小学部長ブログ 小学部長ブログ

夏休み、ある日の部長室

2022.08.24

お知らせ

夏休み期間中、先生たちはそれぞれ研修会などで出勤もまばら。出勤してみたら一人、ということもあるので、この日は相棒を連れて、朝から部長室に篭って、溜まった仕事をしてみました。

IMG_3337.jpeg

一人だといつもより大きく感じる小学部の校舎、犬がいると夜でも寂しくないのが不思議です。

IMG_3344.jpeg

夏休み中の学校

2022.08.19

お知らせ

IMG_3498.jpeg

お盆期間の閉鎖期間が明け、出勤すると、昇降口の前の大きなケヤキの木の剪定作業が行われていました。

IMG_3497.jpeg

酷暑の中での作業。学校閉鎖期間中も校内のワックスがけや清掃など、お休み明けの子どもたちが気持ちよく登校できるようにと働いてくださる方々がいらっしゃることに感謝です。

IMG_3593.jpeg

夏の研修(その2)

2022.08.09

お知らせ

IMG_3388.jpeg

研修会の二日目は朝早くに集合して、仙台駅からチャーターバスで石巻市の旧大川小学校へ。東日本大震災で児童74名うち4名は行方不明、教員10名が犠牲になった場所。

IMG_3391.jpeg

佐藤敏郞先生にガイド、語り部をお願いし、当時の状況やなぜ命を救えなかったのか、私たちはこれから何をすべきか、「学校防災アップデート」「未来を拓く」夏の暑い日差しの中、参加者も真剣に耳を傾け、額に汗、目には涙の現地視察となりました。

IMG_3399.jpeg

その後、追波湾から神割崎を抜けて、戸倉、志津川と南三陸町へ。南三陸町役場へ表敬訪問し、佐藤仁町長よりお話を伺いました。

IMG_3402.jpeg

昼食は南三陸町で「キラキラ海鮮丼」

IMG_3419.jpeg

当時の副町長で町の復興に携わって来られた遠藤健治氏に復興記念公園をご案内いただき、防災庁舎での体験、町の復興の実際について11年経った今だから語れるお話を伺うことができました。

IMG_3414.jpeg

10月にオープン予定の復興記念館。

IMG_3410.jpeg

さんさん商店街に設置された「モアイ像」。イースター島の石を切り出して制作された本物のモアイ像です。どうして南三陸にモアイ像なのか?興味のある方は調べてみてください。

IMG_3420.jpeg

夏の研修(その1)

2022.08.08

お知らせ

療養期間が終わっても数日間は倦怠感が続いていましたが、14日目くらいからようやく回復。キリスト教学校教育同盟の加盟校の教職員が参加して行われる「全国災害支援連絡会議」の研修会に実行委員長として参加。コロナ拡大の中で対面での実施が危ぶまれる中でしたが、11年目の東北の地に足を運ぶこと、実際に人と出会うことを選びとっての実施となりました。

IMG_3357.jpeg

宮城県仙台市では3年ぶりとなる七夕祭りが行われ、アーケードも大賑わいでした。

IMG_3365.jpeg

国分町にある仙台基督教会にて、全国から集まった参加者と共に開会礼拝、そして元女川中学校教諭・大川伝承の会の佐藤敏郞先生のご講演。東日本大震災の教訓から私たちは何を学ぶか、防災は災害時だけでなく、平時からの備え、そして命を大切にすることはかけがえのない子どもたちそのものを輝かせ、愛していくこと。ミッションスクールの教職員にとって一番大事なことを改めて突きつけられたようなご講演でした。

IMG_3369.jpeg

  • 1

このページの先頭へ