2023.05.16
お知らせ
地球環境にとって、そして私たちの生活にとって緑の環境はとても大切だと考えます。小学部は都会の真ん中にありながらも、銀杏の木や泰山木などの木々、そして隣地の日本銀行鳥居坂分館の緑に囲まれています。先日の屋内緑化もその一つ。
今朝は昇降口で「緑の羽募金」の呼びかけがありました。一枚の緑の羽から、地球環境のこと、身近な地域や世界の環境保全、森づくりのことを考えるきっかけにしていければと思います。
2023.05.14
お知らせ
2年生の子どもたちが生活科の時間に、学校の教職員の似顔絵を描いてくれました。毎年、恒例の似顔絵のプレゼントですが、1年生に学校の先生たちのことを覚えてもらうためにという目的があるそうです。
今年、部長室に飾っていただいた似顔絵。
これは・・・、きっと部長に対して何らかの「忖度」が?などと考えてしまうくらい、実物よりも若く、素敵に描いてくれました。純粋な子どもたちはそんな忖度なんてしないよね。ということで、とっても嬉しいプレゼントでした。ありがとう〜!
2023.05.13
お知らせ
朝から生憎の雨模様となりましたが、今年度最初の学校説明会を実施いたしました。
今年度はできるだけ多くの方々に学校へ足を運んでいただく機会をということで、年長さんに限らず、各家庭2名までということにしましたので、午前午後3回に分けて、メインの講堂とサブ会場となる食堂への中継という方式での開催でした。
雨の中、大勢の方々が来てくださり、とても熱心に耳を傾けて下さっていました。ありがとうございました。
次回は6月15日、年長さんのみ、学校説明会プラス授業公開となります。どうぞよろしくお願いします。
2023.05.11
お知らせ
爽やかな5月の木曜日。朝から、木曜体操でダンス。
1年生は生活科で朝顔の観察が始まりました。
2023.05.08
お知らせ
大都会の真ん中にある東洋英和ですが、六本木の喧騒を抜けて学校の敷地内に一歩足を踏み入れると、驚くほど静かな空間が広がります。
グラウンドのお隣には日銀会館の緑の借景。泰山木や銀杏の木。緑に囲まれていると気持ちが和らぎます。ならば、校舎の中にも緑を楽しめるようにと、校舎の中にも緑の観葉植物をたくさん増やすことにしました。
学校が広いので、まだまだ足りないかもしれませんが、子どもたちの学びの環境整備の一つとしてグリーンの効果にも期待してみたいと思っています。明日の授業参観や週末に予定されている学校説明会でも注目していただければ嬉しいです。(残席わずか)
2023.04.29
お知らせ
東京私立小学校展に参加しました。東洋英和女学院小学部は久しぶりの出展ということで、なんだか勝手が分からず、持参した学校紹介パンフレットもすぐになくなり、整理券も足りなくなるなど、関心を持ってブースへ来てくださった方々には大変申し訳ないことになってしまいました。
5月13日土曜日に、本校でWeb申し込み制にて学校説明会を行います。午前と午後3回に分けて、学校についての説明、校舎見学、そして本校の教員がご質問にお答えする質問コーナーも設けます。
今年度より新しくリニューアルしたこちらのパンフレットも配布しますので、どうぞいらしてください。
2023.04.28
お知らせ
絶好の遠足日和。1、2年生は新宿御苑。3、4年生は小金井公園。5、6年生はこどもの国。とそれぞれに分かれて、遠足に出かけました。
私は高学年と一緒に「こどもの国」の引率でした。子どもたちに、「お天気で気持ちがいいからマスクを外してもいいよ。」と話すと半分くらいの子どもたちは「ヤッタァ」という反応、残りの子たちは長いコロナ禍生活で、みんなの前で外すのはちょっと抵抗があるかなという不安な表情。「心配だったら無理に外さなくてもいいけど、つけてると、顔の半分が日焼けしてシロクロってなるかもよ」って呟くと、「それ、イヤダァ!」と、自然にマスクオフ。広い公園内をみんなで気持ちよくオリエンテーリングしたり、ミルクソフトクリームをいただいたりして過ごしました。
オリエンテーリングでは広い公園内のあっちこっちに先生たちが立って、グループごとにポイントを探してサインをゲットするというもの。そして、打ち合わせのプリントに書かれていた部長の役割は「神出鬼没」という一言。とにかく部長は公園内のあちらこちらを自由に歩いて、どこにいるかみんなで探す。というルールとのこと。
ぼんやりベンチに座っていると「あっ!見つけた!」「あっちにいたよ!」なんてみんなで情報交換して、すぐに見つかってしまうので、とにかく簡単に発見されないよう場所移動を繰り返しました。もう最後は園内を走るSL電車に乗ってワープという禁じ手を使って逃走。
なかなか楽しい遠足でした。日焼けで鼻の頭がヒリヒリ。
2023.04.27
お知らせ
青い空の下、快晴の一日。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。
少し空き時間があったので、仮校舎がどんな様子か視察してきました。六本木の小学部から鳥居坂を下って、麻布十番へ。赤い靴のきみちゃん像を横見にみながら、てくてくと歩くこと約15分。仙台坂下の韓国大使館のお向かいが仮校舎予定地になります。
現在、地下を掘削し、基礎工事の真っ最中のようでした。地上4階、地下1階の鉄骨造の校舎。体育館も食堂も現在の校舎と同等以上の施設になるようです。順調に工事が進めば、予定では2024年7月末に工事は完了。年度途中なので、実際の引越し、利用開始は2025年4月の新年度からになるでしょう。
帰りは仙台坂上から安藤記念教会、元麻布ヒルズ、暗闇坂を通って、鳥居坂をまた登るというルート。いい運動になりました。
2023.04.19
お知らせ
入学式から1週間後、今日からいよいよ1年生のお給食が始まりました。コロナ禍の間は感染拡大防止のために時間割を変更して二交代制で半数ずつ一方向を向いての食事でしたが、今年度から従来のスタイルに戻して、みんなで食卓を囲んでいただきます。
すべてが初めての一年生と、いろんなことが久しぶりの大人たちで、とにかく先生たちや職員の方々も総出で給食のお世話。
英和の初めての給食は毎年、食べやすいサンドイッチとスープと決まっているそうです。まだおしゃべりはできないけれど、お友だちの顔を見ながらいただく給食はやっぱり美味しいね。
2023.04.18
お知らせ
1年生の4月はしばらくの間、6年生が昇降口にお迎えに来てくれて、お教室まで案内してくれます。
制服と帽子をワードローブにかけて、校内服にお着替えして、風呂敷に包んで、授業の準備をする。というところまで、甲斐甲斐しくお世話してくれる頼もしい6年生のお姉さんです。