2014年作品
『死生学年報2014 語られる生と死』
東洋英和女学院大学 死生学研究所編(リトン刊)
2014年3月31日刊
<新刊>2,500円+税 一般書店でご注文・ご購入いただけます。
【お問い合わせ先】
東洋英和女学院大学・死生学研究所
shiseigaku@toyoeiwa.ac.jp(メール)

目次
タイトル | 著者名 |
---|---|
古代イスラエルの死者のゆくえ ― 『エン・ドルの霊媒の物語』(1サム28章)を紐解きながら | 髙井啓介 |
アルス・ヴィヴェンディ、アルス・モリエンディ ― 西洋中世にみる良き生と死への手引き | 鈴木桂子 |
死者への眼差し ― チベットに於ける死後世界の叙述のその意義について | 津曲真一 |
モンゴル人の死生観 ― シャマンにみる生者と死者の交流 | サランゴワ |
日本のシャーマニズムと死者との交流 | 佐藤憲昭 |
死者の存在認識の考察 ― 死生学と医療の恊働にむけて | 北沢 裕 |
緩和医療現場における「お迎え」現象とその周辺 | 奥野滋子 |
表現における子どもと影 ― 創造への対話 | 西 洋子 |
子どもが語る物語の力 ― 学校に妖怪がうまれるとき | 前川美行 |
鯰絵にみる震災体験の心理的関与によるイメージ化過程 | 福田 周 |
誰が話を聴くのか? ― 被災地における霊の話と宗教者 | 高橋 原 |
<シンポジウム「被災地での活動」発題> 町はホスピスになれないか ― 被災地での心のケアに携わって見えてきたこと | 宇根 節 |
<研究ノート> 生徒自身の語りを用いた教授法の実現に向けて ― 記憶術者に関するA.R.ルリヤの神経心理学的研究の応用 | ミリアム・T.ブラック |
<短報> 欧州の臓器移植事情 ― イギリスのウェールズ地方における「推定同意」への移行を中心に | 長尾敦子 |
<エッセイ> 恵みの鉛 | 村上陽一郎 |