2022 高1総合探究
2022年4月11日(月)
高1総合探究のテーマはSDGs. 持続可能な世界を実現するために, 私たちは何をすべきか. 各自で課題を設定して探究し, 課題解決のために必要なスキルを学びます.
4月11日の5, 6時間目, そのキックオフイベントとして「2030 SDGsカードゲーム」を行いました.
- 初めにSDGsの取り組みが今なぜ必要なのか, ファシリテータの先生から解説を受けます.
- 次にカードゲームのルールの説明. 「2030年のわたしたちの世界がどうなっているのか」をシミュレーションするゲームです. 参加者全員で目標をつくって1つの世界を作り上げていくイメージです.
細かいゲームの内容・ルールに関心がおありの方はどうぞこちらへ.
- ホワイトボードの「世界の状況メーター」が世界の現状を表します. 3人1組のグループに分かれ, それぞれがプロジェクトカードのプロジェクトを実行し, 自分たちの人生の目標と世界の状況メーターの値の改善を目指します.
- いよいよゲーム開始. 手持ちのカードを見て, 世界をより良くするためにどのプロジェクトが出来るか相談します. プロジェクトの実行にお金と時間が必要なのは現実の世界もゲームの中の世界も同じ....
- 相談がまとまったらプロジェクトを実行. カードを事務局へ持っていき, 「お金」・「時間」・「意志」・新しい「プロジェクト」を受け取ります.
- プロジェクトを1つ実行するごとに, 世界の状況は刻々と変化します. 良い世界になったかな?
- ゲームが進むにつれ, 徐々にグループを跨いだ話し合いが活発に. お互いのカードを必要に応じて交換して, より多くのプロジェクトの実現を目指します.
- ゲームの後はその振り返り. 「疑似体験をすることで, ボンヤリとしていたSDGsのイメージが明確になった」, 「他者と協力しないとバランスが取れた世界を実現することは出来ないことが分かった」といった感想が多く出ました.