小学部長ブログ 小学部長ブログ

2023年度 運動会

2023.05.27

お知らせ

IMG_7980.jpeg

快晴のもと、運動会が開催されました。コロナ禍が収束に向かいつつあるとはいえ、寒暖差や急な暑さなど体調管理が難しい時期。インフルエンザに罹患してしまった子どもたちもいる中ではありましたが、午前と午後、プログラムをほぼノーマルな形に戻しての開催。

IMG_7983.jpeg

昨年は午前のみ、学年ごとの入れ替え制でしたが、今年は各ご家庭2名まで観戦していただく。兄弟姉妹は制限なし。ということで実施。一般公開はできませんでしたが、その分、余裕を持ってご家族の皆様には子どもたちのイキイキとした姿を応援いただけたのではないかと思います。

IMG_7998.jpeg

マスクを外した子どもたちの姿を本部席から声援を送りましたが、みんなの嬉しそうな笑顔が印象的でした。勝っても負けても全力で楽しんでいる様子が本当に眩しかったなぁと。

IMG_7993.jpeg

特に最高学年の6年生の「ソーラン節」の演技。なんというか、こんなに美しいソーラン節は初めて見ました。こんなに綺麗に表現できるだと感動。

IMG_7990.jpeg

運動会って部長は本部席で声援と拍手を送るだけしかできませんでしたが、先生たちもグラウンド中を駆け回っていい動き、父の会のお父様たちも早朝の準備や運営のお手伝い、下校の交通整理、後片付けなどに大活躍。感謝です。

老いも若きも、青空の下素晴らしい運動会となりました。

IMG_8019.jpeg

卒業記念品が納品されました。

2023.05.26

お知らせ

2022年度の卒業記念としてオリジナルデザインのテントを寄贈していただきました。明日の運動会で初お披露目となるよう制作していただき、間に合いました。卒業生の皆さんには、また別の機会に見ていただきたいと思います。ありがとうございました。

IMG_7973.jpeg

ワンタッチ式のテントで組み立てがあっという間。

5月開催の運動会は温暖化の影響で熱中症などのリスクが高いと報道されていましたが、テントは必須です。一部大きなサイズのものは中高部からお借りしていましたが、少しずつワンタッチ式を増やしていきたいと思います。

IMG_7975.jpeg

熊本出張

2023.05.25

お知らせ

キリスト教学校教育同盟の全国災害支援連絡会議の夏の研修会企画のため、熊本へ出張してきました。

IMG_7956.jpeg

2016年4月の熊本地震で甚大な被害を受けた益城町、西原村、阿蘇などの被災地の復興の現場や2020年7月の熊本豪雨の球磨村を視察しました。

IMG_7914.jpeg

流れが急なことで知られる球磨川ですが、遠くから見ると、こんなにも美しく穏やか。

D5567010-81ED-4CF6-A9BE-9952BD8ED29F.jpg

洪水で破壊された、くま川鉄道の駅舎。

D2A7355D-B5CA-41CF-BB22-F136DBE11C63.jpg

温暖化の影響もあり、豪雨災害は都心に暮らす私たちにとっても身近な問題になっています。命を守るため、平時からの備えをしっかりと考えていきたいと思います。

IMG_7886.jpeg

予行延期

2023.05.23

お知らせ

あいにくの雨のため、本日予定されておりました運動会の予行練習は明日に延期となりました。

IMG_7874.jpeg

そして、昨日と比較して今日の気温差はマイナス10度。肌寒い一日となったため、急遽、食堂のスタッフさんと栄養士さんが「今日の給食、献立では冷やしうどんなのですが、この気温ですから温かいおうどんに変更していいですか?」と、部長室まで確認にきてくださいました。確かに例年、予行の後は暑さで疲れてしまうので「冷やしうどん」が定番だったのですが、この寒さは予想外。

IMG_7865.jpeg

食缶には温かいスープ。臨機応変に対応してくださった食堂のスタッフの皆さんに感謝のお給食となりました。

IMG_7868.jpeg

週末京都。京都御幸町教会へ

2023.05.21

お知らせ

週末は一泊二日で35年ぶりとなる中学校の同窓会のために帰省。旅行客で混雑する東京駅では広島G7サミットの警備のため、危険物探知犬がパトロール。

IMG_7807.jpeg

日曜日は、ちょうどいい機会でしたので、昨年度6年生が修学旅行でお世話になった京都御幸町教会の礼拝へ出席し、昨年度の御礼とご挨拶をさせていただきました。

IMG_7835.jpeg

1913年(大正2年)の建築ということで、現存するヴォーリズ建築の教会堂としては最古の建物という、美しい貴重な祈りの場所。今年度も修学旅行で最終日にお伺いできればと思っております。

IMG_7841.jpeg

教会の近くの昭和レトロなお蕎麦屋さんにて、にしんそば。

英語科が取材を受けました。

2023.05.18

お知らせ

快晴の木曜日。朝から運動会練習で盛り上がる中、本校の英語科がとある媒体の取材を受けました。

IMG_7770.jpeg

4年生の英語の授業の様子。この日は、日本人教師とネィティブ教師が1時間の授業を半分に分けて、入れ替わり。それぞれの課題を工夫され吟味された教材を用いて退屈させることなく英語だけで展開。

IMG_7772.jpeg

私もじっくりと授業を参観しましたが、流れるような入れ替わり、整合性のある二つの授業。日頃からの教材研究や豊かな経験が教師側になければ成り立たない、そんな質の高い授業が行われているのだなと改めて感じました。

IMG_7774.jpeg

こういう英語の授業を子どもの時に受けることができていたら、私のブロークンな英語ももっとマシになっていたかも?なんて思ってしまいました。

IMG_7787.jpeg

「賛美の歌」

2023.05.17

お知らせ

今年度、小学部では毎週水曜日の全校礼拝で、地域教会の牧師先生に来校いただき、子どもたちへお話をしていただいています。今朝のゲストは、日本基督教団吉祥寺東美教会の陣内大蔵牧師をお招きしました。私たち世代にとっては、なんとも胸熱な、懐かしいヒット曲の数々をお持ちのミュージシャンでもある陣内大蔵先生です。

DSC_0070.JPG

聖書は、マルコによる福音書の14章22節〜26節を拝読し、。お説教の中で、アカペラでアメージング・グレースをうたっていただき、一瞬で講堂がコンサート会場に。

イエスさまが最後の晩餐で弟子たちにパンと葡萄酒を分け与えた場面の26節、「一同は賛美の歌をうたってから、オリーブ山へ出かけた。」とありますが、私たちが毎朝歌う賛美の歌。「大きな声、小さな声、上手な歌、そういうことよりも、神様に心を向けてうたうことが一番大切なんだよ」というメッセージ。子どもたちだけでなく、先生たちにも響きました。特に往年のファンにとっては最高の時間でしたね。

DSC_0060.JPG

今週末、吉祥寺で陣内大蔵先生、デビュー35周年のライブが行われますのでご案内です。

S__312524811.jpg

緑の羽募金

2023.05.16

お知らせ

地球環境にとって、そして私たちの生活にとって緑の環境はとても大切だと考えます。小学部は都会の真ん中にありながらも、銀杏の木や泰山木などの木々、そして隣地の日本銀行鳥居坂分館の緑に囲まれています。先日の屋内緑化もその一つ。

IMG_7743.jpeg

今朝は昇降口で「緑の羽募金」の呼びかけがありました。一枚の緑の羽から、地球環境のこと、身近な地域や世界の環境保全、森づくりのことを考えるきっかけにしていければと思います。

IMG_7747.jpeg

IMG_7754.jpeg

似顔絵

2023.05.14

お知らせ

2年生の子どもたちが生活科の時間に、学校の教職員の似顔絵を描いてくれました。毎年、恒例の似顔絵のプレゼントですが、1年生に学校の先生たちのことを覚えてもらうためにという目的があるそうです。

IMG_7752.jpeg

今年、部長室に飾っていただいた似顔絵。

IMG_7742.jpeg

これは・・・、きっと部長に対して何らかの「忖度」が?などと考えてしまうくらい、実物よりも若く、素敵に描いてくれました。純粋な子どもたちはそんな忖度なんてしないよね。ということで、とっても嬉しいプレゼントでした。ありがとう〜!

IMG_7731.jpeg

2023年度 学校説明会/校舎見学会

2023.05.13

お知らせ

朝から生憎の雨模様となりましたが、今年度最初の学校説明会を実施いたしました。

今年度はできるだけ多くの方々に学校へ足を運んでいただく機会をということで、年長さんに限らず、各家庭2名までということにしましたので、午前午後3回に分けて、メインの講堂とサブ会場となる食堂への中継という方式での開催でした。

DSC07757.JPG

雨の中、大勢の方々が来てくださり、とても熱心に耳を傾けて下さっていました。ありがとうございました。

次回は6月15日、年長さんのみ、学校説明会プラス授業公開となります。どうぞよろしくお願いします。

DSC07753.JPG

このページの先頭へ