行事
4年生の社会科では、水について学習します。東京都水道局の方による特別授業「水道キャラバン」を行いました。
子どもたちの声
・水道キャラバンでは、まず水源林やダムの仕事、水さいせいセンターの工夫などを知りました。水さいせいセンターで何回もよごれを取りのぞいているのを知っておどろきました。よごれが下にしずみ、かたまっていくのがおもしろかったです。
・6時間目は、実験などをしました。わたしは、きれいにするこなを入れる係とちんでんするときに器を持つ係をしました。楽しかったです。
・家に帰ってから、水道検定の2級と1級をやってみました。1級は少しむずかしかったです。飲みくらべキットを使って、水道水とミネラルウォーターの飲みくらべをしたいと思いました。それから、いただいたちらしを見て、東京都水の科学館にも行ってみたいなと思いました。
行事
栄養士と養護教諭の先生から、食物アレルギーについてお話がありました。食物アレルギーが起きる理由や、美味しいお食事を安心して食べられるように、どのような工夫がされているのか、どのようなことに気をつけるとよいかを学びました。
子どもたちの声
・わたしは食物アレルギーがあるので、よく友だちから、「いいなあ、わたしもきらいな食べ物のアレルギーになりたいな。」と言われます。今日のお話を聞いて、言う人もへると思います。(4年生)
・アレルギーがある人は、みんなと同じものを食べられなくてかわいそうと思っていたけれど、体を守るためだったことを知りました。そして、みんなが協力して、アレルギーが起こりにくくする工夫をしたいです。(5年生)
行事
2018年度の鑑賞の日は、日本舞踊西川流のみなさまをお招きしました。楽器紹介、長唄演奏、3~6年生有志による扇子体験、舞踊「操三番叟」など日本の伝統的な文化に触れることができました。6年生有志も舞踊「菊づくし」を披露しました。
子どもたちの声
・わたしは、日本ぶようが大好きになりました。みんなの前でおどり、ぜんぶが一つにまとまるのはむずかしいと思います。操三番叟は本当にあやつられているかと思いました。どうやってれんしゅうしたのかがふしぎです。また、いろいろながっきの音をきけたのがたのしかったです。(2年生)
・日本ぶようを見て、いやなことを全部いいことにかえられました。しゃみせんは、こういうしくみなんだなあと思い、すごくわくわくしました。(2年生)
・しゃみせんは、すごくはくりょくがあり、目を閉じて聞くと、まるでお祭りのようでした。操三番叟は本当にあやつっているみたいでとてもおもしろかったです。(4年生)
・楽器紹介ではたくさんの楽器を学べてよかったです。三味線で東洋英和の歌を歌ったとき、みんなの声がいつもより低くなって、三味線の伴奏だとこんな声になるんだと思いました。とても良い勉強になりました。(5年生)
行事
晴天の中、運動会が行われました。たくさんの声援を受け、子どもたちは一生懸命に頑張りました。
子どもたちの声
・きょうは、まちにまったうんどう会でした。おさるのかごやでは、おともだちとおやくそくをしました。一つ目は、つぎの子にわたすときに「がんばってね。」と言う。二つ目は、おとさないように気をつけて早あるきをする。三つ目は、しんけんにやること。わたしたちのチームは、まけたけれどたのしかったです。らい年の三年生のときもがんばりたいです。(二年生)
・かけっこは、わたしは二位でした。でもまけてもかっても、せいせいどうどうとたたかったならそれでわたしはいいとおもいます。ダンスはとくてんがつかないので、みんなとたのしくおどりました。(二年生)
・私は、体がかたいので、前後かいきゃくやY字など、大じょうぶかなとずっと心配していました。今日は、死ぬ気で前後かいきゃくとY字をしました。やっぱり思いっきりやった方が楽しいなと改めて感じました。(五年生)
・一年生に聞きました。「一番楽しかった種目はなんですか。」
1位:ダンス 2位:かけっこ 3位:ダンス玉入れ
行事
1・2年生は、新宿御苑に行きました。
子どもたちの声
・きょうは、えんそくにいきました。しんじゅくぎょえんにいきました。きれいなばらのまえで、しゃしんもとりました。しょくぶつえんには、バナナがなっていたり、バニラの木や、たくさんのしょくぶつがありました。おべんとうは、おにぎり二つとくまのかまぼこが入っていました。とてもたのしかったので、あきのえんそくがたのしみです。(2年生)
・わたしは、えんそくで、しんじゅくぎょえんにいきました。ひろばにいって、ハンカチおとしをしたり、フルーツバスケットをしたりしました。わたしはえんそくがとてもたのしかったので、またあそびにいきたいです。(2年生)
3・4年生は、小金井公園に行きました。
子どもたちの声
・「新しいなかよしをたくさんつくろう」というめあてで、小金井公園へ行きました。おべんとうのときに、先生から聞いたことのおかげで、新しい友だちといっしょにごはんを食べることができました。楽しくたべることができたので、ほかのお友だちと「先生の言うとおりだったね。」と話し合いながら食べました。みんなであそぶこともできたので、楽しい遠足になりました。(3年生)
・「たてもの園」に行きました。昔の家がたくさんありました。いんしょうにのこったのは、おふろやさんです。今とちがって、とっても深いのです。昔の人もやはり、女性の方が男性よりもせはひくかったと思いました。なぜかというと、女性のおふろの方が、あさかったからです。(4年生)
5・6年生は、昭和記念公園に行きました。
子どもたちの声
・グループごとにミッションをクリアしていきました。ミッションとは、公園内の15か所に行って、写真をとってくることです。全部の写真はとれなかったけれど、楽しかったです。(6年)
・私たちのグループは全員地図を読むのが苦手なので、看板がたよりでした。途中で休けいしたり、ちがうところで写真をとったりしていたので、10か所しか回ることができませんでした。 (6年)
行事
東洋英和女学院六本木校地宗教部長の高橋貞二郎先生をお招きし、小学部ペンテコステ礼拝を守りました。高橋先生は「教会の誕生日!」という題のお話を「ハッピーバースデートゥユー」の歌つきでしてくださいました。
子どもたちの声
・きょう会のたん生日ということは、わたしたちにとっても大切な日です。いろいろな国のことばをきいて、とてもすごいなと思いました。おしえてくださってありがとうございました。(2年生)
・わたしはイエスさまがいなくなったら、かなしくなります。せいれいがいて、イエスさまが天でみまもってくださるなら、安心します。大切なことは、イエスさまがいつもそばにいて、イエスさまのお話を聞くことです。イエスさまが天でみまもってくださるなら、お弟子さんたちも安心したと思います。(3年生)
・使徒言行録は5年生のクラス礼拝で学んでいます。炎のような舌はくだってくるとどんな気持ちになるのか知りたいです。いろいろな国の言葉で話すことを聞いたときには「本当に神様の力ってすごいのだなあ。」と思いました。ペンテコステの意味を深く知らなかったけれど、よく知ることができてとてもよい学びとなりました。(5年生)
ペンテコステを迎えるにあたって礼拝委員が準備の奉仕をしました。6年生がつくったペンテコステのシンボルマークをはりました。
行事
2時間目から6時間目まで、全クラスで授業参観を行いました。新しい友達や新しい先生と学び合う姿を、保護者の方にご覧いただきました。
子どもの声
・授業参観がありました。そんなにきんちょうしなかったけれど、自分のお母さんが来たときだけ、なぜかきんちょうしてしまいました。でも、いつも通りにできたと思います。(4年生)
1年生
2年生
5年生
行事
春休みに5年生の希望者が「Ewha訪問を中心とする韓国学習旅行」に参加しました。
姉妹校の梨花(Ewha)女子大学附属初等学校では大歓迎をしていただき、素晴らしい交流の時を持つことができました。
Ewha訪問の様子は「小学部長ブログ」3月23日「EwhaとEiwa」にもありますので、そちらもご覧ください。
子どもたちの声
景福宮見学
・景福宮の建物にはいろいろな工夫がされていて、規模の大きさにとてもおどろきました。
・景福宮は思っていたよりとても広く、建物もカラフルで迫力がありました。
・景福宮では韓国の独特な色使いの天井や、素朴なのに魅力ある庭が印象的でした。
キムチ作り
・初めてのキムチ作りは少しだけ作るのが大変でしたが、とてもおいしそうなキムチができました。
・最初はおいしくできるか心配だったけれど、お料理教室の先生方が優しくていねいに教えてくださったので
お手本通りに作ることができ、うれしかったです。
・トイン市場やお料理教室では、韓国の「食」について知ることができました。
Ewha訪問
・Ewhaに着いてバスを降りたとたん、出迎えてくださったEwhaの方たちの声が聞こえてきたので、こんなに
私たちが来るのを楽しみにしてくださっていたのだと知り、とてもうれしくなりました。
・Ewhaではいっしょにゲームをしたり、ハンボックを着させてもらったり、遊んだりと、とても楽しい時間を
過ごしました。英語もきちんと通じました。
・Ewhaのみなさんの発表も素晴らしく、お互いの文化を伝え合う有意義な時間になったと思います。
・お別れの時にみんなが送ってくれました。また会おうね、と言ってくれてとてもうれしかったです。これから
も仲良くしていきたいです。
ホームステイ
・ホームステイでは、ご家族の方があたたかくむかえてくださり、とても楽しくすごすことができました。
・ホームステイ先ではいっしょに生活をしていく中で、皆さん日本を愛してくださっているということが
分かり、とてもうれしくなりました。
・ホームステイ先の家のドアに「ようこそ、かんげいします」と日本語で書いてくださっていました。
いっしょにチョコレート作りもし、私の心もあまくとろけて、ほっとしました。
・ホストファミリーと別れるとき、とても悲しくて、もっと一緒にいたいと思いました。
旅の振り返りから
・Ewhaのお友だちやホームステイ先のご家族が私たちを心から歓迎してくださり、とても心が温かくなり
ました。これまで時間をかけて私たちを迎える準備をしてくださったのだと思い、とても感動しました。
・視野をより広くして、多くの発見と力を作りだすことのできる、とてもよい旅となりました。この旅を
通して、私は多分とても成長できました。そう、「世界」という大海原を見る目を作ることができました。
この見る目を未来に生かしていきたいです。
行事
第1回学校説明会で、聖歌隊とエンジェル・リンガーズが演奏奉仕しました。
<演奏曲目>
●聖歌隊
・あおきまきばときよきみぎわ Johnson/作曲
・きけやあいのことばを Nichol/作曲
●エンジェル・リンガーズ
・主のいぶき R.Jackson/作曲 K.Greggerson/編曲
その他
入学して1週間、1年生も給食が始まりました。
初日のメニューはサンドイッチ。おかわりがなくなるくらい、もりもり食べることができました。
1年生は、来週からの全校生で一緒にいただく給食を楽しみにしています。