2022.03.25
お知らせ
正門のサクラが、
咲き始めました。
春が来ましたね。
これは4月を待ちきれない、
フライング気味の校庭のチューリップです。
私の退職を知った1年生からもらった手紙にありました。
まいあさぶちょう先生が、おさかなのところで「おはよう」といってくれるので、げんきがでました。
「〇〇先生はどこですか、正確に教えてください!」
「きょう、おたんじょう日なんだ!」
「これ、どこに出すのですか...」
など、いろいろ言葉を交わしながら昇降口で子どもたちを迎えた日々も終わりました。
その昇降口での毎朝毎朝、私は背後から、
おさかなたちに、
追われていました・・・
「めぐみこちゃん」最終回です。
(「めぐみNo.223」より)
めぐみこちゃんは永遠の5年生です!
2022.03.09
お知らせ
4年生の「小さいかご活動」では、障がいのある方々について知ることも学びの中の一つです。
今日は、日本財団パラスポーツサポートセンター主催「あすチャレ!ジュニアアカデミー」の授業で、
陸上競技でパラリンピックに出場した永尾由美さんに来ていただきました。
パラスポーツについて詳しく教えていただいたり、
実際に車椅子で2枚重ねたマットにひょいと乗ってくださったり...。
車椅子の方、目や耳が不自由な方とのコミュニケーション方法についても学びました。
子どもたちの感想より
「由美さん、本物の金メダルを見せてくださってありがとう。」
「由美さんの、思っただけでなく行動にうつすところがすてきです。」
「車椅子の人の個性、目や耳が不自由な人の個性、友だちの個性、わたしの個性、みんな認めたい!」
「画面にうつった『自分のボスは自分』という言葉が印象的でした。」
(参考)あすチャレ!ジュニアアカデミー公式ウェブサイト
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/junioracademy
2022.03.07
お知らせ
今年も全校で講堂に集まって合唱を聞き合うこと、「子どもオペラ」をいっしょに仕上げること、それらができない「マグノリアコンサート」となってしまいました。
クラス単位で別々に、
歌ったり、
観賞したり...。
「おねえさんたちのうた、じょうずだなあ。」
「きれいなこえだね。」
(1年生)
このコンサートのための、合唱の事前収録風景です。
誰も観客のいない講堂で歌っています。
と思ったら...、いますね。
聞いている人たち。
自分で描いた自分の絵がちゃんと座っていて、講堂満席です!
さて、今朝のことです。
それぞれの教室から、何やら大急ぎで子どもたちが出てきました。
早く!早く!
そして6年生に、2階のテラスに出てきてもらって...(ここまで内緒でした。)
1年生から5年生が、心を込めて「愛のわざ」を歌いました。
来週の卒業式の時、恒例の在校生からの歌のプレゼントを講堂ですることができないかわりに、広い校庭で思いきり歌うというコロナ禍「サプライズ企画」でした。
6年生がお礼の拍手をいっぱいしてくれました。