行事
小学部では、毎年7月中旬から全学年が順番に軽井沢追分寮で夏期学校を行います。
1年生
初めての夏期学校はクラスごとでの生活です。ベッドメーキング、お風呂、食事の支度など、自分達で頑張ります。2日目には遠足に行き、追分の自然を満喫。広い芝生で走りまわったり虫をつかまえたりお友だちと楽しい時間をすごしました。
★子どもたちの日記より★
・わたしはきょう、えんそくにいきました。いろんなはなや、いろんなむしをずかんでみたり、たきびごっこをしたりしたのがたのしかったです。
・えんそくでたのしかったのは、そりすべりです。さいしょはうまくできなかったけど、どんどんやったらじょうずにできました。おべんとうもおいしかったです。みんなとあそべてたのしかったです。
・シーツたたみをしました。おともだちとしました。わたしがしっぱいしたら、おともだちがおしえてくれました。おともだちがしっぱいしたら、わたしがおしえてあげました。
2年生と6年生
2年生と6年生で協力しながら過ごす3日間。2年生は自分で考えて行動することを目指し、6年生はそれを支え、見守ります。6年生の愛情たっぷりカレーライスをいただいたり、キャンプファイヤーと楽しい夕べで親睦を深めたりと、あっという間の3日間でした。
★子どもたちの日記より★
・今日は、6年生がカレーをつくってくれました。おねえさんたちのつくったカレーはとてもおいしかったです。(2年生)
・この夏き学校で、おねえさんたちがとてもやさしくしてくれました。わたしもあい手の気持ちがわかり、やさしくして、行どうしたいです。(2年生)
・「今まで食べたカレーで一番おいしい。」と言ってくれた子がいました。作ったかいがありました。私の大事な思い出にしていきます。(6年生)
・2年生とこんなに仲良くなれると思わなかったので、とてもうれしかったです。小学部最後の夏期学校を、最高の夏期学校にすることができました。(6年生)
3年生
3年生の夏期学校では、はじめて1組と2組の両クラスがそろって生活します。
2日目の遠足では、鬼押し出しで天然記念物のヒカリゴケを見た後に浅間火山博物館を訪れ、白糸の滝に行きました。楽しい夕べは、劇やゲームなどを発表しました。友達との関わりや自然や交友から多くのことを学んだ3日間でした。
★子どもたちの日記より★
・今日は、待ちに待った遠足です。おにおし出しは、ふん火しているときの様子が頭に
うかびました。すごいふん火だったのだと知りました。いろいろな形の石やごつごつした岩などが見えました。ヒカリゴケもホタルのような色に光ってきれいでした。
・白糸のたきを見に行きました。さいしょはただ川の水が流れているだけでしたが、お
くに行くにつれてだんだん流れが強くなってきました。たきの水はつめたく、とてもきれいでした。水の中に手を深く入れると、もっとつめたくかんじました。
・わたしはバスレクをしました。漢字クイズは、わたし以外みんなはじめてだったの
で、わいわい大さわぎになりました。楽しそうだったので、ついわたしも楽しくなって
しまいました。
4年生
雨のために、予定していた碓氷峠を登ることはできず、浅間縄文ミュージアムでのまが玉作りを楽しみました。石をけずったあと、ぴかぴかに磨いたまが玉をペンダントにすると、みんなうれしそうに首から下げていました。おやつには、碓氷峠名物「力もち」をいただきました。
★子どもたちの日記より★
・まが玉作りをしました。丸くまわりをけずるのがむずかしかったです。水につけるとつるっと光り、びっくりしました。大切にしたいです。
・ざんねんだったことは、お休みのお友達がいたことです。とても悲しかったけれど、お休みの人の分まで楽しんで帰ることを目標にしたいなあと思いました。
・生活係のお友達がグループのリーダーとして、みんなに次の用意やわすれものをしていないか、もう一度言ってくれたので、わすれものをしませんでした。
5年生
5年生の夏期学校は、他の学年の夏期学校より1日多い3泊4日です。JAの見学や池の平湿原への遠足、追分宿の散策、ジャム作りなど充実した4日間を過ごすことができました。学年で行く夏期学校も最後ということで、子どもたちはいつにもまして張り切って、周りを見ながら、また先を見通した行動をしていました。
★子どもたちの日記より★
・池の平湿原では、コマクサを見ることができました。力強くさいていてとてもきれいでした。
・今日は追分宿散さくのあとにジャム作りをしました。イチゴとブルーベリーのジャムを作りました。自分たちで作ったジャムは、特別おいしかったです。またお家でもやりたいと思います。
行事
港清掃工場と中央防波堤埋立処分場を見学し、わたしたちの出したごみがその後どうなるのかがよくわかりました。「もっとごみを減らそう」と、見学を通して学んだことを、毎日のくらしに生かしていきたいと思います。
子どもたちの声
・清掃工場では、大量のごみをつかんでかきまぜる「ごみクレーン」でごみを落とすときの音はすごいはく力で、見ている私たちも楽しみながらごみについて学べました。
・私たちが出す燃やすごみは、灰になってから熱の力を使って、温水プールに使われます。燃やさないごみや大きなごみ、資源ごみは、細かくしてセメントにしたり、道路の材料になったり、トイレットペーパーや洋服になったりすることに、おどろきました。
・埋め立て処分場を見学して、3Rのことや、あと50年しか埋められないことを知り、おどろきました。これからは3Rのリデュース、リユース、リサイクルを大切にして、もっとごみが埋められるようにしたいです。
行事
1、2時間目には、担任や専科教師による授業を行いました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
3時間目は、それぞれの学年で、お父様有志の方たちの企画による「親子お楽しみプログラム」が行われました。
3年生 ジェスチャーゲーム
6年生 ドッジボール
親子で楽しいひとときをもつことがでました。
子どもたちの声
・1時間目は、理科の授業でした。アイパッドを使って季節のことを調べました。わたしたちの調べ方があまりくわしくないので、お父さんに教えてもらったら、お父さんのおかげでたくさん調べられました。(4年生)
・1時間目と2時間目がおわったら、いよいよおまちかねの「おやこおたのしみプログラム」です。まず一つ目のゲームは、先生クイズです。わたしがずっとおもっていたことがまちがいだったり、あっていたりしてたのしかったです。二つ目のゲームは、せいれつゲームです。たんじょうびじゅんにならんで、どちらが早くならべるかをきそいます。わたしたちのチームがかったので、うれしかったです。三つ目のゲームは、ジェスチャーでんごんゲームです。わたしはせんとうだったので、ちゃんとつたわるかしんぱいでした。でも、さいごのこたえあわせのときに、あっていたのでほっとしました。きょうは、わたしのおとうさまがしかいでした。しかも、ゲームもおもしろかったので、いっしょうわすれられないおもいでになりました。(2年生)
行事
小学部では年2回校医の麻生誠二郎先生による相談を行っています。成長発育の中で心配なこと、性格や気になるくせ(指しゃぶり、爪かみなど)学習や日常生活、友人関係、健康のことなどを直接校医に相談することができます。安心して学校生活を送れるように行う相談です。
麻生先生は、毎年の小児科健診でも、子どもたちをみてくださっています。
行事
4年生の社会科では、水について学習します。東京都水道局の方による特別授業「水道キャラバン」を行いました。
子どもたちの声
・水道キャラバンでは、まず水源林やダムの仕事、水さいせいセンターの工夫などを知りました。水さいせいセンターで何回もよごれを取りのぞいているのを知っておどろきました。よごれが下にしずみ、かたまっていくのがおもしろかったです。
・6時間目は、実験などをしました。わたしは、きれいにするこなを入れる係とちんでんするときに器を持つ係をしました。楽しかったです。
・家に帰ってから、水道検定の2級と1級をやってみました。1級は少しむずかしかったです。飲みくらべキットを使って、水道水とミネラルウォーターの飲みくらべをしたいと思いました。それから、いただいたちらしを見て、東京都水の科学館にも行ってみたいなと思いました。
行事
栄養士と養護教諭の先生から、食物アレルギーについてお話がありました。食物アレルギーが起きる理由や、美味しいお食事を安心して食べられるように、どのような工夫がされているのか、どのようなことに気をつけるとよいかを学びました。
子どもたちの声
・わたしは食物アレルギーがあるので、よく友だちから、「いいなあ、わたしもきらいな食べ物のアレルギーになりたいな。」と言われます。今日のお話を聞いて、言う人もへると思います。(4年生)
・アレルギーがある人は、みんなと同じものを食べられなくてかわいそうと思っていたけれど、体を守るためだったことを知りました。そして、みんなが協力して、アレルギーが起こりにくくする工夫をしたいです。(5年生)
行事
2018年度の鑑賞の日は、日本舞踊西川流のみなさまをお招きしました。楽器紹介、長唄演奏、3~6年生有志による扇子体験、舞踊「操三番叟」など日本の伝統的な文化に触れることができました。6年生有志も舞踊「菊づくし」を披露しました。
子どもたちの声
・わたしは、日本ぶようが大好きになりました。みんなの前でおどり、ぜんぶが一つにまとまるのはむずかしいと思います。操三番叟は本当にあやつられているかと思いました。どうやってれんしゅうしたのかがふしぎです。また、いろいろながっきの音をきけたのがたのしかったです。(2年生)
・日本ぶようを見て、いやなことを全部いいことにかえられました。しゃみせんは、こういうしくみなんだなあと思い、すごくわくわくしました。(2年生)
・しゃみせんは、すごくはくりょくがあり、目を閉じて聞くと、まるでお祭りのようでした。操三番叟は本当にあやつっているみたいでとてもおもしろかったです。(4年生)
・楽器紹介ではたくさんの楽器を学べてよかったです。三味線で東洋英和の歌を歌ったとき、みんなの声がいつもより低くなって、三味線の伴奏だとこんな声になるんだと思いました。とても良い勉強になりました。(5年生)
行事
晴天の中、運動会が行われました。たくさんの声援を受け、子どもたちは一生懸命に頑張りました。
子どもたちの声
・きょうは、まちにまったうんどう会でした。おさるのかごやでは、おともだちとおやくそくをしました。一つ目は、つぎの子にわたすときに「がんばってね。」と言う。二つ目は、おとさないように気をつけて早あるきをする。三つ目は、しんけんにやること。わたしたちのチームは、まけたけれどたのしかったです。らい年の三年生のときもがんばりたいです。(二年生)
・かけっこは、わたしは二位でした。でもまけてもかっても、せいせいどうどうとたたかったならそれでわたしはいいとおもいます。ダンスはとくてんがつかないので、みんなとたのしくおどりました。(二年生)
・私は、体がかたいので、前後かいきゃくやY字など、大じょうぶかなとずっと心配していました。今日は、死ぬ気で前後かいきゃくとY字をしました。やっぱり思いっきりやった方が楽しいなと改めて感じました。(五年生)
・一年生に聞きました。「一番楽しかった種目はなんですか。」
1位:ダンス 2位:かけっこ 3位:ダンス玉入れ
行事
1・2年生は、新宿御苑に行きました。
子どもたちの声
・きょうは、えんそくにいきました。しんじゅくぎょえんにいきました。きれいなばらのまえで、しゃしんもとりました。しょくぶつえんには、バナナがなっていたり、バニラの木や、たくさんのしょくぶつがありました。おべんとうは、おにぎり二つとくまのかまぼこが入っていました。とてもたのしかったので、あきのえんそくがたのしみです。(2年生)
・わたしは、えんそくで、しんじゅくぎょえんにいきました。ひろばにいって、ハンカチおとしをしたり、フルーツバスケットをしたりしました。わたしはえんそくがとてもたのしかったので、またあそびにいきたいです。(2年生)
3・4年生は、小金井公園に行きました。
子どもたちの声
・「新しいなかよしをたくさんつくろう」というめあてで、小金井公園へ行きました。おべんとうのときに、先生から聞いたことのおかげで、新しい友だちといっしょにごはんを食べることができました。楽しくたべることができたので、ほかのお友だちと「先生の言うとおりだったね。」と話し合いながら食べました。みんなであそぶこともできたので、楽しい遠足になりました。(3年生)
・「たてもの園」に行きました。昔の家がたくさんありました。いんしょうにのこったのは、おふろやさんです。今とちがって、とっても深いのです。昔の人もやはり、女性の方が男性よりもせはひくかったと思いました。なぜかというと、女性のおふろの方が、あさかったからです。(4年生)
5・6年生は、昭和記念公園に行きました。
子どもたちの声
・グループごとにミッションをクリアしていきました。ミッションとは、公園内の15か所に行って、写真をとってくることです。全部の写真はとれなかったけれど、楽しかったです。(6年)
・私たちのグループは全員地図を読むのが苦手なので、看板がたよりでした。途中で休けいしたり、ちがうところで写真をとったりしていたので、10か所しか回ることができませんでした。 (6年)
行事
東洋英和女学院六本木校地宗教部長の高橋貞二郎先生をお招きし、小学部ペンテコステ礼拝を守りました。高橋先生は「教会の誕生日!」という題のお話を「ハッピーバースデートゥユー」の歌つきでしてくださいました。
子どもたちの声
・きょう会のたん生日ということは、わたしたちにとっても大切な日です。いろいろな国のことばをきいて、とてもすごいなと思いました。おしえてくださってありがとうございました。(2年生)
・わたしはイエスさまがいなくなったら、かなしくなります。せいれいがいて、イエスさまが天でみまもってくださるなら、安心します。大切なことは、イエスさまがいつもそばにいて、イエスさまのお話を聞くことです。イエスさまが天でみまもってくださるなら、お弟子さんたちも安心したと思います。(3年生)
・使徒言行録は5年生のクラス礼拝で学んでいます。炎のような舌はくだってくるとどんな気持ちになるのか知りたいです。いろいろな国の言葉で話すことを聞いたときには「本当に神様の力ってすごいのだなあ。」と思いました。ペンテコステの意味を深く知らなかったけれど、よく知ることができてとてもよい学びとなりました。(5年生)
ペンテコステを迎えるにあたって礼拝委員が準備の奉仕をしました。6年生がつくったペンテコステのシンボルマークをはりました。