心理科学専攻
「脳―こころ―身体」の臨床心理学
- 教員氏名:秋本 倫子 准教授
- 研究テーマ:
脳、こころ、身体およびそのつながりを視野に入れた上で、広くこころのケアやその関連の領域について学ぶ。
詳細を見る
対人関係・対人行動の社会心理学
- 教員氏名:渡部 麻美 教授
- 研究テーマ:
身の回りの問題を実証的視点で見る
詳細を見る
臨床・健康心理学の基礎と実践:こころの健康とは何かを理論と体験から学ぶ
- 教員氏名:角藤 比呂志 教授
- 研究テーマ:
こころの健康と病理、そしてセルフケア
詳細を見る
臨床の視点と「支援する」こころ
- 教員氏名:小坂 和子 教授
- 研究テーマ:
グランドテーマ:臨床の「まなざし」と人間のこころを理解する
研究テーマ:演習Ⅰ・Ⅱ「臨床の知」
詳細を見る
心理療法と深層心理
- 教員氏名:篠原 道夫 教授
- 研究テーマ:
今日、心理療法への関心は、日々に高まっています。残念ながら、心理療法は、とても誤解されやすい心の仕事です。現状では、心理療法に対して過大な幻想や非合理な恐れが抱かれがちです。私は心理療法を生活の中心に置いて生きていました。また、心理療法について学生に教えてきました。私は、心理療法という仕事において、私が何をしようとしており、何をしているのかを理解して欲しいと心から願っています。
心理療法の仕組みそのものを学ぶのみならず、心理療法という道具立てを通して見えてくる心の世界(すなわち、深層心理の世界)についても学んで欲しいと願っています。ノイローゼの症状、夢、子どもの遊びなどは、正常心理と連続性を持っています。一見すると奇異にみえる現象の中にこそ、むしろ人間の本性が明確に浮かび上がってくるのです。
詳細を見る
臨床心理学における芸術療法 こころに向き合うための臨床心理学的視点
- 教員氏名:福田 周 教授
- 研究テーマ:
病跡学的アプローチによる創造性の意味と精神病理の意味について
描画療法の体験を通したこころに向き合う臨床心理学的視点について
詳細を見る
こころを理解し成長の場を支える臨床心理学 ―夢・身体・イメージ・自己―
- 教員氏名:前川 美行 教授
- 研究テーマ:
演習Ⅰ・Ⅱ「心とは何か?−私たちの心や苦しみを理解し、心理療法を学ぶ」専門文献や文学作品、映画などを通して、私たちの心や苦しみを理解し、心理療法の理論・技法を学ぶ。特に乳幼児期の問題や親子の問題・虐待など子どもをめぐる問題、身体疾患や食行動等心と身体の問題、夢や箱庭療法などのイメージ表現が心をほぐすプロセスなどを学ぶ。
演習Ⅲ・Ⅳ「臨床心理学的研究を実践する」これまでに学んだことから、心に関する自分の関心を問題意識にまとめ、卒業研究に着手し論文を仕上げる。研究と並行して、心を理解し支援する心理療法実践に関する学びを深める。
詳細を見る
こころとからだの実験心理学的研究 ~応用精神生理学の基礎と実践~
- 教員氏名:小林 能成 准教授
- 研究テーマ:
私たちの心と身体の深い繋がりについて理解を深め、自らの今後の生活に活かしていく 身近な日常現象についての心理学的な視点からの研究や、心身の健康・ストレスや不安の対処といった応用的テーマについて、主として実験的方法を用いた実証的な研究を体験する。
詳細を見る
教育・人間学専攻
家族と社会――身近な家族問題を「社会」から考える
- 教員氏名:野田 潤 准教授
- 研究テーマ:
このゼミでは、家族社会学の基本的なことがらを学びつつ、「家族」という身近でプライベートな存在だと思われがちな存在が、いかに社会的な文脈と深くつながっているかを理解していきます。そして学んだことをもとに、皆さんにとっての身近な家族問題を考えていきます。具体的には、例えば「家事」「食卓」「親子関係」「子育て」「愛情」「男女の役割分担」「結婚」「働き方と家族生活」などといったテーマについて、学習と研究を進めていきます。
詳細を見る
「いのち」から「人間」「社会」「歴史」を考える
- 教員氏名:田中 智彦 教授
- 研究テーマ:
人間科学演習Ⅰ・Ⅱ:現代社会に生きる私たちが「いのち」「人間」について考えるときの「考え方」それ自体を見つめなおして、そこにはどのような問題がひそんでいるのか、なぜそのような問題が生じるのか、それに対して私たちは何を考え、どうするべきなのかを探究していきます。
卒業研究Ⅰ・Ⅱ:一人ひとりの取り組んでみたい研究テーマにしたがって卒業論文を執筆します。
詳細を見る
宗教史と現代日本宗教
- 教員氏名:奥山 倫明 教授
- 研究テーマ:
宗教学ゼミでは、日本宗教史や世界宗教史に関する概説的な知識を身につけながら、現代世界や現代日本の宗教動向を、宗教社会学的な観点もふまえて学んでいきます。
また宗教的な主題を含む映画や小説などについても、関心を広げていきます。特に死生学的な諸問題については、主体的に理解を深めることをめざします。
詳細を見る
現代社会のなかの「教える-学ぶ」の営みを問い直す
- 教員氏名:尾崎 博美 教授
- 研究テーマ:
・学校に行くことの意味とは何か?(よい学校とはどんな学校か?):学校論
・「頭がいい人」と「勉強ができる人」との違いは何か?:学力論
・なぜ大人は「いい子」を育てようとするのか?(「いい子」とはどんな子どもか):子ども論
・子どもにとっての「遊び」の意味(「遊び」の変化や移り変わり):遊び論
・物語[童話、小説、テレビ番組、映画、アニメ、漫画等]の教育的な意味とは何か:メディア論
・子ども向け施設[テーマパーク、ジブリ美術館等の施設]の教育的な意味とは何か:社会教育
・なぜ「いじめ」は起こるのか? 教育の「格差」とは何か?:教育問題
・日本の教育と諸外国の教育を比較する:世界の教育
詳細を見る
地域社会と図書館-生涯学習の視点から-
- 教員氏名:金沢 みどり 教授
- 研究テーマ:
図書館情報学、社会教育学、学校教育学、および生涯学習論に関するテーマを、研究テーマとしています。
詳細を見る
メディアの認知心理学 ~見る、聞く、話す、伝えるを心理学的に研究する~
- 教員氏名:柳沢 昌義 教授
- 研究テーマ:
・基礎的な心理実験の手法を学び、実際に有名な実験を自分で再現してみる
・統計手法を学び、実験で得られたデータから、有効な情報をみつける
・ゼミ活動や日常生活を通して感じている疑問から自分のテーマを決めて、心理学的実 験や心理学・教育学的知見により、卒業研究を完成させる
詳細を見る