小学部長ブログ 小学部長ブログ

父の会が警視庁より表彰されました!

2023.11.30

お知らせ

春に続いて秋の交通安全週間でも父の会の朝の立番活動が表彰されました。

父の会の発足当時から二十数年、六本木と鳥居坂からの通学路に出勤前のお父様たちが立ち、子どもたちの安全を見守り続けてくださってきました。

IMG_1362.jpeg

地域や商店街、警察の方々からも活動が認知され、「東洋英和のお父さんたちってすごいね」「本当は地域でもやらなきゃいけないんだけど、お父さんたちがやってくださっていて、ありがたいよ」などのお声をいただきました。小学部としても、保護者の学校への様々なご協力、大変ありがたいと感謝しています。

IMG_9243.jpeg

麻布警察署での表彰式。頂きました感謝状は職員室の前に掲示しておりますのでご来校の際にぜひご覧ください。

ちゃんと黒い靴を履いていけば良かったと後悔・・・。

美味しい焼き芋

2023.11.24

お知らせ

風もなく、暖かで穏やかな秋の1日。2年生が芋掘りで収穫したさつまいもを焼き芋にしていただきました。

IMG_1298.jpeg

朝から、用務さんが一生懸命に火おこしをして準備。何時間もかけてじっくり焼いたお芋はねっとりと甘く出来上がりました。

IMG_1296.jpeg

IMG_1312.jpeg

煙の匂いに誘われて?お隣の鳥居坂教会の牧師先生も子どもたちとご一緒に。

IMG_1322.jpeg

「かえで幼稚園」創立50周年記念礼拝

2023.11.23

お知らせ

IMG_1282.jpeg

東洋英和女学院大学附属かえで幼稚園の創立50周年を記念する礼拝へ出席しました。礼拝では髙橋貞二郎副院長による説教、そしてゆかりのある方々からのメッセージが続き、幼子を中心に据えたキリスト教保育を美しが丘の地で50年間、続けてこられたことへの感謝の祈りが捧げられました。

IMG_1275.jpeg

私はかえで幼稚園への訪問は初めてでしたが、たまプラーザ駅からバスで数駅、住宅街の中にありながら、木々に囲まれた広い園庭、キュウイやみかんなどの果樹、広い砂場や木登りできる銀杏の木、子どもたちが自由にものづくりが楽しめる木工室など充実した保育環境に感嘆しました。

IMG_1278.jpeg

六本木、各部からも代表者が参列しました。(他にもいらっしゃいましたが、なぜか写真は、この4ショットです)

IMG_1288.jpeg

麻布台ヒルズ

2023.11.22

お知らせ

IMG_1173.jpeg

明日、オープンを控えた「麻布台ヒルズ」の内覧会にお邪魔しました。

IMG_1250.jpeg

コンセプトが緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街。ということで、建物のいたるところに緑が配置された居心地の良さそうな空間が広がっていました。神谷町の駅からの地下のルートなど、六本木駅の近未来をイメージすることができました。

IMG_1231.jpeg

東洋英和も関わっていく六本木五丁目西地区の再開発事業。2030年にはこのような街が新たに創られるということです。遠くのグラウンドで遊ぶ子どもたちが見えます。経済の大波に飲み込まれることなく、教育環境を維持し、より高めていくために何が必要か、考え続けて行かねばと思いました。

IMG_1251.jpeg

オフィス棟の上の方からは、東京タワーが眼下に。ゴジラはきっとあの辺から上陸するんだろうなぁ、などと想像しながら眺めておりました。

IMG_1259.jpeg

東北訪問2

2023.11.18

お知らせ

IMG_1141.jpeg

仙台の朝は昨夜までの雨が上がり快晴。ここ数年、オーナメントをお贈りしている「オペレーション・ブレッシング・ジャパン」さんの事務所を訪問し、母かごさんからお預かりしたオーナメントをお届けしました。

IMG_1136.jpeg

東洋英和のお母様方や子どもたちからの贈り物を毎年、とても喜んでいただき、東北だけでなく各地の災害被災地や困難な立場にある方々のもとに支援を続けておられます。

A8DD8DF3-C8DA-4C20-9B03-32B535A37DBB.jpg

「人はパンのみにあらず」ということで、宮城のお米をお土産に頂きました。

IMG_1148.jpeg

その後、旧大川小学校を訪れ語り部さんのお話を伺い、南三陸町を経由して、かつて修学旅行でお世話になっていた気仙沼まで足を伸ばし、当時どんな風に修学旅行のプログラムが行われていたのか、先輩の先生方に伺いながら大人の修学旅行となりました。

IMG_1156.jpeg

IMG_1160.jpeg

関係者の方々にご挨拶をし、気仙沼から一関駅、そして新幹線で帰京。長旅となりましたが、充実した良い時間となりました。

1D7C5064-45BC-4C1B-9A13-18C4A64773D4.jpg

南三陸町の名物「海鮮キラキラ丼」

東北訪問1

2023.11.17

お知らせ

IMG_1124.jpeg東日本大震災以降、小学部で続けられてきた「被災地にクリスマスを届けよう」活動。いつもは完成したオーナメントを日本各地の被災地へ郵送でお届けさせていただいてきたのですが、実際に、どんなところへ子どもたちやお手伝いのお母様たち(母かご活動)の作ったオーナメントが届けられているのか、「顔の見える関係」を大切にしたいと願い、金曜日の授業が終わってから、担当者の先生方と東北へ出かけました。

IMG_1119.jpeg

仙台名物の牡蠣のセリ鍋をいただいて英気を養い、明日は仙台から気仙沼まで。

スポーツと遊びについて

2023.11.16

お知らせ

再開発プロジェクトの中では、校舎建築だけでなく、グラウンドや校庭遊具、遊び場についても検討していかなければなりません。現代の子どもたち、特にコロナ禍を経た都会の子どもたちにとって、身体を使って遊ぶこと、場所や時間はとっても重要です。

IMG_1095.jpeg

ということで、検討するにあたって、先生たちも実際に経験しながら考えよう。という研修会を実施。スポーツの老舗メーカー株式会社ミズノさんとこどもの遊びの専門企業ボーネルンドさんにお手伝いいただいて、遊びやスポーツについての学びの時を持ちました。

先生たちは毎日忙しくてそれどころではないところですが・・・、遊ぶのは大事!ということで結構、楽しい時間でした〜。ご協力いただきました企業様、感謝です。

IMG_1101.jpeg

学芸会の大道具づくり

2023.11.14

お知らせ

職員朝会で「本日の放課後は図工室前に集合してください」という連絡があり、??と思っておりましたら、先生たちが動きやすい服に着替えて・・・。

IMG_1976.JPG

二週間後に迫った学芸会に向けて、図工科を中心に教員全員で大道具づくり。どんな舞台になるのか今から楽しみです。

IMG_1978.JPG

こちらはベテランコンビによる職人技!先生方、遅くまでお疲れ様でした〜。

IMG_1986.JPG

第26回 東洋英和女学院ハンドベルフェスティバル

2023.11.11

お知らせ

IMG_1020.jpeg

ハンドベルフェスティバルが行われ、今年は久しぶりに小学部の「エンジェル・リンガーズ」も出演しました。私は初めて参加させていただきましたが、小学部から中高、大学、そしてOGや母の会OG、鳥居坂教会や父親リンガーズ、中高部の教職員グループなどなど、オール東洋英和の一大イベント。素晴らしいコンサートでした。

IMG_1022.jpeg

小学部のリンガーズも練習よりも本番の方が一段と上手で、とっても素晴らしい演奏でした。これからのクリスマスシーズン、お礼拝でのご奉仕にも期待しています。

読書感想画

2023.11.10

お知らせ

IMG_1011.jpeg

入試休み明け、読書感想画が展示されています。どの作品も丁寧に力作揃い。本の世界が広がります。素晴らしい!

IMG_0947.jpeg

拙著『学校犬バディが教えてくれたこと』(金の星社)を読んでくれた1年生児童の作品も!ありがとうございました。

このページの先頭へ