2024/06/05

高2修学旅行

5月14()18()5日間、高2は修学旅行へ行ってきました。
5月14() 東京 → 阿蘇 → 熊本 → 天草
羽田空港に集合して、空路で熊本県阿蘇市へ。
最初の目的地は阿蘇ミルク牧場です。広大な自然の中で動物と触れ合うことが出来ました。

・ ウマの餌やりを体験。大きなウマを前に少し腰が引けているか…。

・ 昼食後、新鮮な牛乳から作られたソフトクリームを頂きました。

その後、熊本市へ移動して熊本城を見学しました。

・ 天守閣の偉容に圧倒されました。

熊本城見学後、天草へ移動して宿泊しました。

5月15() 天草 → 島原
天草では崎津教会、大江教会、天草キリシタン館を見学しました。

・ 崎津教会は世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である崎津集落にあります。ゴシック様式の外観ですが、聖堂内は畳敷きという珍しい教会です。

・ 大江教会はキリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会です。丘の上に建つロマネスク様式の美しい教会でした。

午後は船でイルカウォッチング。海上は少し風が強かったですが、イルカの群れに大興奮でした。

5月16日(木) 島原 → 長崎

長崎へ移動し、浦上天主堂で礼拝を行いました。

礼拝では西田神父様から、長崎、特に浦上地区はキリシタン迫害や原爆被爆など多くの困難を乗り越えてきたことをうかがいました。
とても重いお話でしたが、最後に「長崎は長い歴史と豊かな文化がある街です。美味しいものも沢山あります。是非、滞在を楽しんで。」とおっしゃって下さり、少し肩の力が抜けました。
午後は長崎を深く知るための探究学習をグループで行いました。

写真は平和祈念館を訪問したグループです。館長さん、副館長さんが歓迎して下さり、沢山お話を伺うことが出来ました。

夜はグラバー邸を見学しました。1000万ドルの夜景の美しいこと!

5月17() 長崎
長崎2日目、午前は平和学習の遺構巡りでした。
写真のグループは、平和公園で語り部の方の被ばく体験を伺った後、城山小学校を訪問しました。

原爆被害の凄まじさを改めて知り、「この様なことを二度と起こしてはならない」と心から思いました。

・ 午後はお待ちかねの自主研修。美味しい昼食を頂き、長崎の街の雰囲気も満喫しました。

・ 中には和服をレンタルして出島巡りをしたグループも。

5月18() 長崎 → 柳川 → 東京

最終日は長崎から福岡県柳川市に移動して、川下りを楽しんだり北原白秋の生家を訪問したりしました。

・ お昼ご飯は名物のウナギのせいろ蒸し。

・ 東洋英和の校歌を作詞して下さった北原白秋先生の生家での1枚。記念館には英和の校歌の手書き原稿が展示されていて感激しました。

修学旅行中、皆が元気で素晴らしい時間を過ごすことが出来たのは、多くの方の支えと神様の導きがあってのことです。
心から感謝致します。