ニュース・トピックス一覧 ニュース・トピックス一覧

Ewhaのお友だちが来校されました

行事

先日、姉妹校である韓国のEwha(梨花)女子大学附属初等学校のお友だちと先生方がいらっしゃいました。
Ewhaのお友だちと先生方は、今回のためにEwhaとEiwa(英和)の両校の校名が入ったトレーナーをわざわざ作ってきてくださいました。
歓迎会では、ダンスを踊ったり楽器を演奏してくださいました。また日本の曲も演奏したり、歌ったりしてくださいました。私たちも代表のお友だちが剣道やけん玉を披露しました。
一緒に給食をいただいたり、5年生とゲームをしたり、日本文化を体験していただいたり、一日楽しく過ごしました。
お休み時間には、いろいろな学年の人が一緒に遊ぶことができました。
また、5年生のお家にホームステイをして、日本の家庭生活も体験していただきました。
Ewhaのお友だちも楽しかったと思ってもらえると嬉しいです。

20190204-01.JPG 20190204-02.JPG

20190204-03.JPG 20190204-04.JPG

子どもたちの声
・Ewhaのお友だちは一生けんめい日本語を話そうとしてくれて、うれしかったです。
・国も文化も習慣もちがうのに、ドッジボールは同じでした。
・これからはわたしたちが平和な世界を作っていけるよう、Ewhaのみなさんとの交流を大切にしていきたいです。

クリスマス礼拝が行われました

行事

全校の賛美、聖書朗読、ページェント、聖歌隊、ハンドベル演奏。たくさんの子どもたちの活躍のもと、1年生から6年生まで一堂に集い、クリスマスの喜びを分かち合うことができました。

20181219-1.JPG 20181219-2.JPG

20181219-4.JPG 20181219-3.JPG

子どもたちの声
・小さい一年生たちも初めてなのにがんばっていてよかったと思いました。(4年生)
・「むかえようクリスマス」とはまた別の緊張があった。母が見に来てくれたので、嬉しかった。(5年生)
・今年最後の奉仕ですごく緊張しました。でも、自分の中で一番の力を出し切ることができたので、よかったと思います。(5年生)
・小学部最後のクリスマス礼拝でよい奉仕ができたと思う。(6年生)
・みんなの心に届くように歌いました。(6年生)
・イエス様の誕生をお祝いできてよかったです。(6年生)

むかえようクリスマスが行われました

行事

たくさんの方にご来場いただき、みなさまとご一緒にクリスマスの喜びを分かち合うことができました。
みなさまの上にも神さまからの恵みが豊かにありますように。

20181215-1.JPG 20181215-4.JPG 20181215-3.JPG

子どもたちの声
・神さまも見てくださった方々も、「メッセンジャー」としての仕事をよろこんでくれたと思う。(4年生)
・歌い終わった時に小さい子がすごいという顔をしていたのですごくうれしかった。達成感があります。(4年生)
・歌う前はとても緊張していましたが、歌っていくうちに、今自分は本当のクリスマスをみなさまに伝えらえているなと感じました。私もあらためてクリスマスの意味を知りました。今後もいろいろな人が幸せになるような奉仕をしていきたいです。(5年生)
・「本当のクリスマス」を知ってほしかったので、「敬神奉仕」の思いをこめて歌いました。たくさんの方々が幸せになりますように。(5年生)
・たくさんの人がいてちょっときんちょうしたけれど、楽しく奉仕ができました。(5年生)
・今までは博士の気持ちなんて考えたことがありませんでした。博士として歩いてみると、何かにみちびかれているような気持ちがしました。(5年生)
・みことばカードをたくさんの方に配ることができてよかったです。(6年生)
・聖歌隊のみんなで力を合わせてクリスマスの本当の喜びを伝えられた喜びでいっぱいです。(6年生)

学芸会が行われました

行事

学芸会が行われました。2年生と4年生は学年合同の劇、

20181130-08.jpg 20181130-04.jpg

6年生はクラスごとの演出でしたが、最後には学年で締めくくりました。

20181130-10.jpg 20181130-11.jpg

また、1年生と3年生は合唱、5年生は音楽の発表を行いました。

20181130-09.jpg 20181130-03.jpg

20181130-05.jpg

子どもたちの声

・声をだすとき、やればできると思いながら、すこし大きな声で言ってみました。すると、今まででいちばん大きな声でせりふを言えたのでとてもうれしかったです。(2年生)

・げきが終わったら6年生のお姉さんがきて、歌もえんぎも上手だったよと言ってくれました。うれしかったけれど、ちょっとはずかしかったです。(2年生)

・かわいい一年生の歌が終わり、いよいよ「ヨセフ物語」です。わたしは、「いっぱい練習したからだいじょうぶ。お友達と協力したからだいじょうぶ。」と、自分を何度も何度もはげましました。同じ役の友達とぶたいうらで「きんちょうするけれど、がんばろうね。」と話していました。わたしは、お友達と話すと心が軽くなるなと思いました。(4年生)

・このげきを通して伝えたいことは、「たとえ苦しくても神さまを信じていれば、神さまは救ってくださる。」ということです。私はこの物語を通して、神さまが助けてくださることや聖書の意味が、今までよりわかった気がしました。(4年生)

・学芸会を通して、心がひとつになることができました。自分たちで考えたげきは、みんなの思いがたくさんつまっていると思います。学芸会を終えて、きちんとやれたという喜びと、なぜか少しさびしさもあります。(6年生)

・何の役でも全力で演技すれば、必ず悔いが残らないことを私は知っています。この30分という時間は、これからの未来に向けての大きすぎる宝石。その宝石はいつまでも永遠に輝き続けると思います。(6年生)

味覚の授業が行われました

行事

今年も3年生の教室に卒業生でもある料理研究家の内坂芳美先生をお招きして、味覚の授業を行いました。
味覚の授業では、おいしい味は「しょっぱい」「すっぱい」「にがい」「あまい」の4つの味を中心に、いくつかの味が折り重なるようにして作られていくことを学びました。ホテルからシェフとパティシエもおいでになり、それぞれ専門となさっているフランス料理やお菓子の中でどのように味のハーモニーを大事にしているか、大変貴重なお話をうかがうこともできました。
また、食事は目で楽しむものであることを学ぶ良い機会ともなりました。

20181113-3.JPG 20181113-4.JPG 20181113-5.JPG 

本日の学びのまとめとして、パティシエ特製のお菓子をみんなでおいしくいただきました。

20181113-1.JPG 20181113-2.JPG

創立記念日礼拝が行われました

行事

11月6日、創立記念日礼拝を行い、学院の134周年をお祝いしました。長く中高部の司書教諭を務められた後、法人本部の史料室でお働きになっていらっしゃる酒井ふみよ先生から「英和を支えたカナダの人々」という題で、お話をしていただきました。

20181106.JPG

子どもたちの声
・私が一番おどろいたのは、昔はネクタイの色が青だったことと、カナダの方たちが東洋英和をつくるためにたくさんけん金をしてくださったことです。(4年生)
・私が心に残ったことは、昔のちょうちんを見せてもらったことです。東洋英和の「英」の文字が「永」になっていて、戦争のころはこの文字を使ってはいけないなんて、悲しいなと思いました。(4年生)
・今、私たちがこの学校で神様のことについて学ぶことができるのは、昔、カナダの教会の方々がお祈りをしたりけん金をしたり、宣教師の先生方を日本に送ってくださったりしたからだということを初めて知りました。(5年生)
・私が一番心に残ったことは、カナダの人々が私たちのためにけん金をしてくださったということです。なぜかというと、遠い国の子どもたちのためにたくさんけん金してくださるカナダの人々の気持ちがすごいと思ったからです。(5年生)

球技会が行われました

行事


1年生から3年生はドッジボールを、4年生は校庭でポートボールを、5年生と6年生はバスケットボールを行いました。

子どもたちの声
・きゅうぎ会の前はとてもどきどきしていて、思わずあせが出てしまいました。けっきょくしあいには負けてしまいました。でもみんなはにこにこして「がんばったね。」と言っていました。学校では泣かなかったけれど、お家では泣いてしまいました。お父さんとお母さんは「勝ち負けよりがんばること、みんなで楽しむことが大切だよ。」と教えてくれました。私はこれからはしあいに勝っても負けても、楽しんでいきたいと思いました。(3年生)
・前半はなんとか1点差でした。後半も同点でこのまま終わるかなと思っていた時、相手チームがゴールをしてしまいました。とてもくやしかったので、この気持ちをバネにして6年生では勝ちたいです。(5年生)

20181029-1.jpg 20181029-2.jpg 20181029-3.jpg

20181029-4.jpg 20181029-5.jpg 20181029-6.jpg

夏期学校のご報告

行事

小学部では、毎年7月中旬から全学年が順番に軽井沢追分寮で夏期学校を行います。

1年生

初めての夏期学校はクラスごとでの生活です。ベッドメーキング、お風呂、食事の支度など、自分達で頑張ります。2日目には遠足に行き、追分の自然を満喫。広い芝生で走りまわったり虫をつかまえたりお友だちと楽しい時間をすごしました。

20180831-4.jpg 20180831-1.jpg 20180831-3.jpg

★子どもたちの日記より★
・わたしはきょう、えんそくにいきました。いろんなはなや、いろんなむしをずかんでみたり、たきびごっこをしたりしたのがたのしかったです。
・えんそくでたのしかったのは、そりすべりです。さいしょはうまくできなかったけど、どんどんやったらじょうずにできました。おべんとうもおいしかったです。みんなとあそべてたのしかったです。
・シーツたたみをしました。おともだちとしました。わたしがしっぱいしたら、おともだちがおしえてくれました。おともだちがしっぱいしたら、わたしがおしえてあげました。

2年生と6年生

2年生と6年生で協力しながら過ごす3日間。2年生は自分で考えて行動することを目指し、6年生はそれを支え、見守ります。6年生の愛情たっぷりカレーライスをいただいたり、キャンプファイヤーと楽しい夕べで親睦を深めたりと、あっという間の3日間でした。

20180903-01.JPG 20180903-02.JPG 20180903-03 .JPG 20180903-04.JPG

★子どもたちの日記より★

・今日は、6年生がカレーをつくってくれました。おねえさんたちのつくったカレーはとてもおいしかったです。(2年生)
・この夏き学校で、おねえさんたちがとてもやさしくしてくれました。わたしもあい手の気持ちがわかり、やさしくして、行どうしたいです。(2年生)
・「今まで食べたカレーで一番おいしい。」と言ってくれた子がいました。作ったかいがありました。私の大事な思い出にしていきます。(6年生)
・2年生とこんなに仲良くなれると思わなかったので、とてもうれしかったです。小学部最後の夏期学校を、最高の夏期学校にすることができました。(6年生)

3年生

3年生の夏期学校では、はじめて1組と2組の両クラスがそろって生活します。
2日目の遠足では、鬼押し出しで天然記念物のヒカリゴケを見た後に浅間火山博物館を訪れ、白糸の滝に行きました。楽しい夕べは、劇やゲームなどを発表しました。友達との関わりや自然や交友から多くのことを学んだ3日間でした。

 20180801-01.JPG 20180801-2.JPG 20180801-3.JPG 

★子どもたちの日記より★
・今日は、待ちに待った遠足です。おにおし出しは、ふん火しているときの様子が頭に
うかびました。すごいふん火だったのだと知りました。いろいろな形の石やごつごつした岩などが見えました。ヒカリゴケもホタルのような色に光ってきれいでした。
・白糸のたきを見に行きました。さいしょはただ川の水が流れているだけでしたが、お
くに行くにつれてだんだん流れが強くなってきました。たきの水はつめたく、とてもきれいでした。水の中に手を深く入れると、もっとつめたくかんじました。
・わたしはバスレクをしました。漢字クイズは、わたし以外みんなはじめてだったの
で、わいわい大さわぎになりました。楽しそうだったので、ついわたしも楽しくなって
しまいました。

4年生

雨のために、予定していた碓氷峠を登ることはできず、浅間縄文ミュージアムでのまが玉作りを楽しみました。石をけずったあと、ぴかぴかに磨いたまが玉をペンダントにすると、みんなうれしそうに首から下げていました。おやつには、碓氷峠名物「力もち」をいただきました。

20180731-1.JPG 20180731-2.JPG 20180731-3.JPG

★子どもたちの日記より★
・まが玉作りをしました。丸くまわりをけずるのがむずかしかったです。水につけるとつるっと光り、びっくりしました。大切にしたいです。
・ざんねんだったことは、お休みのお友達がいたことです。とても悲しかったけれど、お休みの人の分まで楽しんで帰ることを目標にしたいなあと思いました。
・生活係のお友達がグループのリーダーとして、みんなに次の用意やわすれものをしていないか、もう一度言ってくれたので、わすれものをしませんでした。

5年生

5年生の夏期学校は、他の学年の夏期学校より1日多い3泊4日です。JAの見学や池の平湿原への遠足、追分宿の散策、ジャム作りなど充実した4日間を過ごすことができました。学年で行く夏期学校も最後ということで、子どもたちはいつにもまして張り切って、周りを見ながら、また先を見通した行動をしていました。


20180901-01.jpg 20180901-02.jpg 20180901-03.jpg

★子どもたちの日記より★
・池の平湿原では、コマクサを見ることができました。力強くさいていてとてもきれいでした。

・今日は追分宿散さくのあとにジャム作りをしました。イチゴとブルーベリーのジャムを作りました。自分たちで作ったジャムは、特別おいしかったです。またお家でもやりたいと思います。

4年生 社会科見学が行われました

行事

港清掃工場と中央防波堤埋立処分場を見学し、わたしたちの出したごみがその後どうなるのかがよくわかりました。「もっとごみを減らそう」と、見学を通して学んだことを、毎日のくらしに生かしていきたいと思います。

DSCN5692.JPG

子どもたちの声
・清掃工場では、大量のごみをつかんでかきまぜる「ごみクレーン」でごみを落とすときの音はすごいはく力で、見ている私たちも楽しみながらごみについて学べました。
・私たちが出す燃やすごみは、灰になってから熱の力を使って、温水プールに使われます。燃やさないごみや大きなごみ、資源ごみは、細かくしてセメントにしたり、道路の材料になったり、トイレットペーパーや洋服になったりすることに、おどろきました。
・埋め立て処分場を見学して、3Rのことや、あと50年しか埋められないことを知り、おどろきました。これからは3Rのリデュース、リユース、リサイクルを大切にして、もっとごみが埋められるようにしたいです。

土曜参観が行われました

行事

1、2時間目には、担任や専科教師による授業を行いました。

1年生
20180703-1.JPG

2年生
20180703-2.JPG

3年生
20180703-3.JPG

4年生
20180703-4.JPG

5年生
20180703-5.JPG

6年生
20180703-6.JPG

3時間目は、それぞれの学年で、お父様有志の方たちの企画による「親子お楽しみプログラム」が行われました。

3年生 ジェスチャーゲーム
20180703-7.JPG

6年生 ドッジボール
20180703-8.JPG

親子で楽しいひとときをもつことがでました。

子どもたちの声
・1時間目は、理科の授業でした。アイパッドを使って季節のことを調べました。わたしたちの調べ方があまりくわしくないので、お父さんに教えてもらったら、お父さんのおかげでたくさん調べられました。(4年生)
・1時間目と2時間目がおわったら、いよいよおまちかねの「おやこおたのしみプログラム」です。まず一つ目のゲームは、先生クイズです。わたしがずっとおもっていたことがまちがいだったり、あっていたりしてたのしかったです。二つ目のゲームは、せいれつゲームです。たんじょうびじゅんにならんで、どちらが早くならべるかをきそいます。わたしたちのチームがかったので、うれしかったです。三つ目のゲームは、ジェスチャーでんごんゲームです。わたしはせんとうだったので、ちゃんとつたわるかしんぱいでした。でも、さいごのこたえあわせのときに、あっていたのでほっとしました。きょうは、わたしのおとうさまがしかいでした。しかも、ゲームもおもしろかったので、いっしょうわすれられないおもいでになりました。(2年生)

このページの先頭へ