2022.05.23
お知らせ
今朝は恒例の1年生向けの学校探検が行われました。2年生のお姉さんたちが、ペアになって学校中をご案内してくれていました。「部長室にカエデは何個あるか数えるのよ。」なんて説明しながら楽しそうに話していて微笑ましい光景でした。
2022.05.20
お知らせ
本日のクラブ活動ではグラウンドで3つのクラブが活動していました。
サッカークラブとテニスクラブ、そして一輪車クラブ。
先生たちの熱血指導があちらこちらで展開されていました。
2022.05.18
お知らせ
1年生の生活科の授業で「そら豆」の皮むき体験を行いました。
さやの筋のところを爪で慎重に剥いていき、一房ずつ丁寧に豆を取り出していきます。
栄養士の先生が、八百屋さんからいただいたという、そら豆が実っている葉っぱを見せながら、そら豆の名前の由来について説明してくださいました。
みんなで皮をむいたそら豆は、給食で全校みんなで美味しくいただきました。1年生のみなさんお疲れ様でした。
2022.05.17
お知らせ
子どもたちが登校し始める前の7時10分、スーツ姿のお父さんたちが集合し、六本木と麻布十番からの登校ルートの安全のために立番をしてくださっています。円陣を組んで担当箇所の打ち合わせ中の様子。
先輩のお父様が新しい一年生のお父様に注意点やポイントなどをお伝えし、それぞれの持ち場へ。今朝は30名近くのお父様がご自分の出勤の前にボランティアで子どもたちのためにお働きいただいていました。
学校の敷地に一歩入りますと、都会の真ん中とは思えないほどに驚くほど静かで平穏なキャンパスですが、確かに早朝の六本木界隈は眉をひそめてしまうシーンに出くわすこともあります。
今朝、一緒に歩いた2年生のHさんからは「ぶちょー先生、ここね、なんかね、酔っ払いの人とかいるんだよ。なんで朝なのに酔っ払っているのかなぁ」と教えてくれました。至極真っ当な疑問だと思いました。父の会のお父様方のおかげで小学部の子どもたちだけでなく、中高部のお姉さんたちも安心して登校できているのではないでしょうか。娘を想う父の気持ちに、ほっこりとした朝でした。感謝です。
2022.05.14
お知らせ
コロナ禍により2年ぶりの対面での開催となった学校説明会。午前中は六本木ヒルズも霞むような悪天候でした。東洋英和女学院小学部に関心をお寄せいただいている保護者の方々にはできるだけ全員の方にご参加いただけるよう、そして感染予防対策を両立させるよう、4回に分けての分散開催となりました。それぞれ短時間でしたが、ご参加いただきありがとうございました。
明日は学校説明会や校舎見学会があるから、お掃除、整理整頓しましょうね。ということで子どもたちがお掃除したり、本棚を並べたりしたようですが、何故か、1冊だけ不自然な置き方の本。「ぶちょー先生の本だから目立つように」とのご配慮(忖度?)から児童が拙著をレイアウトしてくれたそうです。「これはちょっと微妙なので、今回はやめときましょう」と私がそっと本棚に戻しておきました。お気遣いありがとう(笑)。
2022.05.13
お知らせ
本日、今年度最初のクラブ活動日となりました。が、あいにくの雨。
サッカークラブは教室でミーティングからのスタート。「映える」写真を撮ろうと、いくつかのクラブを覗いて歩きましたが、学校の中がとにかく広い。中高部の施設を使うクラブもあるので、そちらは晴れの日にご紹介することにします。
図書室では手芸クラブ。とっても和やかな雰囲気でフェルトで(何を作っているのかは、ちょっと聞き逃しました)作成中。
そして体育館ではバトミントン部が活動。
なんだったら、飛び入り参加してみようかと観に行きましたが、指導の担任の先生方がとても上手くて驚き。今日はちょっとご遠慮しようと早々に引き上げてきました。
4年生以上が週1回活動するクラブ活動。子どもたちだけでなく、指導の先生たちもなんだか元気でイキイキしている様子でした。
2022.05.11
お知らせ
コロナ禍になって以降、全校で集まっての礼拝が難しかったのですが、今年度は感染対策と並行して少しずつ緩和の方向で講堂への参列人数を増やしていこうと話し合っています。でも、今日は残念ながら1クラスが学級閉鎖となってしまいました。
予定されていたゲストを迎えての授業。欠席のクラスも参加できるよう「水道キャラバン」の特別授業をオンラインで自宅へ配信。
理科の授業では「ガスバーナー」を使った実験。
お休みの子もモニター越しに授業に参加していました。
2022.05.10
お知らせ
部長室に戻りましたら、こんな似顔絵が!
これから、2年生の子どもたちが学校中の職員の似顔絵を描いて校内に掲示してくれるようです。どの絵も味があっていいなぁ〜。
2022.05.07
お知らせ
GWの狭間でしたが、夏の宿泊行事再開に向けて行事担当の先生方と長野県の追分寮へ下検分へ出かけました。
コロナ禍で2年間、宿泊行事が実施できなかったこともあり、3年目となる今年度は感染防止対策を徹底しつつ、なんとか宿泊行事の復活をと考えています。「2年間利用がなかったので、草木がボウボウで鎌とか持って行った方がいいかも知れませんね」なんて話しながら現地へ到着しましたら、管理人さんが休館期間中もしっかりとお手入れ整備をしてくださっていて、その美しさに感動。
今後の感染拡大状況次第ではありますが、施設の状況、居室は何人で使うか、食事はどのようにとるか、遠足地はどうするか、などなど、野鳥のさえずりを聴きながら、先生方にとっても久しぶりの追分寮での楽しい打ち合わせができたのではないでしょうか。
連休中の長距離ドライブに備えて、峠の力餅。(注:一人で食べたのではありません)
2022.05.06
お知らせ
東洋英和女学院小学部の英語の授業はクラスを二つに分けての授業です。英語専用教室に20人がゆったりと、余裕のあるスペースで授業に参加しています。
この日のテーマは"Who"ということで、さまざまな登場人物のヒントを英語だけで聞いて、推測して当てっこ。英語の先生が話されていた英語は多分...、No neck,Blue bodyとか、耳がないのよ。とかだったと思いますが、真剣に聞いていた子どもたちも「Doraemon!」と嬉しそうに回答。3年生がちゃんと英語の発音に変換して「Dora-e-mon!」と言えるところにビックリ。さすが!