小学部長ブログ 小学部長ブログ

後期スタート

2023.10.10

お知らせ

東洋英和の小学部は前期と後期の二期制。三連休をはさんで本日より後期がスタートしました。と、同時に入学考査の面接も始まりましたので、部長室はしばらく閉鎖。

先日、琵琶湖博物館から連れて帰ってきたビワコオオナマズも仲間入りしております。

IMG_0776.jpeg

5年生・茨城体験学習その2(稲刈り・米粉のクッキング)

2023.10.04

お知らせ

前日の快晴とはうって変わり、朝から生憎の雨模様。雨雲レーダーでは9時ごろには雨が止むとの予報ですが、降ったり止んだり。頼りの雨雲レーダーも、コロコロと予報が変わります。大雨の場合には諦めて、雨プログラムを用意していましたが、小雨なので、なんとかレインコートを着てでもやりましょう!と決定。

IMG_0762.jpeg

慣れない鎌を使うので、雨で重くなった稲穂とぬかるんだ田んぼは危ないと判断し、とりあえず一人ひと束は刈りましょう。ということで稲刈り体験スタート。

IMG_0757.jpeg

JA茨城水戸の皆さんのご指導のもと、怪我なく安全に体験ができました。ありがとうございました。(収穫時期が遅くなったのと、大雨の影響で稲穂が横倒しに)

IMG_0748.jpeg

一組と二組で順番に圃場へ。宿舎に残ったクラスは、米粉を使ったクッキングに挑戦。講師の先生からお米の有効利用や食物アレルギーフリーのお米の可能性などを学びながらクッキングを楽しみました。

IMG_0732.jpeg

第一次産業についての実体験を通した学び。実際に美味しく頂くことで興味や関心が深まっていくのではないかと考えています。田植えから稲刈りまでの期間の圃場のお世話やツアーの企画など、地元茨城の方々の協力があってこその有意義な時間でした。ありがとうございました。

IMG_0766.jpeg

IMG_0733.jpeg

米粉のパンケーキに茨城で採れた梨(にっこり)と巨峰とシャインマスカットをトッピング。果物はチョコでデコらなくても、そのまま食べた方が美味しいんだけどなぁと思いつつ、可愛いからイイですね。子どもたちのデザインの完成度の高さにびっくり。

5年生・茨城体験学習その1(筑波山・栗の収穫)

2023.10.03

お知らせ

本日から一泊二日で5年生は秋の校外学習として茨城での体験学習を行います。7時半に学校に集合し、バスで首都高から常磐道、最初の目的地、日本百名山としても知られる筑波山を目指しました。

IMG_0594.jpeg

予定通り10時に筑波山の麓に到着。ロープウェイで女体山へ。そして女体山から男体山までのハイキングと登山。

IMG_0622.jpeg

空気が澄んでいると、遠くは富士山、スカイツリーや六本木のビル群も見える絶景ポイント。

IMG_0629.jpeg

帰りはケーブルカーで下山し、筑波神社。ガマの油売りさんには会えませんでしたが、その代わりにケロロ軍曹の看板にて。

IMG_0646.jpeg

IMG_0644.jpeg

筑波山を後にして、次の目的地は千代田の栗農園で栗拾い体験。みんなで一生懸命にイガを足で割って栗を広げて、こんなにたくさんの栗をゲット。

IMG_0658.jpeg

IMG_0663.jpeg

IMG_0682.jpeg

夜は美味しい夕食をいただき、明日の稲刈りに向けた勉強会。登山や収穫体験などで盛りだくさんの一日。ぐっすりと寝てくれますように。

IMG_0712.jpeg

IMG_0720.jpeg

2023年度修学旅行(その3:金閣・銀閣・京都御幸町教会・東華菜館)

2023.09.29

お知らせ

IMG_0475.jpeg

二泊三日の修学旅行最終日の朝。琵琶湖の美しい朝焼けで目が覚めました。かつてW・M・ヴォーリズが琵琶湖の湖畔でガリラヤ湖を想像しながら日本での伝道に心を熱くしたというエピソードを思い出しました。

IMG_0478.jpeg

琵琶湖を眺めながら朝の礼拝。「人間をとる漁師にしよう」という聖書を朗読しました。しっとりした朝の祈りの後は、ピーマン体操?で体を動かして、元気に1日がスタート。

IMG_0495.jpeg

荷造りを済ませて、見学時間開始をめがけて金閣寺へ。あっという間に観光バスで駐車場がいっぱいに。日本各地から修学旅行の学生や世界中からの観光客ですごい人の数。

IMG_0511.jpeg

とりあえず、記念撮影、一周して逃げるように、銀閣寺へ。ここでもやはり人、人、人。侘び寂びってものを感じる余裕もないくらいの大盛況。「ああ、銀閣の方が素敵だなぁ」と、昨年に続き英和生には銀閣の方が人気のようです。

IMG_0516.jpeg

だんだん気温も高くなってきたので、ミストシャワーに群がる図。

IMG_0518.jpeg

そして、旅のメインは昨年に続いて京都御幸町教会へ。ヴォーリズ建築の教会として、現在利用されている建物の中で一番古い歴史と伝統のある教会。こちで村島義也牧師先生からお話を伺い、ヴォーリズ建築についての説明と、教会堂内を自由に見学させていただき、オルガンを弾かせていただき賛美歌をみんなで讃美しました。

IMG_0531.jpeg

この旅でいちばん美しい時間。

IMG_0538.jpeg

ラストは四条河原町の東華菜館でランチ。素晴らしい中華をいただいた後は、ここでもヴォーリズ建築の魅力と意味についてお話を伺うことができ、大満足の二泊三日となりました。

IMG_0547.jpeg

今年の修学旅行、あまりの暑さに体力的には厳しかったのですが、6年生全員が参加し、最後まで病気や怪我での離団もなく、全員無事に戻って来れたことに感謝。

IMG_0556.jpeg

担任や引率教員だけでなく、添乗員さんやガイドさん、カメラマンさんなど多くの方々に支えられての修学旅行。

IMG_0558.jpeg

新幹線車内で配る大量のおやつを仕分けする様子。子どもたちには裏方さんの努力も忘れないで欲しいなと。

2023年度修学旅行(その2:近江神宮・奈良・京都)

2023.09.28

お知らせ

「こっそり夜更かししよう!」なんて作戦も、きっと疲れてぐっすりだったのでしょう。残暑厳しい関西ですが、体調不良の人もなく順調。よく食べて、よく寝ました。

IMG_0339.jpeg

今朝は朝から琵琶湖ホテルからバスで瀬田の琵琶湖疏水の取水地を眺めながら、近江神宮へ。

IMG_0357.jpeg

この学年は去年から「ちはやふる」からインスパイヤーされて百人一首がブームだったということもあり、聖地「近江神宮」「近江勧学館」へ。(そういえば、宿泊先のホテルもちはやふるのコミック版でかるた部員が泊まっていたそうです。)

IMG_0341.jpeg

朝の神社の森の空気の気持ちよさを感じた後は奈良の東大寺へ。昨日に続いて厳しい残暑には参りました。

IMG_0400.jpeg

鹿さんと戯れたあとは、平等院鳳凰堂、二条城と京都市内の観光。そして夕方には南禅寺へ。次から次へ神社仏閣!と思いきや、南禅寺のお寺さんには参らず、その奥の琵琶湖疏水の「水路閣」を見学。

IMG_0410.jpeg

明治18年に田村朔郎工学博士が工事を担当して起工、5年後の明治23年に竣工。西欧技術を導入して、日本人のみの手で設計、施工という近代の土木史上でも貴重な建造物。

IMG_0450.jpeg

そういえば、私が小学生の時に社会科見学で来たことのあった場所。正直言って、その当時は何の感動も学びもありませんでしたが、大人になって改めて訪れると、なんと素晴らしい建築なんだろう!とか、今も水が実際に流れていることに感動。英和の子どもたちは事前学習をしっかりとした甲斐あってか、みんなとっても興味深げでした。

IMG_0452.jpeg

本日の歩行距離は約10キロ!真夏のような日差しもあって、かなりハードな一日でした。そして、今年も湖面に浮かぶ花火。

IMG_0469.jpeg

2023年度修学旅行(その1:彦根城・琵琶湖)

2023.09.27

お知らせ

本日から二泊三日で関西方面への修学旅行が始まりました。先週あたりからコロナやインフルエンザなど体調不良でお休みの人が多く、心配しておりましたが、今日に合わせて、なんと奇跡的?に全員参加。集合場所の東京駅で点呼して全員出席とわかると、拍手が湧き起こり、幸先の良いスタート。

IMG_0221.jpeg

IMG_0230.jpeg

最初の訪問先は国宝「彦根城」。ボアランティアガイドさんに案内していただき天守閣を目指します。ところが、とにかく暑い〜!

IMG_0242.jpeg

彦根城の後は、途中、近江八幡のラコリーナでお菓子を仕入れて、しばし休憩。

IMG_0250.jpeg

今年は、長命寺から環境学習船に乗船し、琵琶湖の上でレクチャー。

IMG_0261.jpeg

IMG_0272.jpeg

琵琶湖博物館で水族館で水性生物について、博物館では琵琶湖の自然環境や歴史について学びました。ビワコオオナマズと一緒にハイチーズ!

IMG_0287.jpeg

博物館から宿泊先のホテルまでも船に乗っての移動。ラコリーナのお菓子をいただきながらのクルーズを楽しみました。

IMG_0277.jpeg

ビワコオオナマズニ喰われる〜!の図

IMG_0302.jpeg

茨城出張(その2)

2023.09.24

お知らせ

IMG_0153.jpeg

早朝から5年生が体験学習で訪問する予定の栗農家さんで打ち合わせ。美しい立派な栗を見せていただき、梨や葡萄の果樹園も見学。

IMG_0203.JPG

その後、筑波山へ移動。日本百名山の一つ筑波山へ登ります。女体山の山頂は転落の危険があるので、子どもたちはNGであることを確認。男体山へ向かいます。

IMG_0182.jpeg

前日の雨でぬかるんでいたり、スリッピーな岩場をなんとか登りきり、昨夜のリカバリー。

IMG_0184.jpeg

遠くは富士山、都心のビル群も見渡せる絶景。

IMG_0185.jpeg

雨が降った場合の雨プロの施設も確認し、お仕事終了。つくばエクスプレスで帰京しましたが、いつの間にか座席は普通の電車みたいになっていてショック。特急列車仕様かと思っていたのに・・・。

IMG_0198.jpeg

茨城出張(その1)

2023.09.23

お知らせ

5年生の秋のプログラムの打ち合わせと準備のために茨城県水戸へ。黄門さま御一行がお出迎え。

IMG_0144.jpeg

水戸で食べられる珍しいお料理として驚きはこちら。「納豆のかき揚げ」サクサクのネバネバという不思議。とても美味しいので機会がありましたら是非どうぞ。

IMG_0137.jpeg

明日は早朝からのお仕事なので、早めに休もう、というはずが、深夜に・・・。

IMG_0140.jpeg

やってしまいました。禁断の味噌ラーメン。

IMG_0139.jpeg

読売防犯川柳コンテスト

2023.09.22

お知らせ

第19回読売防犯川柳コンテストにて6年生のAさんが奨励賞をいただき、部長室に読売新聞の方にお越しいただいて授賞式を行いました。

受賞作品は「フェイクかな みがこう真実 見つける目」でした。

IMG_0131.jpeg

こちらを見つめているコアラはフェイクです。

母の会講演会

2023.09.21

お知らせ

本日は母の会講演会が開催されました。「変わらずに、変わり続ける。これからの東洋英女学院小学部の教育」と題してお話をさせていただきました。

S__112893958_0.jpg

企画から運営まですべて母の会の役員の皆様がご尽力くださいました。ありがとうございました。

このページの先頭へ