2018年作品
『死生学年報2018 生と死の物語』
東洋英和女学院大学 死生学研究所編(リトン刊)
2018年3月31日刊
<新刊>2,500円+税 一般書店でご注文・ご購入いただけます。
【お問い合わせ先】
東洋英和女学院大学・死生学研究所
shiseigaku@toyoeiwa.ac.jp(メール)

目次
タイトル | 著者名 |
---|---|
『魔女の宅急便』『風立ちぬ』からオイディプス神話へ ―風を制御して飛ぶことは可能か― |
古川のり子 |
クプファー演出を通して考えるミュージカル《エリザベート》 ―エリザベートは救われたのか?「橋」と「鏡」の視点から― |
笠原真理子 |
西洋占星術に見る人の生死と運命 | 比留間亮平 |
カイラスと伝説 | 津曲真一 |
山頭火―俳句にみる生と死の表現― | 福田 周 |
「子孫繁盛家繁盛」に関する試論 ―金光教教祖実弟の自死をめぐって― |
藤本拓也 |
社会活動における宗教的価値の相反と克服 ―浄土宗僧侶によるホームレス支援を事例として― |
髙瀨顕功 |
金光教の死生観―「生きても死にても天地は住家」― | 奥原幹雄 |
〈シンポジウム「諸宗教の死生観と看取りの実践」発題〉 人間を魂としてみる死生観に基づくGLAの葬制と看取り |
山田弘子 井口清吾 |
〈研究ノート〉病気治しと死霊の供養 ―メソポタミアのアーシプの儀礼を中心に― |
渡辺和子 |
〈研究ノート〉自力で誕生するということ ―王充の気の思想に基づく「自然」の力― |
井ノ口哲也 |
〈研究ノート〉能に見る生者と死者との交流―儀礼から芸能へ― | ジェームズ・ファーナー |
〈研究ノート〉知識人と一般人の死後生観をつなぐ | 宮嶋俊一 |
〈研究ノート〉死刑囚 島秋人『遺愛集』にみる生命と教育 ―教育論への視座を読み取りながら― |
坪井龍太 |
〈研究ノート〉「いじめのせいで自ら命を絶ってしまうことは悲しすぎます」 ―いじめ根絶をめざした指導から― |
酒井 徹 |
〈研究ノート〉死に向かう生と性―高齢者はいかに性を生きるか― | 大林雅之 |
〈卒業生エッセイ〉自分を生きる | 芦澤瑛里子 |