2022.10.13
お知らせ
連日、志願者の皆さまとの面接が続きますので、暫くの期間は授業や学校生活の様子をお伝えできなくなってしまいそうです。
この日は5年生と6年生でお気に入りの本を紹介するビブリオバトルの決勝大会が催されていました。(噂によると、拙著は予選落ちだったそうです。)優勝は「阪急電車」。堂々たるプレゼン力に感服しました。
その後、某メーカーで開発された高性能な人工芝について視察へ。個人的には天然芝に憧れますが、手入れや養生期間を考えますと、学校では土か人工芝という選択が妥当なようです。ゴムチップというのもあって、今後の学校づくりの中でとても重要となる子どもの遊び環境、運動の環境について、じっくりと検討をしていきたいと考えています。
そんなこんなで退勤が遅くなりがち。
2022.10.11
お知らせ
三連休明けの火曜日から、後期がスタートしました。そして、コロナ禍のため人数を制限し、教室とオンラインで繋いで分散して行ってきた講堂での礼拝を本日より全校揃って行うようにしました。
2020年2月末の緊急事態宣言ぶりとなる全校が講堂に一堂に会しての礼拝。子どもたちも嬉しそうでした。
2022.10.04
お知らせ
今週は各学年で球技会が行われています。5年生、6年生はバスケットボール、4年生はポートボール、3年生〜1年生はドッジボールと、段階を追って球技に取り組んでいます。
6年生のバスケットボールを見学。みんなシュートが上手なのでびっくり!
保護者の方々の観戦も可能となり、熱戦が繰り広げられていました。
お昼前に、緊急事態発生!風が強かったので砂埃が舞うということでスプリンクラーで散水してもらっていたら、突然、故障。水が止まらなくなってしまい、しばらく放水が続きました。用務さんや施設管理の方々のおかげでなんとかストップ。
2022.10.03
お知らせ
5年生と一緒に社会科の体験学習として稲刈りに出かけました。
月曜日から稲刈りって・・・。
田植えをさせていただいた神奈川県足柄の大井町にある圃場。見事に黄金色に実った稲穂。農家のみなさんから手刈りの仕方を教えていただき、みんなで収穫。
先生たちも子どもたちと一緒に汗を流しました。
こちらの地域では「はざかけ」と呼ぶそうで、収穫した稲穂を引っ掛けて乾燥させて、本日の稲刈り体験は終了。この後、精米していただき、新米が届くそうです。
六本木からバスで約1時間半。
お弁当をいただいた後、すぐに出発して、委員会にも間に合いました。
2022.09.29
お知らせ
秋の遠足が行われました。3、4年生は八景島シーパラダイス、5年生は高尾山、私は1、2年生と一緒に遠足に出かけました。(6年生は学校に残って、お楽しみ給食と学年での活動)
貸切バスに乗車して最初の訪問先となる「科学技術館」へ。
3階から5階までのフロアを時間まで自由に見学して良いということにして、それぞれ展示を見学したり体験プログラムに参加しながら「科学」を楽しみました。
たっぷりと館内で楽しんだ後、またバスに乗車して上野動物園へ。
今年の低学年の遠足は驚きの二本立て。
パンダに会えるのか!と期待が膨らみましたが、団体ではご迷惑なので、パンダはまたの機会に。昼食がとれる広場まで、動物園の中をぐんぐん歩いて移動。
お母様の力作おにぎりを発見!食べるのがもったいないくらいのクオリティ。
お弁当と集合写真、トイレ休憩のために想定以上に時間がかかってしまいましたが、パンダ以外の動物を見学していこう!と、またまた園内をぐんぐん歩く歩く。
日中は暑いくらいのお天気にも恵まれ、しっかりと歩くこともできて、楽しい遠足となりました。
2022.09.28
お知らせ
ある日の朝の一枚。過ごしやすい季節になってきました。
都会の真ん中でも、子どもたちはちゃんと秋の訪れに気がついているんだなぁと。
2022.09.25
お知らせ
部長のお仕事の中には「表彰状の授与」というものがあるそうで、今回は英和で初めての表彰を行わせていただきました。
公益社団法人日本けん玉協会の「けん玉ペインティングコンテスト」。図工の時間に呼びかけて、エントリー。東洋英和の小学部は団体優秀賞を受賞。個人でも5名が入賞されました。おめでとうございます。
こちらは「はたらく消防写生会」の受賞者表彰。夏休みに六本木のメイ・ウシヤマ学園ハリウッドホールで授賞式が予定されていたのですがコロナで中止となったものです。
芸術は競争ではありませんが、頑張ったことが評価されるのは子どもたちにとって誇らしくもあり、嬉しいこと。私は小学生の時、一度だけ地元の「勝竜寺」というお寺を図工の写生会で描いて、町から佳作の賞状をいただいたことがありました。賞を頂いたのは、人生でたった一回だけだったので今でも覚えています。
2022.09.22
お知らせ
本日はキリスト教講演会が行われ、日本基督教団吉祥寺教会の吉岡康子牧師先生に「すてきな隣人になりましょう」と題してご講演をいただきました。
東洋英和の小学部からの卒業生でもある吉岡牧師のメッセージは優しさとユーモアに溢れていました。神様から愛されているあなた。ということを一人ひとりが感じられる毎日でありますように。
2022.09.20
お知らせ
台風14号の影響、交通機関の混乱を避けるため、本日は11時からに始業時間を変更。
雨の日はみんな工夫して室内で過ごしています。
5年生のワークスペースでは特設の畳の上で百人一首。
2階の家庭科室前のオープンスペースではピアノに興じる6年生。ストリートピアノのように誰でも弾いていいそうです。
部長室では...。
2022.09.18
お知らせ
連休を利用して、6年生の修学旅行の下検分に出かけてきました。
11月末に滋賀・京都・奈良。写真の場所はどこでしょう。
最後は今年の修学旅行の訪問予定にはありませんが、京都市内にある日本基督教団「京都御幸町教会」。
こちらの教会はウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築で、現存するヴォーリズ建築の中でも最も古い建物の一つ。メソジストの伝統を継承した教会。京都には神社仏閣だけでなく、歴史と趣のあるキリスト教の建物も多く残っています。