2020.03.25
お知らせ
子どもたちのいない校庭に、トラックが来ています...
そうなんです。
老朽化のため、しばらく使用禁止になっていたアスレチックでしたが...、いよいよ取りはずされる日が来ました。
あれ~、
一番人気だったタイヤブランコは?
ありました・・・
こんなところに。 それからみんなが走り抜けていたゆらゆらする橋も...。
結局工事にあたって、
この木と、
この大きな木を切らなければならなくなりました。
先を争って、かつルールも守って、
いっぱいいっぱい遊んだ...、
大好きなアスレチックとお別れです。
新しいアスレチックが、この後すぐに設置されました。
でもその姿は...、
4月に登校したときのおたのしみー!
さて3月25日現在の、小学部サクラ開花状況です。
正門右側はこんな感じで、道行く人の目を引いています。
でも左側の日当たりの悪いほうのサクラは、まだまだ一分か二分咲きです。
校庭花壇のチューリップたちです。きれいですね。
2020.03.18
お知らせ
講堂ホワイエがいつもと違います。
新型コロナウイルス感染症への対策のため、今年の卒業式は卒業生、保護者、先生たちだけの特別バージョン。
「感謝のつどい」をしない分、いつもだと食堂を飾る装飾が講堂へのアプローチにされているので、こんなに素敵なのです。
卒業生たちが、
飛び切りの笑顔でやってきました。
保健室前のボードで、めぐみこちゃんもお祝いしています!
いつもだと式の中でかわいい1年生から贈られるお花ですが、
今日は在校生がいないので、もう胸についています。
いよいよ式が始まります。
練習が全然できずいきなり本番なので、ちょっぴり不安?
わたしたちの目標であり、わたしたちの支えである「敬神奉仕」のもと、
講堂に入場。
時間短縮のため、一人ひとり壇上で卒業証書を受け取ることはできませんでしたが、
一人ひとり呼ばれる名前と答える声とが講堂に響きわたります。
卒業証書は式後、担任から渡され、
壇上に上って、
はい、写真撮影しますよー。
校庭に移動し、
おうちの方たちとも一緒のセレモニーです。
「東洋英和の歌」を全員で歌ったあと、
風船が配られて...、
いち、にー、のー、さん!
卒業生たちの希望を乗せて、色とりどりの風船が大空に高く高く舞い上がっていきました。
卒業、おめでとう!
2020.03.09
お知らせ
思いがけない「休校」から1週間が過ぎました。
今はがらーんとした校内ですが、
2週間前はこんなに楽しい感じ...。
あちらこちらに、今年1年間のクラブ活動(文化系)の成果が発表されていました。
2週間前に戻ります・・・
手芸クラブです。
1年の間にいろいろな作品ができましたね。
これは6年生の、とても細かい刺繍の作品。
2年がかりだったようです。
創作クラブは、
各自の創作意欲の赴くまま自由に...。
ある5年生は図鑑で見た青い鳥に魅了され、
絵と立体作品ができました。
理科クラブです。
毎回毎回楽しんでいた実験などについてまとめています。
「煮干しの解剖」
一口サイズの煮干しの、脳とか心臓とか肝臓とか...、よく分かりますねえ。
料理クラブは作った料理の写真と共にレシピを公開。お持ち帰り用レシピもあります。
イタリアンが多いように思うのは気のせいでしょうか。
今年初めて創作クラブとのコラボで、陶芸作品「自分で作ったお料理を入れたい器」づくりが実現。
仕上がってきた作品に、クラブで作ったお料理をよそって...。
これは6年生のすてきな形のお皿と、そこにエビのパエリアを盛りつけたところの写真。
フラワークラブは、生花をいけるだけでなく、
身につけられる、こんな感じのきれいな作品もつくっていました。
それから四季折々に、また学校行事のたびに、
校内のあちこちをアレンジメントで飾ってくれました。どうもありがとう。
ところで創作クラブと料理クラブがコラボして陶芸をしていた日、
私ももぐりこませてもらい、一緒に土をこね、
小鉢ができあがりました。
カエデつき!
2020.03.02
お知らせ
新型コロナウイルス感染症対応のために、小学部も3月2日から休校です。
先週金曜日は、もしかしたらこれが今年度最後の授業になるかもしれない、という日・・・
6年生が卒業アルバムのためのクラス写真を撮っていました。
もう待ったなし。今日撮るしかないということで。
1年生の教室をのぞくと...
何を描いているのかな。
4月になるとやってくるかわいい新入生のために、この教室を楽しくかざるための絵でした。
さて小学部受付窓口には、
折り紙のおひなさま。
子どもたちがいないさびしい3月となっています。