2022.11.08
お知らせ
今日は穏やかな日差しの午後となりました。紅葉が美しい青山霊園にて、カナダ宣教師墓前礼拝が行われました。
カナダ合同教会墓地をはじめ、青山霊園の外国人墓地には70数名の日本基督教団関係の宣教師の方々が眠っており、その中でも、東洋英和にゆかりの先人たちを記念して毎年、創立記念日のこの時期に墓前礼拝が行われています。
ちなみに小学部の今月の給食は「メープル」特集だそうです。ちょっとずつメープルにちなんだメニューが準備されています。
2022.11.07
お知らせ
入学考査が無事に終わりました。受験生、ご家族の皆さまお疲れさまでした。
さて、本日は創立記念日礼拝が行われました。今年で創立138年。礼拝のお話は中学部の石澤友康部長先生でした。
創立記念日にはこちらの「すあま」を頂くのが恒例となっているとのことですが、関西出身の私にとっては馴染みのない和菓子「すあま」って何ですか?と興味津々です。
「求肥」や「ういろう」とは違う、薄甘い餅菓子の一種。卒業生の先生に「私が子どもの頃にも創立記念日にいただいていたんですよ。とっても美味しいですよ。」と教えていただき、帰宅するまで待てずに、紅白二つとも・・・。上品な甘さでとっても美味しかったです。
2022.11.01
お知らせ
入学試験を明日に控えた中ですが・・・、今シーズン初となります銀杏を収穫。
殻付きの美しい銀杏をいただきました。
2022.10.31
お知らせ
カボチャのジャック・オー・ランタンを作ってくれた文化研究クラブが、ちょっとした仮装をしてハロウィンを楽しんでいました。
子どもたちが部長室にtrick or treat!ってやってくるのでお菓子を渡してくださいと頼まれました。
「トントン!」「どうぞ。」「うわ、ウケる!」の図。
六本木から見える東京タワーがハロウィン仕様になっていました。
2022.10.30
お知らせ
コロナのため7月に追分寮での夏期学校が中止となってしまった4年生ですが、なんとか宿泊行事を実施できないかという検討を続けてきました。
10月は入学試験の面接があり、11月以降秋冬の追分は寒さで実施は難しい。そこで、代替地として選ばれたのが茨城県!
都道府県ランキングではいつも下位に甘んじている茨城ですが、実は自然豊かで、農業、水産業、林業も盛んですし、食べ物が美味しく、歴史や文化も学ぶところがたくさんある魅力的な県です。
そんな茨城県で「秋の学校」を実現すべく、4年担任のK先生と一緒に下検分と現地での打ち合わせに出かけて参りました。(疲れました。)
2022.10.28
お知らせ
宝物を見つけたみたいに、紅葉した葉っぱを見せてくれました。毎朝、昇降口に立って子どもたちを出迎えていますと、こんな素敵なシーンに出会うことがあります。
2022.10.27
お知らせ
面接が一段落しましたので教室の様子を巡回。すると、熱心に何かを作っているクラスが。
被災地にクリスマスを届けよう。という「母の会」との活動でオーナメントを製作中でした。震災以降続けられている奉仕活動の一つです。
2022.10.23
お知らせ
文化研究クラブの子どもたちでハローウィンの飾り付けのために巨大なカボチャでJack O' Lantern'sを作りました。
完成したカボチャをさっそく昇降口とサーマルカメラに設置。カボチャのお化けのお迎えに興味津々。
ところが・・・。
設置から1週間とちょっとで、腐ってしまったそうで、ハローウィンまでもちませんでした〜。調べてみますと、ポイントはカボチャの中身をくり抜いた後、風通しの良い場所でよく乾燥させておくと長持ちするとのこと。来年はリベンジしてください。
2022.10.21
お知らせ
3年生で朝からお習字の授業をやっているということで取材に。
師範級のS先生の指導にも熱が入っていました。
2022.10.20
お知らせ
久しぶりの快晴。真っ青な青い空で気持ちの良い朝でした。
リズムに合わせた木曜体操もとっても気持ち良さそう。
今日は一日、面接はお休みでしたので子どもたちの声を聴き、先生たちと未来の学校について話し合う時間が持てました。