小学部長ブログ 小学部長ブログ

快晴の月曜日。銀杏の木の下で。

2022.09.12

お知らせ

夏休み明け2週目に入りました。今週も午前授業が続きます。

IMG_3780.jpeg

今年も銀杏の木に実がたくさん。

IMG_3782.jpeg

IMG_3784.jpeg

一輪車クラブ

2022.09.09

お知らせ

IMG_3755.jpeg

練習を重ねて少しずつ乗れるようになってきた一輪車クラブの様子。

IMG_3752.jpeg

下校する下級生たちが正門のお庭で凝視していたのは・・・。

IMG_3756.jpeg

触るな危険!悪臭注意のカメムシでした。

IMG_3759.jpeg

追分での夏期学校 2日目

2022.09.06

お知らせ

9月の追分は寒くなることを心配していましたが、過ごしやすいとても爽やかな朝。自然の中で神様のお恵みを感じながら、朝の礼拝を捧げました。

IMG_3695.jpeg

初めての追分寮となった3年生ですから、シーツのたたみ方などの基本レッスンが不十分。ゆっくりと、丁寧に、多少のことは大目に見ながらみんなで後片付け。

IMG_3703.jpeg

朝ご飯の後は、部屋の片付けを行い、寮の中でオリエンテーリングなどを楽しんで過ごしました。お弁当をいただき、あっという間に帰京。東京都内での感染拡大状況が下火になったところでの急遽の実施判断。慌ただしいスケジュールの中での実施でしたが、なんとか実現できて良かったとホッと一安心の夏期学校となりました。

IMG_3726.jpeg

追分での夏期学校つづき

2022.09.05

お知らせ

7月に感染急拡大のため中止(延期)となった3年2組の夏期学校を実施しました。まだまだ市中感染の状況は厳しい中ではありますが、7月よりもさらに感染対策を強化しての実施。

IMG_3648.jpeg

台風接近でお天気が心配でしたが、曇り空。暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいいハイキング日和。鬼押出し園へ。

IMG_3644.jpeg

バスの中では「ライオンキング」の実写版映画を観てきましたので、浅間の奇岩を指さしながら「ほら、ライオンだよ!」という発見。前回は気がつかなかった発見でした。

IMG_3647.jpeg

感染対策の強化としては、食事の時のパーテション。効果があるかどうか意見が分かれるところですが、できるだけのことはしよう。と設置してみました。普段は黙食ですが、お友だちとおしゃべりしながら頂く食事はいつもより、きっと美味しいことでしょう。

IMG_3663.jpeg

そして夜はみんなでキャンプファイヤー。歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりと幸せな時間となりました。

IMG_3673.jpeg

夏休み明け、登校再開

2022.09.02

お知らせ

本日より学校再開となり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。昇降口に新たに設置されたサーマルカメラに興味津々の子どもたち、モニターに映る姿に気を取られてご挨拶が後回しに。

IMG_3622.jpeg

夏休み明けの学校での感染拡大が心配される中ですが、上手に感染予防対策をしながら、ゆっくりと無理のないようにスタートしていきたいと思います。

シンガポール建国記念式典へ

2022.09.01

お知らせ

4年生が以前、お邪魔したご近所のシンガポール大使館のご厚意により、小学部長として帝国ホテルで開催されました建国記念式典にご招待いただきました。(とりあえず一番いいネクタイをして出席)

IMG_3611.jpeg

なんと、今夜の式典では中高部の合唱部が両国の国歌を斉唱。この夏、合唱コンクールでも素晴らしい活躍の合唱部のお姉さんたちが美しい歌声で堂々とシンガポール国歌を歌いあげ、お祝いに花を添えました。

IMG_3608.jpeg

ピーター・タン大使のスピーチからも日本とシンガポールとの友好関係の重要性が語られていました。

同じ六本木の地域のご近所さんとして、東洋英和女学院とシンガポール大使館との関係も今後、友好関係がより一層、発展していきますようにと願っています。

IMG_3619.jpeg

IMG_3615.jpeg

9月からの感染症対策強化策

2022.09.01

お知らせ

夏休み明け、学校でのコロナ感染症拡大を少しでも食い止めるため、昇降口にウォークスルーのサーマルカメラ、全ての教室に最新式の空気清浄機を設置します。

IMG_3588.jpeg

コロナ経験者としましては、発熱の前にちょっとした喉の違和感や咳、風邪の初期症状のようなものが感じられたら、発熱していなくても、勇気を持って一日お休みして、人にうつさない。という配慮が大事だと痛感しています。

IMG_3592.jpeg

9月からの学校再開後、あっという間に罹患者が増えてしまうかも知れませんが、改めて「自分だけはきっと大丈夫!」ではなくて、誰でも、どこでも、いつでも、かかってしまう、かかりやすいウィルスという認識で感染症対策に取り組んでいきたいと思います。

IMG_3585.jpeg

夏休み、ある日の部長室

2022.08.24

お知らせ

夏休み期間中、先生たちはそれぞれ研修会などで出勤もまばら。出勤してみたら一人、ということもあるので、この日は相棒を連れて、朝から部長室に篭って、溜まった仕事をしてみました。

IMG_3337.jpeg

一人だといつもより大きく感じる小学部の校舎、犬がいると夜でも寂しくないのが不思議です。

IMG_3344.jpeg

夏休み中の学校

2022.08.19

お知らせ

IMG_3498.jpeg

お盆期間の閉鎖期間が明け、出勤すると、昇降口の前の大きなケヤキの木の剪定作業が行われていました。

IMG_3497.jpeg

酷暑の中での作業。学校閉鎖期間中も校内のワックスがけや清掃など、お休み明けの子どもたちが気持ちよく登校できるようにと働いてくださる方々がいらっしゃることに感謝です。

IMG_3593.jpeg

夏の研修(その2)

2022.08.09

お知らせ

IMG_3388.jpeg

研修会の二日目は朝早くに集合して、仙台駅からチャーターバスで石巻市の旧大川小学校へ。東日本大震災で児童74名うち4名は行方不明、教員10名が犠牲になった場所。

IMG_3391.jpeg

佐藤敏郞先生にガイド、語り部をお願いし、当時の状況やなぜ命を救えなかったのか、私たちはこれから何をすべきか、「学校防災アップデート」「未来を拓く」夏の暑い日差しの中、参加者も真剣に耳を傾け、額に汗、目には涙の現地視察となりました。

IMG_3399.jpeg

その後、追波湾から神割崎を抜けて、戸倉、志津川と南三陸町へ。南三陸町役場へ表敬訪問し、佐藤仁町長よりお話を伺いました。

IMG_3402.jpeg

昼食は南三陸町で「キラキラ海鮮丼」

IMG_3419.jpeg

当時の副町長で町の復興に携わって来られた遠藤健治氏に復興記念公園をご案内いただき、防災庁舎での体験、町の復興の実際について11年経った今だから語れるお話を伺うことができました。

IMG_3414.jpeg

10月にオープン予定の復興記念館。

IMG_3410.jpeg

さんさん商店街に設置された「モアイ像」。イースター島の石を切り出して制作された本物のモアイ像です。どうして南三陸にモアイ像なのか?興味のある方は調べてみてください。

IMG_3420.jpeg

このページの先頭へ