タイトル画像:NEWS

NEWS

2022年10月21日

『横濱モダンヒストリー』イベントに参加しました

10月15日(土)、16日(日)にSDGs研究会Comraderyメンバー学生13名が横浜市水道局と連携して『水道と鉄道の歴史を巡るシールラリー:横濱モダンヒストリー』イベントに参加しました。本学は、横浜市水道局と包括連携協定を締結しています。

日本で初めて近代水道(有圧で濾過された水を鉄管で供給する仕組み)が始まったのは、1887年10月17日の横浜です。そして今年は1872年10月14日に新橋から横浜間に鉄道が開通して150年目にあたります。この二つの10月に始まった近代水道と鉄道開通を記念して、このイベントが開催されました。

学生たちは、鉄道と水道の歴史を巡るウォークラリーに参加する市民の皆様と一緒に水道事業の重要さと水の役割を学び、SDGsゴール6への理解を深めました。災害対策や感染症対策に重要な役割を担う水道の維持と管理には、山梨県道志村の水源の管理も含まれていることから、このイベントでは道志村の間伐材を使ったコースター作り体験も行われました。

202210210101.JPG
202210210102.JPG
202210210103.JPG