2023.04.29
お知らせ
東京私立小学校展に参加しました。東洋英和女学院小学部は久しぶりの出展ということで、なんだか勝手が分からず、持参した学校紹介パンフレットもすぐになくなり、整理券も足りなくなるなど、関心を持ってブースへ来てくださった方々には大変申し訳ないことになってしまいました。
5月13日土曜日に、本校でWeb申し込み制にて学校説明会を行います。午前と午後3回に分けて、学校についての説明、校舎見学、そして本校の教員がご質問にお答えする質問コーナーも設けます。
今年度より新しくリニューアルしたこちらのパンフレットも配布しますので、どうぞいらしてください。
2023.04.28
お知らせ
絶好の遠足日和。1、2年生は新宿御苑。3、4年生は小金井公園。5、6年生はこどもの国。とそれぞれに分かれて、遠足に出かけました。
私は高学年と一緒に「こどもの国」の引率でした。子どもたちに、「お天気で気持ちがいいからマスクを外してもいいよ。」と話すと半分くらいの子どもたちは「ヤッタァ」という反応、残りの子たちは長いコロナ禍生活で、みんなの前で外すのはちょっと抵抗があるかなという不安な表情。「心配だったら無理に外さなくてもいいけど、つけてると、顔の半分が日焼けしてシロクロってなるかもよ」って呟くと、「それ、イヤダァ!」と、自然にマスクオフ。広い公園内をみんなで気持ちよくオリエンテーリングしたり、ミルクソフトクリームをいただいたりして過ごしました。
オリエンテーリングでは広い公園内のあっちこっちに先生たちが立って、グループごとにポイントを探してサインをゲットするというもの。そして、打ち合わせのプリントに書かれていた部長の役割は「神出鬼没」という一言。とにかく部長は公園内のあちらこちらを自由に歩いて、どこにいるかみんなで探す。というルールとのこと。
ぼんやりベンチに座っていると「あっ!見つけた!」「あっちにいたよ!」なんてみんなで情報交換して、すぐに見つかってしまうので、とにかく簡単に発見されないよう場所移動を繰り返しました。もう最後は園内を走るSL電車に乗ってワープという禁じ手を使って逃走。
なかなか楽しい遠足でした。日焼けで鼻の頭がヒリヒリ。
2023.04.27
お知らせ
青い空の下、快晴の一日。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。
少し空き時間があったので、仮校舎がどんな様子か視察してきました。六本木の小学部から鳥居坂を下って、麻布十番へ。赤い靴のきみちゃん像を横見にみながら、てくてくと歩くこと約15分。仙台坂下の韓国大使館のお向かいが仮校舎予定地になります。
現在、地下を掘削し、基礎工事の真っ最中のようでした。地上4階、地下1階の鉄骨造の校舎。体育館も食堂も現在の校舎と同等以上の施設になるようです。順調に工事が進めば、予定では2024年7月末に工事は完了。年度途中なので、実際の引越し、利用開始は2025年4月の新年度からになるでしょう。
帰りは仙台坂上から安藤記念教会、元麻布ヒルズ、暗闇坂を通って、鳥居坂をまた登るというルート。いい運動になりました。
2023.04.19
お知らせ
入学式から1週間後、今日からいよいよ1年生のお給食が始まりました。コロナ禍の間は感染拡大防止のために時間割を変更して二交代制で半数ずつ一方向を向いての食事でしたが、今年度から従来のスタイルに戻して、みんなで食卓を囲んでいただきます。
すべてが初めての一年生と、いろんなことが久しぶりの大人たちで、とにかく先生たちや職員の方々も総出で給食のお世話。
英和の初めての給食は毎年、食べやすいサンドイッチとスープと決まっているそうです。まだおしゃべりはできないけれど、お友だちの顔を見ながらいただく給食はやっぱり美味しいね。
2023.04.18
お知らせ
1年生の4月はしばらくの間、6年生が昇降口にお迎えに来てくれて、お教室まで案内してくれます。
制服と帽子をワードローブにかけて、校内服にお着替えして、風呂敷に包んで、授業の準備をする。というところまで、甲斐甲斐しくお世話してくれる頼もしい6年生のお姉さんです。
2023.04.16
お知らせ
入学式、イースター礼拝、全校保護者会、全学院新年度礼拝など、目白押しの怒涛の一週間。最後の仕上げは、体験学習のフィールドワーク探しの旅へ。行事検討委員の先生方と土日を利用して茨城・水戸へ出張しました。
あいにくの雨でしたが、とっても良い圃場が見つかりました。
そして、昨年6年生や4年生がお世話になった涸沼湖では、今しか食べられない!ということで、シラウオのお刺身を。
翌日は、秋のプログラムで利用できるか検討するため、「国営ひたち海浜公園」へ。ちょうどネモフィラの見頃ということで大勢の観光客。菜の花と真っ青なネモフィラの花畑、遠くには海と空。
最後は農業の学習地として鉾田市へ。水戸、涸沼、大洗、鉾田、笠間と車を走らせ、丸二日日間かけても、まだまだ回りきれない、奥の深い茨城の旅でした。
2023.04.13
お知らせ
1年生はお教室の前に咲いたチューリップの花壇で記念撮影。
新年度に向けて準備してくれた係の6年生、ありがとう。
2023.04.12
お知らせ
新年度より、コロナ対応で二交代制で一方向を向いて黙食という給食をグループでテーブルを囲んで全員でいただく方式へ戻しました。学校は一つの大きな家族である。という創立以来大切に守ってきた考えより、みんなで食堂で給食をいただく「愛餐」というスタイルに戻します。
ホステス(給仕役)のお仕事は、3年間のブランクがあるので、ほぼ初めての経験という学年もありますが、心を込めて丁寧にテーブルを整えてくれていました。
しばらくはまだ黙食の継続ですが、お友だちの顔を見ながら一緒にいただく給食はきっと、これまで以上に美味しくなるんじゃないかなぁって思っています。
2023.04.11
お知らせ
快晴に恵まれた一日。入学式が執り行われました。真新しい制服を着た、可愛らしい80名の一年生たちをお迎えしました。これから始まる6年間の小学部での学校生活が神さまに守られ、一人ひとりが愛されていることを実感できる日々となるようお祈りしています。
3年ぶりに全校児童が講堂に揃っての入学式。花のアーチをくぐる一年生をみんな嬉しそうに拍手で迎えました。そして、食堂でマドレーヌをいただきながらのお茶の会も久しぶりに実現。感謝です。
2023.04.10
お知らせ
明日の入学式に備えて、朝から全校で入学式の予行練習を行い、その後は6年生が校舎の清掃や飾り付けなど、一年生をお迎えする準備を行いました。
6年生も教職員もとても忙しそうだったので、一人で赤坂までおつかい。