「変わることを、楽しむために。」
2026年4月、1学部3学科の新体制が始まります。
このプログラムでは、英和生と同じ授業に参加し、これからの"学び"を一足先に体験できます。
オープンキャンパスで「もっと知りたい」と思ったあなたも、今回が初めての人も。
体験授業やガイダンスだけでは見えない、「英和生の1日」をぜひ感じてください。
変わることをたのしむオープンキャンパスと英和生1日体験で、あなたも一緒に、変わることを楽しみましょう!
実際の授業に参加するため、人数制限を設けます。予約にご協力ください。LINEからもお手軽にご登録いただけます。
科目名 | 概要 | |
---|---|---|
2限 | 青年心理学 | 思春期・青年期の心の発達が、それ以前の「子ども期」の心の育ちを基盤としていることについて、研究を紹介しながら考えていきます。 |
フィールドワークA | 地域社会の活性化の視点から、「横浜」のこれまでの発展の歴史やこれからの展望について考えます。 | |
保育内容(音楽表現)の指導法 | 子どもたちにとって歌とは何か、私たちはどのように歌い合い、育つのかを知り、子どもと歌を楽しむ方法を、実際に声を出して考えます。 | |
保育・教育課程論 | 保育現場にある様々な記録。それらがどのように生かされているか、「園だより」「クラスだより」「連絡帳」等を紹介しながら解説します。 | |
国際協力入門 | 国際協力を行うのは誰か?国連SDGsを実現するための国際協力を担う主体について、様々な人や組織の役割を紹介しながら考えます。 | |
英語学概論A | 様々な側面から「英語」という言葉に対する認識を高めます。母語英語(イギリス英語とオーストラリア英語)の歴史と特徴を学びます。 | |
キャリアデザインA | 就活で必要となる知識、スキルを深め、就労観・実践力を身につけるための授業です。企業分析の方法と志望動機の書き方について学びます。 | |
3限 | 人間科学演習Ⅰ | 【「いのち」から「人間」「社会」「歴史」を考える】をテーマとする3年生対象のゼミです。あらゆる視点から「いのち」について考えます。 |
特別授業:ユング心理学 | 通常の授業を、高校生の皆さんを対象として開講する特別なプログラムです。心理学に興味のある方はぜひご参加ください。 | |
保育内容(音楽表現)の指導法 | 子どもたちにとって歌とは何か、私たちはどのように歌い合い、育つのかを知り、子どもと歌を楽しむ方法を、実際に声を出して考えます。 | |
Sophomore English BⅠ | 【2年生対象基礎英語の授業】We will read a passage about Brazilian students' attitudes toward being on time and compare them with our own. | |
英語文学入門A | イギリス文学史に沿って社会・文化的背景を把握し、作品の内容と表現を学びます。作家Thomas Moreの『Utopia』の歴史的背景と作品について考えます。 | |
異文化トレーニング | 英語圏を含む異文化間コミュニケーションに関する基本理念や概念を学びます。非言語コミュニケーションの大切さについて考えます。 | |
国際協力論A | SDGsはどのようにしてできたのか、SDGs達成に向けた課題と展望について、国連の活動を中心に考えます。 | |
経済学入門 | 経済学をはじめて学ぶ受講生向けの授業です。市場メカニズムはどのようにして生まれたか、 イギリスの産業革命から考えます。 |
友達と一緒に参加してもいいですか?
はい、可能です。ただし、予約はお一人ずつお取りください。
授業は難しくありませんか?答えるように指名されたりしますか?
在学生と一緒に受ける本物の授業ですが、先生も高校生の参加を考慮して進めます。安心してご参加ください。
お昼ごはんはどうしたらいいですか?
食堂(有料)・売店をご利用いただけます。使い方などは、当日集合後のガイダンスでお伝えします。
お弁当をお持ちいただいても大丈夫です。食堂やベンチなどのスペースで食べることができます。
保護者は同伴できますか?
保護者の授業への参加はご遠慮いただいています。
開催時間中に大学紹介ガイダンス、個別相談を実施しますので、こちらにご参加をお願いいたします。
授業は2限、3限の両方に参加しないといけませんか?
2限、3限のうち、どちらか一方だけの受講も可能です。
ただし、2限前に実施するガイダンスには必ずご参加ください。
【お問合せ先】
入試広報課
TEL:045-922-5512
Mail:nyushi@toyoeiwa.ac.jp
※オープンキャンパスにおいて本学スタッフが記録のため撮影を行います。撮影した画像は大学広報以外の目的で使用することはありません。