中1聖書「図書室にある本を読んでみよう」
6月、中1聖書の授業が図書室で行われました。
テーマは「図書室にある本を読んでみよう」。
英和図書室にはキリスト教に関する本が多くあります。聖書の授業では調べ物で活用することもあるので、まずは入門編です。
今回は密を避けるためクラスを2つに分け、聖書の先生・図書の先生で分担して進めました。
半分が聖書の先生のアドバイスをもとに本を選んでいる間、もう半分は図書室の先生によるOPAC(検索システム)の使い方講座。クロームブックもしっかり使いこなします。
本を読んで感想をまとめた後は、グループで本を紹介し合う時間。
持ち時間はなんと20秒!表紙を見せたり、印象的な言葉を読み上げたり......短い時間でいかにうまく伝えるか、各自の工夫が光ります。
本にクロームブック、内容が盛りだくさんの授業はあっという間に過ぎていきました。
本を選ぶ前半グループ
講座中の後半グループ

本の紹介タイムも、距離を保ちながら

授業に合わせ、おすすめ本リストも更新しました(OPACの画面より)