2023.03.30
お知らせ
新幹線を使って日帰りで、那須へ。フィールドワーク探索その2となりました。
那須岳が遠くに見える気持ち良い高原。
黒磯駅近くのお店で、地元の名物「巻狩鍋」。イノシシ、シカ、カモ、キジ、地鶏などを味噌仕立てで。
2023.03.28
お知らせ
春休みを利用して、次年度以降の校外学習のフィールドを求めて探索に出かけました。東京近郊には学びに最適な魅力的な場所がたくさんあります。さて、どのように活かしていくか、これから先生たちと協議を続けていきたいと思います。
2023.03.17
お知らせ
今年の「感謝のつどい」の記念品は、図工のS先生デザインのトートバックや楓マークの小物入れなど、嬉しいオリジナルグッズでした。
そして、こちらも嬉しい京都の老舗でオーダーしていただいたオリジナルの八つ橋。
2023.03.16
お知らせ
本日、晴天に恵まれた中、第122回卒業式が執り行われました。
コロナ禍前にできるだけ戻そうということで、来賓の方々もお招きし、保護者も一緒に講堂で卒業式を行うことができました。副院長の高橋貞二郎先生にも祝祷をいただき、とても良い礼拝、卒業式となりました。
お昼は食堂で「感謝のつどい」そして、グラウンドで恒例のバルーンリリース。80名の卒業生らのこれからの未来が神さまと共にありますようにお祈りしています。
2023.03.15
お知らせ
いよいよ明日は卒業式です。6年生の卒業証書授与の練習や歌の練習を終え、放課後はみんなで卒業式の準備をしました。
ベテランのお二人が仲良くお花づくり?
2023.03.14
お知らせ
先日の小さいかご活動で出会ったアイメイト協会の方々のお話を受けて、2年生が私たちにできることは何かと考え、募金活動を始めました。
できるだけ自分たちで考えさせようということでの活動ですので、時には部長室や事務室に突撃訪問しての献金呼びかけなどが敢行されて、ちょっと笑ってしまいました。
「あんまり強引にすると、カツアゲになっちゃうよ。」って言うと、「カツカレーじゃありません!」という返答。
2023.03.06
お知らせ
放課後、4年生以上が取り組む小羊会(委員会活動)の活動報告、総会が開かれていました。今回は3年生が見学参加。
学校生活をより良くするために、ということと、世界の人にも目を向けて、というメッセージを6年生が語っていたことが印象的でした。
こちらは2年生のブックコーナー。先日のアイメイト協会さんのお話を聞いて、自分たちに何かできることはないか?と話し合った結果、募金箱を作る。ということにしたそうです。お姉さんたちの取り組みをお手本に小さな子たちも自分たちで自発的に取り組もうとする様子がいいなぁと思いました。
2023.03.03
お知らせ
オルガン科を受講している児童による礼拝の奏楽がありました。5年生と6年生の希望者はオルガニストの先生によるパイプオルガンのレッスンを受講できます。今朝は受講生による礼拝奏楽。とっても素敵な演奏でした。
英和の子どもたちが日曜学校や主日礼拝などでも教会での奏楽奉仕を積極的にしてくださるといいなぁと思います。
2023.03.02
お知らせ
20分休みに、子どもたちには内緒で避難訓練を実施しました。大地震発生後、校舎内で火災が起こった。という想定での実施。訓練の警報を鳴らしてから、グラウンドで遊んでいる子どもたちは高学年の子たちが低学年に声をかけて中央に集め、校舎内に残っていた子たちは先生たちの指示で頭巾を被ってグラウンドへ避難。全校児童がグラウンドへ避難完了するまでの所要時間が約3分半でした。平時よりしっかりと訓練をすることが命を守ることにつながります。