タイトル画像:沿革
大学概要

沿革

1884年
カナダ・メソジスト教会派遣の婦人宣教師マーサ・J・カートメルによって、東京・麻布鳥居坂に「東洋英和女学校」として設立。
1919年
東洋英和女学校附属保姆養成所を開設。
1928年
校旗および標語「敬神奉仕」が決まる。
1947年
新学制実施により、東洋英和幼稚園、および東洋英和女学院小学部、中学部、高等部、保育専攻部と名称変更決定。
1950年
保育専攻部を東洋英和女学院短期大学保育科に改組。
1989年
横浜校地に大学開設。人文学部/人間科学科、社会科学科の1学部2学科を開設。
1993年
六本木校地に夜間大学院を開設。人間科学研究科、社会科学研究科の2 研究科を開設。
1995年
人文学部を廃し、人間科学部と社会科学部の2学部に改組。
短期大学を大学短期大学部に名称変更。
1997年
人間科学部に人間福祉学科を増設。生涯学習センターを開設。
短期大学部を募集停止。
2001年
社会科学部社会科学科を国際社会学部国際社会学科に名称変更。
2002年
大学院人間科学研究科に博士後期課程を開設。
2003年
大学院社会科学研究科を国際協力研究科に名称変更。
人間科学研究科に人間科学専攻幼児教育コースを開設。
東洋英和女学院大学死生学研究所・現代史研究所(現国際関係研究所)を設置。
2004年
学院創立120周年、大学開学15周年。
2007年
人間科学科に人間文化専攻、臨床心理・社会心理専攻、保育子ども専攻、および国際社会学科に国際コミュニケーション専攻、社会システム専攻を設置。東洋英和女学院大学保育子ども研究所を設置。
2009年
大学開学20周年。
2010年
人間科学部に人間科学科と保育子ども学科、および国際社会学部に国際社会学科と国際コミュニケーション学科の2学部4学科を設置。
東洋英和女学院大学メディア・コミュニケーション研究所、社会技術研究所を設置。
2014年
学院創立130周年、大学開学25周年。
2019年
学院創立135周年、大学開学30周年。
おすすめコンテンツ