タイトル画像:NEWS

NEWS

2023年04月26日

ChatGPT勉強会開催、仮同好会発足に向けての第一歩

東洋英和女学院大学では、ICTを専門とする人間科学科の柳沢教授と、神経科学的研究にも携わっている人間科学科の秋本准教授がタッグを組み、ChatGPT研究会発足に向けての勉強会を開催しました。

ChatGPTとは、自然言語処理技術を用いたAIアルゴリズムの一つであり、様々なタスクに対して高い精度で応答を返すことができます。この可能性を探究し、学生にも感じてもらうことを目的とした今回の勉強会は、仮同好会発足に向けた第一歩となりました。

「論よりRUN」という言葉を引用し、まずは実践してみようと、柳沢教授は語りました。初回の4月21日には、興味を持った学生3名が参加し、ChatGPTの概要や実際の使用例について、解説しました。

この勉強会は、AIを自由に使いこなせるようになることを目的としています。参加した学生は、「ChatGPTの仕組みを知りたかった。興味があって面白そうだと思った」「ニュースでChatGPTの利用を制限する大学を見たが、政府や自治体が利用することも知った。これからのために知っておく必要があると思った」と参加理由を語りました。

仮同好会発足には、少なくとも6名の学生が必要とされます。今後もこの勉強会を通じて、多くの学生が参加し、仮同好会発足に向けての一歩を踏み出すことを期待しています。



以上、実はこの記事、箇条書きのメモをもとに、ChatGPTが生成した記事でした。いかがでしょうか?このようなこともアシストしてもらえます。

ご興味のある学生はぜひ次回4月28日(金)9:30より3206教室へお越しください。3206教室はICT授業には最適な環境にカスタマイズされている特殊な教室です。まだこの部屋に入ったことない学生の皆さんの参加も大歓迎です。