行事
1、2校時目は、担任や専科の先生による授業を行いました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
3校時目は、各学年で有志のお父様方たちの企画による「親子お楽しみプログラム」が行われました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
親子で楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちの声
学校で土曜さんかんがありました。どちらかというとお父様方が多かったと思います。
最初は、理科のじゅぎょうでわたしはお父さんといっしょに、わゴムの力についてべん強しました。わゴムで5センチ、10センチ、15センチで引いて発車させて、何メートルまでいくかというじっけんをしました。次の国語のじゅぎょうでは国語じてんで調べました。初めて知った言葉の意味がたくさんのっていてびっくりしました。(3年生)
今日は、親子お楽しみプログラムがありました。わたしは、今日をとても楽しみにまっていました。一番楽しかったゲームは、玉入れです。わたしは、青チームだったので、赤チームにまけてしまいましたが、とにかく入れる事がおもしろかったです。お父さんたちが絵を黒ばんにかいて、わたしたち子どもが、何になるかを当てる何が出来るかなゲームと、相しょうゲームもおもしろかったです。おもしろいゲームを3つも考えてくださったお父さんたちにかんしゃしたいと思います。(3年生)
行事
劇団「仲間」のみなさまに小学部講堂に来ていただき、「空の村号」を観劇しました。
60年以上前から子どもたちに質の高い劇を見せることを大切にし続けて来られただけあって、大変見ごたえのあるメッセージ性の豊かな劇でした。
子どもたちの声
・わたしは、空くんがおじさんに「子うしはしょぶんしないでしょ。」と言ったとき、とても悲しくなりました。今もしんさいで苦しんでいる人のために、わたしも、なにかできることを見つけたいです。(2年生)
・東日本大しんさいのときのほうしゃのうのせいで友だちとわかれなくてはいけないかなしい気持ちがよくつたわりました。今でもかなしいおもいをしている人がいることをわすれないでいようと思います。(3年生)
・げきのなかで「一番こわいのはわすれてしまうこと」と言っていましたが、これは本当のことだと思いました。わすれてはいけないことや次の人につたえなくてはいけないことはいっぱいあると思います。(4年生)
・劇団「仲間」のみなさんの明るくパワーあふれる演技にとてもおどろきました。主人公の空がつらいじょうきょうの中でも、ゆめをあきらめず生きていく男になると決意したところがとても感動しました。(5年生)
・夢は大事だと思います。夢を見る人はもちろん、それを支える人も大切だと思います。1つの大きな夢を持ち、そこに向かって走っていける主人公の姿に、自分もそうなったらいいな、と思いました。(6年生)
行事
〇イースター礼拝
4月23日に大久保教会の川上善子先生をお招きし、小学部イースター礼拝を守りました。「イエスさまと新しい私」という題でお話を伺い、主の復活の喜びをみんなで分かち合いました。
子どもたちの声
・ひれふす人たちに「こわがらなくていいよ」といってあげるイエスさまのやさしさやあいがよくわかりました。(3年生)
・イエスさまがなくなられたと思い、悲しんでいたのに、イエスさまがふっかつしたことや、私たちのつみを一人でせおってくださったから、うれしくて感謝の気持ちでひれふしたのだと思います。(4年生)
・とてもきんちょうしましたが、みんなにつたわるように心をこめてほうしをしました。私たちの歌声は、神さまにもとどいたかな。(4年生聖歌隊)
・私たちのつみのためになくなってくださったイエスさまへの感謝が深まった礼拝のひとときでした。(5年生)
・悲しいけれどうれしい日、それがイースターなのだと思います。イースターの大切さを改めて知ったひと時となりました。(6年生)
〇ペンテコステ礼拝
6月12日に花小金井教会の加藤眞衣子先生をお招きし、ペンテコステ礼拝を守りました。「位置について、ようい」という題でお話を伺い、教会のお誕生日をみんなでお祝いしました。
先生は、絵をお描きになりながら、それを大きな画面に映してお話しくださいました。
子どもたちの声
・一同があつまっていたら、せいれいにみたされて、ほかのくにぐにの言葉で話しだしたので、かみさまのあいがくだったのだとおもいました。(2年生)
・一番心にのこったことは、いつもせいれいがわたしたちとともにいてくださるということです。(3年生)
・ペンテコステのほのおは「神さまの息」「神さまの力」「神さまの愛」を表していることがわかりました。私もイエスさまとともに歩んでいきたいと思います。(4年生)
・神さまが息をふきかけてくださるから、私たちは立ち上がれるということを教えていただきました。きちんと神さまに心を向けてお祈りをしたいと思います。(5年生)
・聖霊は、イエスさまの「愛」ということは知っていましたが、「息」でもあることを今回は学びました。イエスさまの「愛」と「息」をこれからも感じながら毎日を過ごしていきたいと思います。(6年生)
行事
雨で延期になっていた春の遠足が行われました。
◆1.2年生は新宿御苑に行きました。
子どもたちの声
・みんなであるいていくと、せんせいが「みみをすませて。」といいました。しずかにしていると、うぐいすのなきごえがきこえました。(1年生)
・バラがとってもきれいにさいていました。そのまえで、しゃしんをとりました。(1年生)
・しんじゅくぎょえんについたとき、「ようし、しんじゅくぎょえんについた」とこころの中で思って、わくわくしました。なぜかというと、ウォークラリーがはじめてだったからです。ウォークラリーをしたら、「うわあ、ウォークラリーってこんなにたのしいなんて、はじめて知ったよ。」と、ポイントをさがしながら思いました。(2年生)
◆3.4年生は小金井公園に行きました。
子どもたちの声
・小金井公園で遊びました。一番楽しかったのは、ひみつきちを作ったことです。どうしてかというと、はじめてひみつきちを作ったからです。二番目に楽しかったのは、そりすべりです。どうしてかというと、すべるときにぽんぽんして、すごくはやかったからです。(3年生)
・去年も小金井公園にいきましたが、今年は行ったことのない江戸東京たてもの園にいきました。いろりにずっとまきをくべている人に、「どうしてずうっとまきをくべているのですか」と聞いたら、「つづけていかないと、虫が中から出てくるからだよ」と、教えてくれました。楽しかったので、また行きたいです。(4年生)
◆5.6年生は府中郷土の森に行きました。
子どもたちの声
・電車に乗ったり歩いたりして目的地へ行きました。まず、博物館の中へ入っててんじを見ました。そのあとは場所を移動しクラス全員で遊びました。おにごっこやゲームなど、クラスの友だちがいるからいつも以上に楽しめました。お母さんが朝から作ってくれたお弁当はとてもおいしかったです。(5年生)
・遠足では、グループにわかれてオリエンテーリングをしました。3人の先生を探してしおりにサインしてもらうことがミッションでした。先生を探して、色々な道を歩き、そのなかで滝を発見しました。先生を見つけるのは難しかったけれど、グループの中で協力して仲良くなれました。(6年生)
行事
真夏のような暑さの中、プログラムを短縮して行いました。
子どもたちの声
・「リレーの選手になりたい」3年生から5年生まで、私はとても強くこの感情を持っていました。そして今日、リレーの選手の発表がありました。どきどきという心ぞうの音が、みんなに聞こえてしまいそうなくらい、大きな音で鳴っていました。最後に名前が呼ばれました。ドクッドクッ。バトンがうまくいくかどうか、おそくてみんなに迷惑をかけてしまわないか、うれしい気持ちと心配する気持ちが入り混じった不思議な気持ちでした。(6年生)
・四月から始めたソーラン節。みんなで息を合わせること、腰を低くすること、顔の向き、表情、力強さ、全てが難しかったけれど、みんなで教え合い学び合うことの大切さ、チームワークの強さをこの踊りから教えてもらった。最後の運動会、悔しさもたくさんあったけれども、みんなで楽しめた。この思い出は宝物。(6年生)
・わたしが特に楽しみにしていたのは組体そうと応援です。なぜなら、長い時間をかけて練習をしてきたからです。応援も組体そうも、仲間と協力し、信じ合ったからこそ成功したのだと思います。そして、練習を通してお友だちともたくさん仲よくなれたので、とてもうれしかったです。(5年生)
・私たちが一番さいしょにやったのは、リトミック(ダンス)です。今までまちがえていたところもじょうずにできました。次のときょうそうでは、がんばって走りました。でも3位になってしまいました。(3年生)
子どもたちが運動会をイメージして描いたイラストです。日記に描いてくれました。
行事
全クラスで授業参観が行われました。
新年度になり新たな気持ちで学ぶ姿を、保護者の方々にご覧いただきました。
1年生 2年生
3年生 5年生
子どもたちの声
今日は、じゅぎょうさんかんがありました。とてもきんちょうしました。まずは、りかのじゅぎょうです。りかのじゅぎょうでは、はっぴょうがありました。わたしは、ふじについてはっぴょうしました。大きな声ではっぴょうできました。次は音楽のじゅぎょうです。できるだけ大きな声でうたいました。とてもきんちょうして、声がいつもより小さくなってしまいました。けれども、上手にうたえたのでよかったです。次のじゅぎょうさんかんも楽しみです。(3年生)
行事
聖歌隊も、エンジェル・リンガーズ(ハンドベル)も2019年度の活動が始まり、早速学校説明会で奉仕をしました。
<聖歌隊奉仕曲>
讃美歌148 「すくいの主は」
讃美歌二編197 「あおきまきば」
<ハンドベル奉仕曲>
「はとのごとく」(ペンテコステの賛美)
子どもたちの感想・朝からたくさん練習したので、上手に歌えてよかったです。お客様が拍手をしてくださったのが、うれしかったです。(聖歌隊)
・今年度のメンバーでの初めての奉仕だったので緊張しました。奉仕するのは楽しかったです。(エンジェル・リンガーズ)
行事
かわいらしい80名の小さな新入生を迎えることができました。神さまに感謝です。
6年生のお姉さんと手をつなぎ教室まで行きました。
2~6年生のお姉さんたちの元気な讃美歌で礼拝が始まりました。
名前を呼ばれ、しっかりと返事ができました。
子どもたちの声
・入学式の日、1年生の案内係をした日から少しずつ6年生になったなあと思い始めました。なぜなら1年生 と手をつないで歩いたとき、背の高さが私のおなかくらいまでしかなかったからです。また、1年生がかわいらしい声で「ありがとうございます。」や「よろしくお願いします。」などと言っていてかわいいなあ、と思ったからです。(6年生)
・6年生は、入学してきたばかりのかわいい1年生のお世話をまかされます。でも、なんにも分からない子たちに学校のことを教えることはとても大変ですが、ぴよぴよの1年生はかわいいのでがんばれます。(6年生)
・1年生の時、とてもどきどきしていた私に6年生のお姉さんがやさしく声をかけてくれて、ネクタイを直してくれました。それが今では逆の立場になりました。今度は私がやさしくしよう、と思いました。(6年生)
行事
第118回卒業式を行い、1年生から5年生まで全員で心をこめて、卒業生の門出を祝いました。
1年生からのお花のプレゼント
感謝のつどいでは、学年ごとの思い出を語ったあと、思い出の歌を歌いました。
翌日に行われた修業式・送別式では、2名の先生とお別れしました。
行事
小学部3年生と東洋英和幼稚園の年長さんとで、交流のひと時をもちました。魚釣りやボーリング、お手玉、お絵かき、どのコーナーもとても盛り上がり、年長さんの満足そうな表情からも、とても良い交流となった様子が伝わってきました。当日はあいにくの雨でしたが、傘を使ったおもてなしもできました。
子どもたちの声
・たくさんの年長さんと友達になったように感じました。年長さんがと中でつまらなくならないようにいろいろ考えて、楽しんでもらえる工夫をしました。交流が終わった後、あせが出てしまいました。
・ボーリングやお絵かきのグループもたいへんそうでしたが、わたしたち魚つりのグループも行列ができてしまうほど大変でした。目が回るほどいそがしかったのですが、かわいい年長さんが帰ってしまった時は悲しく感じました。
・はじめはちゃんとお世話できるか心配でしたが、お話ししているうちにわたしもだんだんわくわくしてきて、なかよくなりました。来年、一年生で入って来たら、またなかよくしたいと思いました。
・年長さんもはじめのうちは少しきんちょうしていたようですが、楽しく遊んでくれてうれしかったです。わたしもきんちょうしていましたが、終わってみると、あと一回こういうことができるといいのに、と思いました。
・わたしが年長さんの時に味わった楽しい思い出を、今度はお姉さんになってから体けんできたので、とても幸せでした。
・年長さんを楽しませていたのですが、なぜか自分も楽しんでいました。年長さんのえ顔でエネルギーがわいてきました。