の情報教育について 菊地 智(執筆)
中高部 第二回カナダ語学研修旅行 奈良みどり(執筆)
P.5 中高部 天文三昧 北崎勝彦(執筆)
P.6 卒業生エッセイ 三河台の空気 阿川佐和子(執筆)
裏表紙 ある日のクラブ活動 大学
書き板
ページトップへ

楓園29号
29号 (2001.7.1)
表紙 大学 体育会チアリーダーズ部/緑の語らい―横浜キャンパス
大学オリエンテーション合宿参加学生の感想文より
P.1 三年たって 衞藤瀋吉(執筆)
P.3 大学 人間科学部人間福祉学科 高野 陽(執筆)
P.4 中高部 英語教育の新しい取り組み 松田昭彦(執筆)
P.5 かえで幼稚園 林の中で 山口光子(執筆)
東洋英和幼稚園 それぞれの海 菊池みな子(執筆)
P.6 小学部 三年生の教室から 村野絢子(執筆)
中高部 「ディアコニア」を生んだ英和の歴史 鈴木 齊(執筆)
P.7 大学 「アメリカの友人」へ 野口晴子(執筆)
P.8 卒業エッセイ ハードとソフトと…… 神津十月(執筆)
P.9 各部の主な行事
裏表紙 ある日のクラブ活動 小学部 中高部 
書き板
ページトップへ

■ 2000年度
楓園28号
28号 (2001.2.1)
表紙 新小学部校舎
小学部三年生の作文より
P.1 小学部 三校一名―新校舎完成― 上村 稔(執筆)
P.3 かえで幼稚園 待っていようね 大漉知子(執筆)
東洋英和幼稚園 父と遊ぶ日 森本理恵(執筆)
P.4 中高部 ハンドベル部イギリス研修旅行 河野和雄(執筆)
大学 天音満帆―オルガン講座十年― 深井李々子(執筆)
P.5 卒業生エッセイ メサイアと東洋英和 鳥飼玖美子(執筆)
P.6 大学 クリスマス・ツリー 岡田洋子(執筆)
裏表紙 かえで幼稚園 園児生活(保育のひとコマ)
書き板
ページトップへ

楓園27号
27号 (2000.7.10)
表紙 かえで幼稚園 父と子のワークの日
パパのて(「みんなのうた」より)
P.1 さあ、進みましょう 衞藤瀋吉(執筆)
P.3 高等部 青春の美しい季節に寄せて 吾妻國年(執筆)
P.4 中学部 使命を果たす東洋英和 佐藤順子(執筆)
P.5 かえで幼稚園 土曜ワーク―お父様と共に― 秋葉いずみ(執筆)
東洋英和幼稚園
   もぐもぐ もぐもぐ もんたつた ―年長―
山ア英子(執筆)
P.6 小学部 お姉さんになって学校案内 大井みどり(執筆)
中高部 教務の一年 内藤 達(執筆)
P.7 大学 オーストリア文化勲章をいただいて 本哲也(執筆)
P.8 法人 ベンガルの子どもたちに関わりはじめて、十年 湯浅 慶(執筆)
P.9 各部の主な行事
裏表紙 小学部 作品紹介 ありがとう赤坂校舎(5年生写生)
書き板
ページトップへ

お問い合わせは広報担当まで

Email:koho@toyoeiwa.ac.jp
All rights reserved. copyright (c) Toyo Eiwa Jogakuin.