2019.03.07
お知らせ
おやおや、はがきを書いて...、
ポストに入れてますね。
ここは「えいわゆうびんきょく」。
2年生の生活科のお勉強の一つです。この時期、期間限定で毎年開局しています。学校の誰からのはがきも受けつけます。
郵便局の奥では大忙し。
消印を押して、仕分けをして...、
いざ、配達へ。
学校じゅうに届けます。
中でもこの仕事がいちばん楽しいようです。
ふだん2年生が自由に行けないところへも行けて...。
もちろん、
職員室の郵便受けにも届きます。
あら速達の制度もあるのね。
「ぶちょうせんせい、おしごとがんばってください。」
― はい、がんばります!
2019.02.23
お知らせ
今週は1年間のクラブ活動の総まとめ、「クラブ発表週」です。
6つあるスポーツのクラブは、それぞれ試合を見てもらいます。
毎年おまけにつく先生たちとの試合を、みんな楽しみにしています。
えい、負けるものか!(でもラケットを持つのは、◯十年ぶりだそうです。)
あら、やられていますね。
おととしのサッカーの試合でも、こんな感じにやられていた先生ですね。
教頭先生も、連日お疲れさまです。(1日目サッカー、2日目バレーボール、3日目バスケットボール?)
「あげないもんね~」
わたしもついがんばってしまいました。
2019.02.14
お知らせ
すごく空気が冷たいですが、木曜日の朝は全校体操。
おやおや、校庭の半分から右がこみこみですね。
日なたに集中しています...
さあ休み時間!
寒くても休み時間!
1年生、半そでで元気ですね。
「寒くないの?」
「ぜんぜーん!」
「あっついよ。」
今日6年生は、保健の授業で命を守るためにできることを学んでいました。
めぐみこちゃんにまた登場してもらいましょう。
(うがいキャンペーンだけでなく、めぐみこちゃんはいろいろと保健室のお手伝いをしています。)
心肺蘇生の知識と技術、AEDの使い方を学習中。
そして各自トレーニングキットで胸骨圧迫を体験。
ところで今日の保健室の先生たちのTシャツ、
PUSH HERE!? 胸骨圧迫の位置がよくわかる!
いつも着ていてほしい・・・
2019.02.05
お知らせ
部長先生、なにやってるの?
天じょうの写真とってるのよ。
保健室の先生たちが、洗面所全部に何かはりつけています。
これは目につきやすい鏡のところですが、
これや、
これは、天じょうです。
みんなが上を向いて、しっかりうがいをすると、
めぐみこちゃんとそのお友だちに会えます。
インフルエンザとたたかう「東洋英和 手洗い・うがいサポーター」たち活躍中。
(保健室前の掲示より)
2019.01.29
お知らせ
6年生一人ひとりが選んだ「今年の一文字」が、廊下に貼ってあります。
5年になった時も一文字選んでいましたよね。成長が見られるかな?
一人ひとりの新しい芽がこれからぐんぐん伸びていくことでしょう。
楽しみです!
本当にそうですね...。
「明るい」「明日」が待っていますよ。
ガンバレ!
「笑」って、「楽」しんでいきたいですよね。この二文字選んだ人結構いました。
突入?してくる皆さんを、中学部がしっかり受けとめてくれることでしょう。
2019.01.22
お知らせ
きびしい寒さが続いていますが、正門横の紅梅、咲いてます。
となりの白梅はまだですが、毎年紅梅は年明け早々から咲き始めます。
登校の子どもたち、ウメの花はまずもって見ません。
おはようございまーす!
あらま右下のほう、紙くずが落ちているのかしら...。
いいえ、気の早すぎるツツジです。
小学部の上に芸術的な雲がかかっていて、思わず撮りました。
さて、休み時間になりました。
園芸委員さんが花壇の水やりをしています。
どんなにまわりで遊び回られても、黙々とお仕事。どうもありがとう!
とても冷たい空気の中、元気いっぱいの子どもたちですが、
さすがに...
日かげには誰もいません。日なたで遊んでます!
2019.01.16
お知らせ
今年は韓国の姉妹校、梨花(Ewha)女子大学附属初等学校のお友だちをお迎えする年。
新年早々、全校で歓迎準備です。
2年生は一人ひとりが心をこめて作った絵を廊下に掲示。
すてきですね。
いよいよEwhaの、多くの希望者の中から抽選を勝ち抜いた5年生が到着。
女子10名、男子6名です。(あちらは共学なのです。)
なんと今回はおそろいのトレーナーを着てきてくださいました!
胸側に「Eiwa&Ewha」、背中側に「Ewha&Eiwa」と入っています。
小学部全校児童がお迎えしての交流会が始まりました。
Ewhaのお友だちは、お面をつけての韓国の伝統的な踊りや、
かわいいダンス、
それから歌や合奏も披露してくださいました。
わたしたち5年生も、
パイプオルガンの伴奏で、韓国語の讃美歌を歌ったり、
日本舞踊をお見せしたりいたしました。
全校一緒に、
楽しくおいしく給食をいただいた後は、
外で遊んだり、5年生が準備した交流プログラムを楽しんだり...。
すぐに仲よくおにごっこ。
日韓対抗ドッジボール?
ゆかたを着てもらって、
写真を一緒に撮ったり、
折り紙を教えたり...、
概して言えることは、
男の子大人気です!
16家庭での一晩のホームステイによってさらに友情が深まったところで、翌日お別れです。
さようなら~、また会おうね!
2019.01.08
お知らせ
来ました、来ました。
開場待ち?
ゲート開きました!一斉にスタートです。
冬休み明けの今日、各自荷物から上履きを出しています。
上履きは、まきません!
先生とお友だちが待つ教室へ。
おはようございます!
次々に外へ飛び出して・・・
久しぶりのお友だちとの遊び。
今朝は空気がものすごく冷たかったですが、何のその!
さて今日は早めの下校です。
とりあえず、
一回りして遊んでから...
さようならー!
また明日ね。
2018.12.18
お知らせ
アドベント(待降節)の日々、小学部のクリスマスを待つ装いは、とてもきれいです。
子どもたち自身が心をこめて作り、飾りつけているので、街のどんなイルミネーションより美しいと私は思っています。
1年生はイエスさまお誕生のお話を、切り絵で描きました。
この子は本物の葉っぱも使っていますね。
2年生は降誕の場面のお人形、紙粘土のクリッペです。どれも力作でした。
3年生は昇降口の大きいツリーの飾りの担当。
立方体の展開図をついでに学びながら作ります。
4年生の飾りは、廊下のボード全体を使った共同制作です。
5年生は、図工の時間に作った、学校中を飾るステンドグラスと、
聖書の時間に作った、クリスマスのシンボルをかたどった飾りです。
6年生は図工の時間に作った、複雑な飾りです。
さて今日は大掃除。
みんなで学校じゅうをきれいにして、心も整えて、明日の小学部クリスマス礼拝にそなえましょう!
2018.12.11
お知らせ
4年生、理科の授業。
初めてアルコールランプを扱うので、みんなどきどきしています。
ものすごく慎重に運んできて、トレイの上に置いていますね。
そしてマッチをすって、
マッチをすることは練習済み。上手にできています。
アルコールランプに火をつけ、
ふたで火を消す。
ここまでのことを一人ずつ順番にやりましょう。
左の子はぬれぞうきん、右の子は水の入ったビーカーをにぎりしめていますね...。
そもそも家にマッチがない、という今の子どもたちです。
「火」とはどういうものか正しく学び、扱いに慣れてほしいです。
さて、その同じ4年生、
図工の授業でも、扱い始めたばかりの彫刻刀を使っています。
クリスマス版画づくり。
「きょう、先生たちいっぱい来るね。」
担任の先生、もう一人の図工の先生、保健室の先生、教頭先生、写真を撮りに来た部長先生...
「手を切らないでよ~!」(心配なんです...)
かいばおけの赤ちゃんイエスさまね、すてきなカードができそう ♪