長谷川 明弘 教授
- 専任教員氏名:長谷川 明弘
- 専門分野:臨床心理学:心理療法(ブリーフサイコセラピー;ブリーフセラピー・家族療法、臨床動作法、催眠法) 。個人、家族、集団、組織を対象として生涯にわたる発達段階への支援。心療内科、高齢期、学生相談、産業領域、障害をもった人々への支援等
〇主な所属学会:日本ブリーフサイコセラピー学会、日本催眠医学心理学会、日本臨床動作学会、日本心理臨床学会、日本心理学会ほか
研究テーマ
1)効果的で効率的な実践を目指そうとするブリーフサイコセラピーの実践研究
特にブリーフセラピー・家族療法、臨床動作法、催眠法の適用
2)心理学の専門職養成に限定しない対人援助職の養成プログラムの検討
現場での臨床経験と研究成果を反映させて、科学的な素養を持ち、各領域・職域で求められる技能と感性をもった対人援助職を養成するプログラムを構築したい。
さらには対人援助職に共通して求められる学習すべき事柄を明確にしたい。
3)資源(リソース)としての生きがい
臨床実践だけでなく、調査研究の中で生きがいをキーワードとしています。
指導可能なテーマ
心理学の研究である以上、実証的な手法、つまりデータに基づいた考察が必要となります。質ならびに量による研究手法を適用した臨床心理学の研究を指導します。研究テーマについては限定しませんが、限られた期間内で論文としてまとめられるか否かについてまずは自ら考えた上で問い合わせて下さい。研究計画は、柔軟に修正・変更することが見込まれることを承知の上で希望して下さい。
論文作成指導方法
提出する論文が課程に求められる質と量を保証できるようにするために、研究手法や論文の構成、内容の妥当性・適切性について1対1やゼミ形式で討議します。指導上のキーワードは、「温故知新」です。先行研究を読み、データを活用して、新しく創造して欲しいです。連絡を密に取りあいながら論文作成を応援します。学生が積極的に学び、完成していくことを応援します。
担当科目
臨床心理学特論Ⅰ(修士論文指導) | 臨床実践と研究の統合をめざしながら、文献紹介・講読と演習・実習での受講者との議論を通して臨床心理学を基礎から体系的に学んでいく。 修士論文作成の中で文献を読んだ上で、データ収集の計画を立てる。 |
臨床心理学特論Ⅱ(修士論文指導) | 臨床実践と研究の統合をめざしながら、文献紹介・講読と演習・実習での受講者との議論を通して臨床心理学を体系的に学んでいく。 論文完成に向け、「データ」を示し、教員や受講者との議論を通じて論考を深めていく。 |
臨床心理基礎実習 | 学内実習・学外実習の核である。複数の教員と協同で担当している。基本的な姿勢や対応について、実践的な内容を通して学ぶ。 |
臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ | 実習機関において要心理支援者に対する実際の支援計画を立案・実践し、その活動を通して臨床心理査定、心理療法、臨床心理学地域援助に関する実際的能力を習得する。その内容について授業内の合同カンファレンスにて指導を受ける。 |
心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 公認心理師の指定科目である。専任教員6人共同で担当する。学外実習施設と付属相談室における実習,事前事後指導をとおして公認心理師の職責と意義を学ぶ。 |
心理療法特論 |
心理療法の様々なアプローチについて、文献や事例に基づいて知識を深め受講者との議論を通して理解を促す。時に視聴覚資料を使用し、実習を導入する。 |
心の健康・教育に関する理論と実践 |
心の健康教育に関する理論と実践について、輪講による具体的な場面を想定した役割演技 (ロールプレイング)や事例検討を行い、公認心理師に必要な知識及び技能を習得する。 |
履歴・職歴等
1995年 愛知学院大学文学部心理学科卒業。1997年 新潟大学大学院教育学研究科修士課程(学校教育専攻障害児教育コース)修了。2003年 東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程(都市社会システム系)修了し、博士(都市科学)を取得。2003年から金沢工業大学に勤務。2004年より金沢工業大学大学院心理科学研究科の講師となる。2013年 東洋英和女学院大学人間科学部准教授に就任。2020年から教授。臨床心理士として、三島病院、(財)保健同人事業団心の相談室、保健同人社ヘルシーダイアル、飯森クリニック、金沢工業大学における学生相談や臨床心理センター児童相談所にて医療・福祉・教育・産業領域を中心として臨床実践を続けてきた。臨床心理士、公認心理師、臨床動作士、認定催眠士、指導催眠士。
著書・論文
パワハラ・トラウマに対する短期心理療法―ブリーフセラピー・臨床動作法・NLPの理解と実際―(共編)(2019)
統合的な立場からブリーフセラピーを再定義する-試案・私案・思案- ブリーフセラピーネットワーカー(2012)
学生相談におけるブリーフサイコセラピーの多様な実践 (共著)ブリーフセラピーネットワーカー (2011)
高齢者の心理 (分担執筆) おうふう(2011)
「ブリーフサイコセラピー研究」の動向と提案 (共著)ブリーフサイコセラピー研究(2010)
臨床動作法と自己治癒力 看護学研究(2008)
軽度発達障害へのブリーフセラピー (分担執筆) 金剛出版(2006)
高齢者における地域別にみた「生きがい」の実証研究 東京都立大学博士学位提出論文(2003)
「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち (共著)心療内科学会誌 (2003)
日常生活における「自然な」心理療法 ブリーフサイコセラピー研究(1998)
受験生へのメッセージ
大学院で学ぶ数年間は、将来の専門職となる基盤を作る時期です。臨床心理学が対象とする領域や世代は決まっておらず、ある意味「自由」です。また役に立つ専門職は、1人で仕事をするわけでなく、現場で起きている事象を他者に説明しながら理解や協力を得て、実践活動をしています。そのためには、直観や感性だけでなく科学的な思考の素養を豊かにして、実践活動に対する分かり易い説明が求められます。
皆さんが「自由」な中から立ち位置を模索し、歩み始めることを応援したいと願っています。皆さんが専門職となってから常に新たな挑戦を続けられるような姿勢を身につけてもらいたいと考えています。将来に年齢や性別を超えた経験を通じて新たな発見が待っているかもしれません。
個人WEB「臨床心理学の扉を開く(www.hasegawa-akihiro.com)」