2023年07月21日:お知らせ
東洋英和女学院大学における生成系AIの使用に関する指針
2023年7月21日
学生・教職員の皆様へ
東洋英和女学院大学における生成系AIの使用に関する指針
学長 星野三喜夫
近年急速に発展している生成系AIは、教育・研究領域に影響を及ぼすだけでなく、私たちの社会を大きく変化させる可能性のある技術です。AIは、過去に私たちがパソコンやインターネット、スマートフォンなどの技術を手にし、それを活用することでもたらされたような良い意味での社会的変革をもたらすことが期待されています。
東洋英和女学院大学では、社会に対する柔軟性と適応力を身につけた人を育成することがポリシーの一つとなっています。また、生成系AIを用いることは、本学が重視する自分自身の価値規範や行動基準を身につけること、幅広い教養や専門的な知識の獲得を目指すことと矛盾するものではないと考えます。以上をふまえ、本学ではこの新たな技術を有効に活用していくことを前向きにとらえています。
一方、新たな技術が健全に発展していくためには、利用者側も責任をもって使用する必要があります。生成系AIはまだ発展途上の技術であり、さまざまな問題も存在していることを認識しておかなければなりません。本学の学生および教職員は、下記の点に留意して、良識的な判断のもとで生成系AIを使用してください。
- 1. 創造性と倫理のバランスを保つ:生成系AIは驚くべき能力を持っていますが、法的・倫理的な問題や偏見を反映する可能性もあります。利用者は常に様々な観点から情報を判断し、適切に活用するよう心がけてください。
- 2. 教育的な観点からの活用:生成系AIを教育や研究に活用する際には、学びのプロセスを補完し、利用者の創造性や批判的思考を促進する方法を模索しましょう。生成系AIは教育や研究の補完ツールとして活用することで、より深い理解や創造的なアウトプットを生み出すことができます。
- 3. 多様性と包括性の考慮:生成系AIは大量のデータを学習しているため、偏りやバイアスが生じる可能性があります。利用者は生成された内容を吟味し、包括的な視点を持つことで、公平性や多様性を重視した結果を得る努力をしてください。
- 4. 情報の信憑性と確認の責任:生成系AIによってもたらされる情報には、真偽の不確かな内容や不正確な内容が含まれる場合があります。利用者は出力された情報が正確なものであるかを確認・検証する必要があります。
- 5. 著作権への留意:生成系AIによってもたらされる情報には第三者による著作物が含まれることがあります。出力された情報の利用によって、著作権を侵害する可能性があることに留意してください。
- 6. 機密情報・個人情報の扱い:本学で知り得た情報や個人に関わる情報を生成系AIに対する指示(prompt)に含めないでください。その情報が他の利用者や生成系AIを提供している企業・団体に流出する可能性があります。
- 7. 主体的利用:各自の判断や主張そのものを生成系AIに委ねることは、利用者の自主性を放棄することにつながります。生成系AIは利用者の目的に沿って主体的に使用してください。生成系AIを用いて作成した成果物の責任は利用者にあります。
- 8. 継続的な学習と改善:生成系AIの技術は日々発展しています。それに応じて、使用の際に注意すべき点も変化します。最新の動向を把握するためにも、生成系AIに関する情報を常に追跡するよう努めてください。