2008年作品
『死生学年報2008 〈スピリチュアル〉をめぐって』
東洋英和女学院大学死生学研究所編
リトン、 2008年(3月31日刊)
【お問い合わせ先】
東洋英和女学院大学・死生学研究所
shiseigaku@toyoeiwa.ac.jp(メール)

目次
タイトル | 著者名 |
---|---|
「スピリチュアリティ」概念の再考 −スピリチュアリティは霊的世界観を前提とするか?− |
安藤泰至 |
〈スピリチュアル〉の整理 −現代の宗教・医療文化理解のために− |
津城寛文 |
医療・ジェンダー・公共性 −死生学とスピリチュアリティ研究の今後の課題− |
古澤有峰 |
アルコール依存からの再生 −断酒自助会AAの機関誌にみる「回復」体験談− |
葛西賢太 |
死の教育と公共性の視点 −『14才の母』をてがかりに− |
坪井龍太 |
人は死をどう受けとめるか −キューブラー=ロス所説のシュナイドマンおよび 交流分析による検討− |
白井幸子 |
メソポタミアの「慰霊」と「治療」 −死霊による災厄と「死の人称性」− |
渡辺和子 |
エピクロスの神と原子論的救済 | 佐々木光俊 |
日本神話と葬式の民俗 −泣き女・枕飯− |
古川のり子 |
エッセイ 「死生学」授業は大学生の死生観形成に影響を与えるか |
白土辰子 |