東洋英和女学院大学 生涯学習センター 2023年度公開講座
64/68

55レンジ!!キッズスポーツ教室教美術の歴史(都市ローマの美術)22回英和杯テニストーナメントハドン王位継承誓約文書』を考える村上 哲朗(むらかみ てつろう) 本学人間科学部教授日本体育大学大学院修了。体育方法学専攻(体操競技)。日本体育協会コーチ4:マスター資格(体操)、シドニーオリンピック大会体操総監督、全日本スキー連盟指導員、同B級検定員。著書は『健康生活とスポーツ・体育』(健帛社)、『保育内容健康』(光生館)、『オリンピック事典』(プレスギムナスチカ)など。【担当講座】 フィットネス・トレーニング/親と子どもの体操/チャモハラ 飯田 佳子(モハラ いいだ よしこ) モハライイダフラスタジオ主宰 1990年東洋英和女学院短期大学国際教養科卒業後、東京三菱銀行勤務を経て、1996年カ・パ・フラ オ マヘアラニ所属サークルに入会、1999年スクール本校インストラクターコースに入門し、2002年インストラクター免状取得、日本橋高島屋カルチャースクールに於いて三輪あさ監修のもと講師を務めたのち、現在は自身の教室で教えながら、多数のイベント、舞台にも出演している。【担当講座】 ハワイアンフラ講座森   礼(もり あや)生涯学習センター非常勤講師日本体育大学体育学部卒。水泳飛込競技で、日本選手権水泳競技大会及び国際大会に出場。現在各種のスポーツ施設において、水泳・ダイビング(飛込)・アクアビクスの指導を行っている。【担当講座】 スイミング/水中ウォーキング森  若葉(もり わかは)京都大学非常勤講師京都大学文学部言語学科卒業。同大学院文学研究科博士後期課程修了。国士舘大学イラク古代文化研究所特別研究員。同志社大学一神教学際研究センター共同研究員。シュメール語を主として楔形文字文献を専門にしています。【担当講座】 シュメール語入門・初級安田 佑子(やすだ ゆうこ) アナウンサー、翻訳・訳詞家、作詞家聖心女子大学文学部卒。東日本放送アナウンサーからフリーに転身。2004-07年まで韓国在住。帰国後、東京国際映画祭、ファッション、カルチャー系イベント、韓流&K-POPファンミーティングMC、ラジオパーソナリティ(TBSラジオ、ラジオ日本、J-WAVE)、話し方・コミュニケーションに関するレッスン、講演、コラム執筆など。作詞曲にNHK朝のテレビ小説「ひよっこ」挿入歌「恋のうた」、明治座ミュージカル『ふたり阿国』『DOROTHY』。韓日翻訳・訳詞を手がけたミュージカルに『#チャミ』『天使について』『シデレウス』。【担当講座】 韓流ドラマのセリフやK-POPの歌詞から学ぶ「使える!韓国語表現」/現役アナウンサーが教える「話し方」個人レッスンⅠ・Ⅱ山下 久美(やました くみ)本学人間科学部准教授東洋英和女学院短期大学保育科、青山学院大学文学部教育学科卒業、埼玉大学大学院教育学研究科学校教育専攻幼児教育分野修了。保育者としては約15年間、幼稚園・保育園などに勤務。その後、玉成保育専門学校、2005年東洋英和女学院大学人間科学部教員。著書等:子どもの育ちを支える 子どもと環境(大学図書出版、2012年)、しぜんあそび-NATURA ふしぎをためす図鑑 監修(フレーベル館、2012)、保育園・幼稚園でのちいさな生き物飼育手帳(かもがわ出版、2015)など【担当講座】 保育者リカレント講座 環境の指導法(自然)山田 香里(やまだ かおり) 立教大学兼任講師幼稚園から高等部まで東洋英和女学院で学ぶ。1988年、立教大学文学部卒、立教大学大学院文学研究科組織神学専攻、在ローマ、教皇庁キリスト教考古学研究所修了。ローマに4年半留学ののち1999 年に帰国してからは、立教大学文学部助手、関西学院大学神学部教員を経て、現在は、立教大学などで兼任講師。専門はキリスト教考古学、初期キリスト教美術。特に3-6世紀のローマを中心とした美術を研究。【担当講座】 キリスト教美術の歴史(聖母マリアの美術)/キリスト山本 豊子(やまもと とよこ)東京女子大学非常勤講師神戸女学院中高等学部、同大学英文科卒業。東京女子大学大学院英米文学科修士課程修了、Boston College大学院英米文学MA取得。専門はアメリカ文学と文化、批評、ジェンダーにおける関係。英文共著にAnaïs Nin Literary Perspectives (Macmillan Press)、訳書に『心やさしき男性を讃えて』(鳥影社)、『信天翁の子供たち』(水声社 2017)。共著に『作家ガイド アナイス・ニン』(アナイス・ニン研究会編、彩流社 2018)、『詩と思想』 「アナイス・ニンにおける詩情」(No.381 Vol.3 土曜美術社 2019)、『アナイス・ニンとの対話 ―インタビュー集―』(アナイス・ニン研究会編、鳥影社 2020)。【担当講座】 戯曲を読む:アメリカの舞台から吉田 大輔(よしだ だいすけ)アナトリア考古学研究所研究員専攻は古代アナトリア学(ヒッタイト学)。早稲田大学第一文学部西洋史学科卒、ミュンヘン大学ヒッタイト学科修了(Dr. Phil.)。現在、アナトリア考古学研究所研究員。著訳書に『古ヒッタイト語の名詞所有格の機能』(独文)、『ヒッタイトの太陽神研究』(独文)、『ヒッタイト王国の発見』(共訳、山本書店)など。【担当講座】 古代アナトリア(ヒッタイト)の世界涌井 真耶(わくい まや) 生涯学習センター非常勤講師東洋英和女学院大学卒業。民間テニススクールを経て、2012年より東洋英和女学院中学部・高等部硬式庭球部コーチ、及び東洋英和女学院大学体育会硬式庭球部コーチを務める。2016年4月より本学体育会硬式庭球部監督。全日本テニス選手権大会をはじめ多数の大会に出場し、優勝準優勝の成績を収める。現在東洋英和女学院大学生涯学習センターにて、澁谷隆良講師の片腕として、その指導力は受講生から全幅の信頼を集めている。【担当講座】 中・上級テニス/チャレンジ!!キッズスポーツ教室/第渡辺 和子(わたなべ かずこ) 本学名誉教授東京大学文学部宗教学科卒業。同大学院博士課程宗教学科退学。ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク修了(アッシリア学科、Dr. phil.)。専攻は宗教学、アッシリア学、死生学、旧約聖書学。単著としてDie adê- Vereidigung anläßlich der Thronfolgeregelung Asarhaddons, Berlin、『エサルハドン王位継承誓約文書』(リトン)。共著として『世界の歴史1人類の起原と古代オリエント』(中央公論新社)、『岩波講座 世界歴史2 オリエント世界』(岩波書店)、『岩波講座 宗教3 宗教史の可能性』(岩波書店)、『越境する宗教史』下巻(リトン)、『死生学年報』(リトン)ほかがある。【担当講座】 『ギルガメシュ叙情詩』をアッカド語で読む/『エサル渡辺 政弥(わたなべ まさや) 生涯学習センター非常勤講師学習院大学法学部政治学科卒業後、旅行会社エイチ・アイ・エス等での勤務を経て、早稲田大学第一文学部総合人文学科卒業。上智大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士前期課程修了、博士後期課程中退。大学院在学中、早稲田大学高等学院やECC外語学院でドイツ語の非常勤講師を務める。現在は読売・日本テレビ文化センター等で「ドイツ語」の講座を担当する。京都ユダヤ思想学会、高等学校ドイツ語教育研究会、日本独文学会、日本比較政治学会、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会等の会員、洋学史学会理事。【担当講座】 ドイツ語初級・中級/ドイツ語講読/ドイツ語圏のメディア情報を読む

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る