2022.01.13
お知らせ
新年早々、雪...雨...ぬかるんでいるから校庭出られません...と、ずっとおあずけでしたが、
本日、やっと今年初めての外遊び!
空気は冷たいですが、空は澄み、日ざしはあたたかいです。
教室から飛び出し、思い思いに遊んでいます。
あら、花壇に...
ひょっこりチューリップが芽を出しています。
これは12月の初めに、
1年生と2年生が心をこめて、
4月に新しく小学部へやってくる、かわいい1年生たちを迎えるために植えたものですよね。
チューリップがきれいに咲くころが待ち遠しいです。
2022.01.07
お知らせ
新しい年が始まりました。
久しぶりにみんなが集まって始業礼拝...のはずでしたが、
思いがけない雪のために本日は休校に。
寒さの中、正門横のウメは、
咲き始めています。
あざやかな色ですね。
春遠からじ?
2021.12.18
お知らせ
楽しみにしていたクリスマス給食。
みんな前を向いて「黙食」ですが...
1年生は初めての、
スノーマンパン!
6年生は、
小学部最後のスノーマンパン、ローストチキン...
おなかの星の上に目が乗ってるよ。
クリスマス給食の翌日はクリスマス礼拝です。
今年も事前収録の動画と講堂からのライブの組み合わせの形でしたが、小学部全員で心を込めて礼拝をささげました。
アドベント第一週からクリスマスまで用いている、小学部のクランツ台ですが、
今年から新しくなりました。
立体造形作家の方に制作をお願いしました。
全体はカエデの形で校章入り(真鍮製)。世界に一つしかないので子どもたちはとても誇らしく思っています。
昨年度6年生から小学部への卒業記念品としていただきました。
さあ冬休み。
元気でねー!
しばらくブログの更新をお休みさせていただきます。
2021.12.14
お知らせ
全学年で行われている「小さいかご活動」は、
学院標語「敬神奉仕」の学びと実践のための総合学習です。
今年の6年生はSDGsについて学ぶ中で、東洋英和女学院大学の活動に協力することにしました。
大学のお姉さん方からのメッセージもいただきました。
「東洋英和女学院大学コーヒープロジェクト」では、
オリジナルコーヒードリップバッグの生産等を通じてSDGsへの貢献を目指しています。
https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/campuslife/e055075002f362dfa9461f560472a28c661c4c9d.pdf
6年生も、
クリスマスメッセージをつけたコーヒードリップバッグのラッピングや、
ポスター作りや、
販売のお手伝い!
先生方や、
5年生が買いに来てくれました。
では私も...
「一杯のコーヒーから始めるSDGs」
2021.12.08
お知らせ
クリスマスを待つ、
小学部の昇降口に...、
「読書感想画」が張り出されました。
本を読んで感じたこと、イメージしたことを絵で表現しています。
挿し絵のまねはしないで、自分で思ったこと、頭にうかんだことを絵にしましょう!
『十五少年漂流記』(2年生)
ジャガーにおそわれた友だちを助けたあの場面が、特に心に残ったようです。
仲たがいしていた少年どうし でしたものね。
『はなのすきなうし』(1年生)
私もこのお話大好きです。
ものすごくお花を印象的に描いてくれました。
『もしもカメと話せたら』(2年生)
おうちでもカメを飼っているそうです。
だからこの絵、カメへの愛情があふれていますね。
『赤毛のアン』(1年生)
「カナダのプリンスエドワードとうのふうけい」だそうです。
アンの心をとらえた美しい海と空を、とても上手に描けました。
そもそも「晴れていても図書室派」がいつもいる上、
今日は雨なので、
図書室は大にぎわい。
図書委員会のお姉さんも大忙しです。
行きも帰りも、返す本、借りた本でバッグが重たい、本好き小学部生たちでした。
2021.11.22
お知らせ
分散して行われた今年の運動会。
最終日は5年と6年でした。
気合が入っています。
5年生の棒引き。
決してあきらめない4人...
そして5、6年リレー選手の入場には、
見学席、興奮気味です。
がんばって~!
昨年は学年を超えて集まる種目は控えていたので、リレーは2年ぶりです。
大いに盛り上がりました。
6年生はディスタンスも取れるということで、初心にかえって団体競技は「ダンス玉入れ」を選択しました。
白組がんばって、びっくりするくらいたっぷり入れたのですが...
全学年総合点はこうなって、
赤組の優勝です!
赤組も、白組も、とてもすてきでしたよ。
やっぱりこうして全校で一つのものを目指す行事はいいですね。
久しぶりの運動会、最高でした。
競技中の子どもたちも、応援する子どもたちも輝いていました。
そして保護者の方たちと先生たちは、泣きそうでした。
2021.11.18
お知らせ
延期延期だった運動会、ついに実施中です。
お天気に恵まれています。
(寒いですが...)
3年生のきびきびとしたリトミックダンス。
旗が空気を切る音がかっこいいです。
感染防止のため1日に2学年だけ。そして各家庭保護者1名はわが子の学年のときのみ見学、というやり方です。
保護者の方、本当に長い間学校行事にいらっしゃることができませんでした。
昨年の運動会も動画配信だけでしたので、子どもたちの2年間分の目を見張る成長ぶりに、皆さん目頭が・・・
特に新型コロナによる休校中に入学した2年生の保護者の方にとっては、
2年生の11月になって初めてご覧になる、小学生のわが子の運動会勇姿です!
「大玉おくり」中の3年生です。
玉のゆくえを目で追いながら、どうしてもマサイ族のダンスのようにぴょんぴょん跳ねてしまいます。
運動会あるあるですね。
3年生を応援する4年生。
コロナ禍での応援グッズは、保健委員会作です。
1年生が、
ゴールを目指してまっしぐらー!
1年生のダンス玉入れと一緒に、
おどっている2年生。
そして玉入れのカウントを一緒にしている、
テラスの6年生(2階)と3年生(1階)。
2学年が運動会をしている日も、残りの4学年は通常授業。でも休み時間はこうやって運動会見学です。
おや、2年生かけっこのゴール付近に、
妙に先生がたくさん...
通常の運動会だと、はつらつとした審判係のお姉さんたちがやる、順位順に列に並ばせるお仕事ですが、
お姉さんたちは授業中なので、教頭先生はじめ空き時間の先生たち総動員でやっている珍しい図です。(最後は肩で息をしていたとか...)
4学年が終わったところで、
赤のリードですね。
昇降口にその日までの得点が出ています。
残すは5、6年生運動会!
赤が逃げ切るか、白が逆転するか...
休み時間には、
応援団によるエール交換とダンスも行われました。
2021.11.12
お知らせ
朝からご苦労さま!
運動会予行練習のための準備です。
どうもありがとう。
「雲一つない青空」とはこういうこと!
と言いたくなる、よいお天気でした。
応援団によるエール交換。
これを見るのも2019年5月の運動会以来、2年半ぶりです。
新型コロナの影響は本当に長く続いています...。
来週行われる運動会も、3日間に分散しての特別な形での実施を予定しています。
2年生のダンス。
元気いっぱいで、一生懸命で、とても上手でしたよ。
5年生、
すごい・・・
1年生が出てきただけで、「キャー、かわいい!」
首から双眼鏡を下げてのダンスが始まったら、「かわいいー」がさらに止まらない、手前の6年生です。
1年生のみんな、双眼鏡の向こうにどんな発見があったかな?
その1年生。
予行練習で見た、くるくる美しくリボンを回しながら踊った4年生のダンスに触発され...、
翌日早速お手製リボンで舞っていました。
2021.11.10
お知らせ
5年生が家庭科の課題で「フェルトの小物」を作りました。
今日はクラスでの作品発表会。
「作品紹介カード」には、各自による「作品名」や、工夫したところ、特に見てほしいところが...。
「お姉さんへのプレゼント」
お姉さん喜ぶことでしょうね。
「スイス風マスクぶくろ」
大人顔まけの刺繍の技術にびっくり!
作品を見ながら「作品評価カード」を書いて、
交換し合います。
友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。
今ひとつ...、と思える縫い方に出会ったら、
「もう少していねいにぬうともっとよくなると思います。」
上手に書けていますね。
さて廊下に出たら、図工室前の棚に、
かなりシュールな作品が・・・
6年生の「12年後のわたし」の作りかけでした。
仕上がりが楽しみです。
2021.11.08
お知らせ
今日は学院創立137周年のお祝いの日です。
今年も講堂にみんなで集まることはできませんでしたが、
教室で上手に創立記念日礼拝をささげていますね。
講堂から各教室へ礼拝を配信するお仕事も、
もちろんお祝いネクタイで。
礼拝後、それぞれの教室に箱が届きました。
なにかな、なにかな~(1年生)
担任の先生から一人ひとりに配られています。
中身は...、
みんな大好き小学部のお祝い菓子、「すあま」です!